Yahoo! JAPAN

「認知症は遺伝する?」「糖尿病の人は認知症になりやすい?」認知症に関するFAQにアンサー【認知機能改善30秒スクワット】

ラブすぽ

「認知症は遺伝する?」「糖尿病の人は認知症になりやすい?」認知症に関するFAQにアンサー【認知機能改善30秒スクワット】

認知症Q&A

Q.1 軽度認知障害(MCI)と認知症初期は同じですか?

A. 違います。軽度認知障害(MCI)は認知症前段階で、認知症初期はすでに認知症になってしまった状態です。本書のトレーニングを行って感覚神経を再構築すれば、軽度認知障害(MCI)なら元の状態に戻ります。認知症初期の方でも感覚神経が良好になった人は、全員認知機能が健常者レベルに戻っています。感覚神経が再構築できなくても、進行を食い止めることはできるので諦めずに続けることが大切です。

Q.2 認知症は遺伝しますか?

A. 50代までの若い段階で発症した場合は、遺伝が関係しているかもしれません。ただ、ほとんどは加齢によって起こるものです。

Q.3 糖尿病の人は認知症になりやすいですか?

A. 糖尿病の人はそうでない人の2倍認知症になりやすいと言われています。糖尿病は、食事や運動などの生活習慣が関係し、血管の病気になることが多いのですが、脳血管障害が認知症に結びついていることがわかってきたのです。

Q.4 『感覚神経』が良好な人も認知症になりますか?

A. 感覚神経も加齢によって低下するので、体を動かさない(筋肉を使わない)と刺激が発生せず、徐々に脳へ上がる電気信号がなくなり、発症にいたることもあります。筋肉を意識した運動を行い続けることが大切です。

「人間関係、配偶者の死、入院」などが原因で、強いストレスがかかると脳内の「アミロイドβ」や「タウたんぱく」が増える原因になり、認知症が進むこともあります。

Q.5 『感覚神経』の働きが鈍くても、認知症にならない人はいますか?

A. います。それは恐らくストレスが少ないからでしょう。感覚神経の鈍さに「ストレス」が加わると(Q4参照)、認知症を発症させる引き金となります。

Q.6 運動を取り入れてもらえない場合はどうしたらいいですか?

A. 運動習慣が無い場合は、難しいこともあると思います。このトレーニングは、『筋肉への意識』が重要なので、やる気が無いまま行っても効果は現れません。「ス・マ・ヌ法」や、「足ツボマット」などからトライしてみるのもおすすめです。

Q.7 1カ月以上続けていますが、効果がありません

A. 感覚が戻った!と感じるタイミングは人それぞれなので、1週間で戻る方もいれば、10年ほど頑張って戻った!という方もいます。ひとつの目安は、3カ月です。まずは、3カ月を目標に頑張ってみてください。

『使っている筋肉』を意識していないことも原因のひとつかもしれません。書籍62ページ、76ページを参考にして、使っている部位を見る又は、触りながらトライしてみてください。

【出典】『認知機能改善30秒スクワット』著:本山輝幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 漁港でのメバリングで良型メバル2尾キャッチ【熊本】小型イカパターンをワームで攻略

    TSURINEWS
  2. 「どう見ても長ネギの化石で笑う」 博物館の展示に16万人驚がく→学芸員「天然無加工です」

    Jタウンネット
  3. 猫の乳歯が欲しい飼い主さん→『抜けたら教えてくれ~』と冗談で言った結果…数日後の『まさかの瞬間』が204万表示「可愛すぎ」「愛おしい」

    ねこちゃんホンポ
  4. 猫の健康を支える『必須脂肪酸』とは?働きや不足した場合のトラブルなど

    ねこちゃんホンポ
  5. なぜ犬は『飼い主が寝ている場所』で寝たがるの?愛おしすぎる『5つの理由』とは

    わんちゃんホンポ
  6. 【リアル給与明細】50歳、障がい者支援員。今から将来に備えたい。おすすめの方法は?【FPが解説】

    4yuuu
  7. 【泊まれるスーパー銭湯】京王線・小田急線 永山駅1分「竹取の湯」で朝まで過ごしてみた / 快適すぎてリピート確定

    ロケットニュース24
  8. 阪堺電車あびこ道車庫で「阪堺グルメフェス」 キッチンカー集結、初日は盛況

    OSAKA STYLE
  9. 【世界のマック】インドのマクドナルドで「シュレック」みたいなのが入っててビビった

    ロケットニュース24
  10. 【今治市・瓦のふるさと公園 かわら館】5月上旬~下旬が見頃のバラ園

    愛媛こまち