Yahoo! JAPAN

猫にも人にも危険な『人獣共通感染症』3選 お互いを守るために取るべき予防法も解説

ねこちゃんホンポ

人獣共通感染症とは?

人獣共通感染症とは、動物と人間の間で共通して感染する病気のことを指し、専門的にはズーノーシス(Zoonosis)と呼ばれています。人獣共通感染症は動物から人間へ、または人間から動物へと感染が広がることがあるため、ペットと過ごす日常生活において注意が必要な感染症です。

人獣共通感染症の原因となる病原体には、細菌、寄生虫、ウイルス、カビ(真菌)など、さまざまな種類が存在します。感染経路や症状も多岐にわたり、状況に応じた予防が大切です。

人獣共通感染症の感染経路例

猫とのふれあい方によっては、私たち人間も思わぬ形で感染する可能性があります。以下は、日常生活で起こりうる感染経路の例です。

✔猫から噛まれる、引っかかれる
✔猫と一緒に寝る
✔食器や箸を猫と共有する
✔猫の排泄物に触れる

特に注意したい人獣共通感染症3選

ここでは、人獣共通感染症の中でも危険度が高く、注意したいものを3つご紹介しています。

1.トキソプラズマ症

トキソプラズマ症は、猫の便に含まれる寄生虫「トキソプラズマ」が原因で、人間に感染することがあります。実は、猫はトキソプラズマに感染してもほとんど症状があらわれないことが多く、見た目では感染しているかどうかがわからないのが難しいところです。

人間に感染すると、健康な方は発熱など軽い風邪のような症状で済むことが多いのですが、妊娠中の方や免疫力が低下している方にとっては特に注意が必要です。妊婦さんがトキソプラズマに感染してしまうと、流産や胎児の先天疾患など影響が出る可能性があるため、特に猫のトイレ掃除などには気を配ることが大切です。

2.パスツレラ症

パスツレラ症は、猫に噛まれたり引っかかれたりしたことで感染する細菌性の感染症です。この病気の原因となるのは、猫の口の中や爪に潜んでいる「パスツレラ・ムルトシダ」という細菌です。

猫はこの細菌を持っていても通常は無症状ですが、傷口から細菌が入り込むと人間が感染してしまうことがあります。人が感染した場合の主な症状は、傷口の腫れや赤み、発熱や体調不良などです。

猫を飼っていると、遊んでいる最中や思わぬ瞬間に引っかかれたり、噛まれたりすることがあるかもしれません。そんなとき、軽い傷だからと放っておくと、思わぬ感染を引き起こすことがあるため、特に注意が必要です。

3.マダニが媒介する病気

マダニは、草むらや森などに生息する吸血性の寄生虫で、人間や動物に咬みついて血を吸います。マダニ自体は小さな生き物ですが、さまざまな病原体を運ぶため、猫と人の両方にとって危険な存在です。

特に近年では、ライム病や重症熱性血小板減少症候群(SFTS)といった、深刻な病気を引き起こすことが知られています。

ライム病は咬まれた箇所に赤い円形の発疹(「遊走性紅斑」)があらわれることが特徴です。また、発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛といったインフルエンザに似た症状があらわれます。神経症状や心筋炎など、重症化や慢性化する可能性もあるので注意が必要です。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は非常に重い症状を引き起こし、発熱や嘔吐、下痢といった症状が現れ、重症化すると下血や皮下出血など出血傾向が見られ死に至ります。特に血小板や白血球の減少が見られるのが特徴で、致死率は6.3〜30%と報告されており、命に関わる場合が多くあるため、非常に注意が必要です。

人獣共通感染症から猫と人を守るには

猫と私たちが健康に暮らすためには、日常的にできるちょっとした工夫が大きな効果をもたらします。ここでは、猫との生活で取り入れたい予防策をいくつかご紹介します。

定期的な動物病院での健康診断と予防

猫自身の健康を守るためには、定期的に動物病院で健康診断を受けることが大切です。定期的なワクチン接種や寄生虫駆除を行うことで、感染症のリスクを大幅に減らせます。

特にマダニなどの寄生虫感染症を予防するためには、定期的な予防薬の投与が欠かせません。

マダニは血を吸わない限り小さく見つけづらいですが、実は非常に身近に存在しています。

庭も含め外に出る猫はもちろんのこと、完全室内飼育であっても、散歩に出かける犬と同居している、飼い主が公園や草むらなどに入る可能性がある、といった状況でも猫に感染し得るため注意が必要です。

猫のトイレや寝床を清潔に保つ

猫が使うトイレや寝床の清掃は、感染症を防ぐために重要です。特にトキソプラズマの予防には、猫のトイレを毎日きれいにすることが効果的です。

排泄物が放置されると、感染リスクが高まるため、こまめに清掃し、清潔な状態を保つことを心がけましょう。また、猫の寝床やおもちゃも定期的に洗ってあげることで、細菌や寄生虫の繁殖を防ぐことができます。

飼い主自身の予防策

猫だけでなく、飼い主自身が健康を保つための対策も忘れずに。手洗いは最も簡単で効果的な予防策です。猫に触れた後やトイレ掃除の後には、石鹸と水でしっかりと手を洗いましょう。

また、傷口がある場合は、猫との接触を控えたり、ケガをした際にはすぐに流水で十分に洗い流し、消毒するなど、ちょっとしたケアで感染を防ぐことができます。

飼い主自身が出血するほどのケガをしてしまった場合は、人間の病院を受診し猫によるケガであることを伝えましょう。

感染リスクが高いときは接触を避ける

妊娠中や病気で免疫力が低下しているときは、猫との接触を減らすことも予防策の一つです。特にトキソプラズマのリスクが高まるため、妊婦さんはトイレ掃除を他の家族にお願いする、どうしても自身で掃除する必要がある場合は手袋を着用するなど、周囲の協力を得ながら感染予防を行うことが大切です。

まとめ

猫と人が健康に暮らすためには、お互いを守るための意識と日々のケアがとても大切です。猫から感染する可能性のある人獣共通感染症は、私たちの生活に影響を与えるかもしれないものですが、しっかりとした予防策を取ることで、そのリスクを大幅に減らすことができます。

猫との生活は、多くの喜びと癒しをもたらしてくれます。そのためにも、病気のリスクをしっかりと理解し、日常生活の中でできる予防策を取り入れることで、安心して猫と一緒に楽しい時間を過ごしましょう。


(獣医師監修:唐野智美)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 東北楽天ゴールデンイーグルスがドラフト3位獲得した徳島インディゴソックスの中込陽翔ってどんな選手?

    ラブすぽ
  2. 日明小学校の生徒が「じゅんかん育ちのさつまいも」を収穫 今年5月に子どもらが苗植え【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  3. 釣り場に「普段使っている財布を持っていっちゃダメ!」 そのワケと対策とは?

    TSURINEWS
  4. 今週末の3連休<11月2日〜4日>北九州市内で開催するイベント9選! 事前予約なしでOK

    北九州ノコト
  5. 【にいがた環境フェスティバル2024】家族みんなで楽しめるブースがいっぱい。「未来のクルマ」についても楽しみながら学べる!|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 堤防カワハギ釣りの時期到来【胴付き&ちょい投げの仕掛け・タックル・釣り方解説】

    TSURINEWS
  7. 「遺伝」の正体って一体何なに?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

    ラブすぽ
  8. 釣り人から嫌われがちな『エソ』は美味 代表的な2つの郷土料理を紹介

    TSURINEWS
  9. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング【2024年11月2日(土)】

    anna(アンナ)
  10. 犬を飼っている人が抱えがちな『トイレの悩み』5つ 愛犬家あるあるから改善方法までご紹介

    わんちゃんホンポ