Yahoo! JAPAN

三大自動車メーカーであるフォード/GM/クライスラーを持つ自動車大国のアメリカで、日本車が選ばれる理由とは?【図解 地理と経済の話】

ラブすぽ

三大自動車メーカーであるフォード/GM/クライスラーを持つ自動車大国のアメリカで、日本車が選ばれる理由とは?【図解 地理と経済の話】

自動車大国のアメリカで日本車が選ばれる理由【図解 地理と経済の話】

大きさではなく性能で勝負

アメリカの自動車産業は、第二次世界大戦中、対戦後を通じて大いに繁栄しました。特に戦後は消費者からのニーズの高まりに応えて、各自動車メーカーからさまざまな車種が発売され、仕事に生活にレジャーに、なくてはならない国民の必需品になっていきます。

そんななか、1970年代に入ると、アメリカの自動車産業にとって大きな転機が訪れました。日本車の攻勢です。小型ながらも価格が手頃で燃費がよく、性能面に優れていてアフターサービスも充実した日本車。それに比べ、従来のアメリカ車は大型で迫力こそありましたが、燃費が悪く壊れやすいという欠点がありました。

消費者のニーズは日本製の小型車へと移り、アメリカの三大自動車メーカーであるビッグスリー(フォード、GM、クライスラー)はかつてない苦境に追い込まれます。アメリカの対日貿易赤字が増加の一途をたどると同時に、自動車産業で働く労働者の失業問題もからんで日米間に深刻な貿易摩擦が生じました。

その後も対立や協調をくり返しながら、しのぎを削る日米の自動車産業ですが、現在もアメリカの新車販売台数の4割が日本のメーカーの車という現実があります。現地生産分が含まれるにしろ、アメリカ市場における日本車に対する信頼には根強いものがあるのです。

アメリカとの貿易摩擦の原因に

1970年代、アメリカは日本に対して大幅な貿易赤字を抱えていた。主な原因となったのが自動車産業。日本製の小型車の普及により、アメリカの三大自動車メーカーであるビッグスリーが経営難にまで追い込まれたのである。自動車産業は日米いずれにとっても基幹産業。対日圧力が強まるなど、両国で大きな政治問題となった。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 隙間時間に気軽な釣りを楽しめる手のひらサイズの釣具【DOD 釣りボトル】

    WEBマガジン HEAT
  2. 札幌の新たな映画祭が開幕。北海道フードフィルムフェスティバル、気になる略し方は「フゥゥゥ〜」?!

    SASARU
  3. Near Space Labs、新しい7cm解像度の航空画像を搭載した成層圏ロボットの全米展開を発表

    DRONE
  4. 【ようこそ亜空間】『下関のコリアンタウン』へ行ってみたらトッポギどころの騒ぎじゃなかった!

    ロケットニュース24
  5. 【盲点】急に寒くなったのでAmazonで「子ども用防寒グッズ」を買ったら…家の中が逆に少し寒くなった理由

    ロケットニュース24
  6. 扇町公園で「カンテレ祭り!よ~いドン!フェス」開幕 番組初の大型イベント

    OSAKA STYLE
  7. 【トレンド】毎日が特別なティータイムに!紅茶のアドベントカレンダー(福岡市博多区)

    福岡・九州ジモタイムズWish
  8. JR播州赤穂駅「みどりの窓口」11月末で廃止

    赤穂民報
  9. 11月22日~12月1日に開催中の「大御堂観音寺 2024 ライトアップ」に行ってきた!【京田辺市】

    ALCO宇治・城陽
  10. レッドクリフ、「冬の夜のきらめく空 in Yamanakako」1,000機のドローンショー動画を公開

    DRONE