Yahoo! JAPAN

猫の『多頭飼育』守るべき3つの注意点 環境作りや慣らし方…失敗しないために気をつけるべきこと

ねこちゃんホンポ

1.猫同士の関係性を考慮する

多頭飼育を始める際、特に注意したいのが「猫同士の相性」です。初めて猫を迎えたときとは違い、すでに家にいる猫の性格や生活リズムが大きく影響するため、2匹目以降を迎える際には慎重な判断が必要です。

猫の性格や年齢を考慮する重要性

猫は非常に個性豊かな生き物です。おっとりした性格の猫もいれば、活発でエネルギッシュな猫もいます。性質があまりにも違いすぎると、一緒に生活するうえでストレスを感じる原因になることがあります。

例えば、1匹目がシニア猫で落ち着いている場合、活発な子猫を迎えるとペースの違いがトラブルに発展することがあります。一方、まだ若く遊び好きな猫には、同じくらいの活動量を持つ猫の方が馴染みやすいでしょう。

初対面の際の慣らし方

新しい猫を迎え入れるとき、いきなり同じ空間で過ごさせるのは避けましょう。最初はお互いにストレスを感じやすく、警戒心が強まるためです。まずは新しく迎えた猫を別の部屋で過ごさせて、お互いが新しい環境に慣れる時間を確保します。

その後、お互いのタオルや寝床を交換して匂いを覚えさせたり、少しずつ相手の存在に慣らしていきます。さらに、ドア越しに相手を認識できる状況を作り、リラックスした状態を観察しながら、最終的には短時間の直接対面を試みます。

このとき、飼い主が一緒にいて、いつでも対処できるようにすることが大切です。このような段階を踏むことで、無理なくお互いの距離を縮めることができます。

相性が悪い場合の対策

どうしても猫同士の相性が合わない場合もあります。猫は本能的に縄張り意識が強い動物であるため、どちらか一方が常にストレスを感じてしまうこともあるのです。

その場合、部屋を分けたり家具でエリアを仕切るなど、生活空間を分ける工夫をしましょう。

また、飼い主が一方の猫ばかりを可愛がっていると、もう一方が疎外感を感じることがありますので、公平に接することを心がける必要があります。さらに、猫同士が慣れるには時間がかかる場合もあります。焦らず、少しずつ距離を縮める意識を持つことが重要です。

2.快適な生活空間を作るための環境整備

猫が複数いる生活では、猫たちが快適に過ごせる環境づくりが大切です。猫の縄張り意識や性格を考慮し、ストレスを減らす工夫をしましょう。

十分なスペースの確保

まず、猫が自由に動けるスペースを確保することが重要です。部屋が狭くてもキャットタワーや棚を設置し、上下に移動できる縦方向の空間を作れば、限られたスペースを有効活用できます。

また、部屋を仕切って猫それぞれが落ち着ける場所を作ることで、ストレスを軽減できます。

トイレ、食事場所、水飲み場の数と配置

トイレ環境も快適さの鍵です。トイレは「猫の数+1」が理想で、1箇所にまとめず部屋のあちこちに分散して設置しましょう。これによりトイレを巡る争いを防ぎます。

食事場所や水飲み場も同様に、猫ごとに器を用意し、落ち着いて食事できる距離を確保しましょう。水は新鮮な状態を保ち、水飲み場を複数用意することで水分補給を促進します。

『縦方向』の空間づくり

猫は縄張りを意識する動物で、自分だけの安全な場所を求めます。そのため、猫が安心できる個別のスペースを用意することも大切です。キャットタワーや棚などで高さの異なる場所を作れば、縄張り争いを防げます。

また、クッション付きの寝床や隠れられるスペースを用意して、猫がリラックスできる環境を整えましょう。

3.多頭飼育で気をつける健康管理

多頭飼育では、猫たちの健康管理が特に重要です。複数の猫がいる環境では、病気が広がりやすく、健康状態の変化に気付く観察力や予防策が求められます。以下に具体的なポイントを紹介します。

ワクチン接種と病気予防の徹底

複数の猫が生活する空間では、感染症やウイルスが広がるリスクが高まります。猫全員のワクチン接種を必ず行いましょう。また、年1回の健康診断を受け、早期発見と対策を心がけることも大切です。

個別に合わせた食事管理

猫は年齢や体質によって必要な栄養が異なるため、それぞれに適したフードを選びましょう。たとえば、成猫と子猫では必要な栄養素が異なるほか、肥満やアレルギーなど特別な配慮が必要な場合もあります。

また、多頭飼育では食事を巡る争いが起こりやすいため、給餌方法にも工夫が必要です。猫ごとに分けて食事を与える、仕切られたスペースで食べさせる、飼い主が見守るなどして、全ての猫が十分な食事を取れる環境を整えましょう。

体調不良を見逃さないための観察力

多頭飼育では、それぞれの猫の健康状態を把握するために日々の観察が欠かせません。次のようなポイントをチェックしましょう。

✔食欲が落ちていないか
✔トイレの回数や便の状態に異常がないか
✔毛づやが悪くなっていないか
✔活動量や性格に変化がないか

これらの小さな変化は、病気のサインである可能性があります。異変を感じた場合は早めに動物病院を受診し、必要に応じて他の猫への感染を防ぐための対策を講じましょう。

まとめ

多頭飼育は、猫同士が遊び相手になり、賑やかな日常が楽しめる一方で、環境整備や健康管理、相性の見極めなど、いくつかの注意点があります。猫が快適に過ごせる空間を整え、一匹一匹の性格や健康状態に配慮することが大切です。

また、猫同士のトラブルを防ぎ、飼い主が公平に接する姿勢も重要です。手間はかかりますが、その分、猫たちの絆や楽しい毎日を実感できるのが多頭飼育の魅力です。ぜひ愛情をもって豊かな暮らしを楽しんでください。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. トキハ会館にあるファッションブランド『ピンクハウス』が閉店したみたい

    LOG OITA
  2. 【アイス食べるならこっちにして!】「毎日食べたい」「子供も大喜び!」ヨーグルトで作れる簡単おやつレシピ

    BuzzFeed Japan
  3. 【長芋は焼いたらウマい!】「つまみ食いのつもりが食べ切ってた」「毎回家族で取り合いになってる」長芋の簡単おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  4. 人との距離感が近すぎ?発達障害息子、幼少期から友だちトラブルが続き…高校生になった今は

    LITALICO発達ナビ
  5. なぜ? 「100万円で買った一戸建てに対する固定資産税がどんどんヤバくなっていく…【100万円の古民家62】

    ロケットニュース24
  6. パンテーン新CMに二宮和也初出演 女性の髪をダメージから救う「パンテーンの化身」演じる

    おたくま経済新聞
  7. ワールドキャンパス ホストファミリー募集 海外から多摩市に来訪

    タウンニュース
  8. 横浜市立川島小学校 児童の思い乗せ大空へ 周年祝うバルーンリリース

    タウンニュース
  9. 歯や口の健康、楽しく学ぶ 6月1日に区役所で

    タウンニュース
  10. 春の叙勲 保護司の瀧川さんに瑞宝双光章 区内から5人が受章

    タウンニュース