【発酵技術で社会課題の解決へ】津南醸造(新潟県津南町)が、インドネシアで開催された「超異分野学会」に参加
プレスリリースより
津南醸造株式会社(新潟県津南町)は、2月8日にインドネシアのバンドン工科大学で開催された超異分野学会HIC in Indonesia 2025に参加したことを報告した。
会場では、津南醸造が有する発酵技術の紹介を行い、日本の発酵技術がASEANの健康課題の解決やウェルビーイングの実現する可能性についてディスカッションを行った。
同社は伝統的な酒造りを基盤としながら、発酵技術の研究と革新に積極的に取り組んでいる。雪に包まれた津南町の独特の環境を活かし、低温発酵による品質向上を実現するとともに、生成AIを日本酒の造りに活用する「スマート醸造」などの新技術を現場に導入。これらの取り組みにより、日本酒の風味や品質を高めるだけでなく、飯米である「魚沼産コシヒカリ」を用いた日本酒の生産や、発酵技術を食品・医療分野へ応用する可能性を追求している。
発酵技術は、食品廃棄物の削減や栄養価の向上、持続可能な食料供給システムの構築において世界的に重要な役割を果たしている。津南醸造では、発酵プロセスを活用し、未利用資源を高付加価値の食品や環境改善に寄与する肥料や飼料などを製造する技術を研究。こうした取り組みを通じて、環境負荷の低減や食料安全保障の強化に貢献し、国際市場において日本の発酵技術の価値を発信している。
超異分野学会 HIC in Indonesia 2025(Hyper Interdisciplinary Conference Indonesia 2025)
また、津南醸造は、発酵技術の宇宙応用にも注目しており、長期宇宙滞在のための資源循環型食料供給システムへの実装を想定した、食の機能性と食味の向上に関する研究を実施。宇宙空間では、微生物を活用した食品生産が持続可能な生命維持の鍵となる可能性がある。津南醸造は研究開発を通じて、宇宙での食料生産や栄養管理の課題解決に貢献するだけでなく、地球上の持続可能な農業や食糧供給システムの進化にも寄与することを目指している。
【関連リンク】
津南醸造株式会社