Yahoo! JAPAN

「認知症は遺伝する?」「糖尿病の人は認知症になりやすい?」認知症に関するFAQにアンサー【認知機能改善30秒スクワット】

ラブすぽ

「認知症は遺伝する?」「糖尿病の人は認知症になりやすい?」認知症に関するFAQにアンサー【認知機能改善30秒スクワット】

認知症Q&A

Q.1 軽度認知障害(MCI)と認知症初期は同じですか?

A. 違います。軽度認知障害(MCI)は認知症前段階で、認知症初期はすでに認知症になってしまった状態です。本書のトレーニングを行って感覚神経を再構築すれば、軽度認知障害(MCI)なら元の状態に戻ります。認知症初期の方でも感覚神経が良好になった人は、全員認知機能が健常者レベルに戻っています。感覚神経が再構築できなくても、進行を食い止めることはできるので諦めずに続けることが大切です。

Q.2 認知症は遺伝しますか?

A. 50代までの若い段階で発症した場合は、遺伝が関係しているかもしれません。ただ、ほとんどは加齢によって起こるものです。

Q.3 糖尿病の人は認知症になりやすいですか?

A. 糖尿病の人はそうでない人の2倍認知症になりやすいと言われています。糖尿病は、食事や運動などの生活習慣が関係し、血管の病気になることが多いのですが、脳血管障害が認知症に結びついていることがわかってきたのです。

Q.4 『感覚神経』が良好な人も認知症になりますか?

A. 感覚神経も加齢によって低下するので、体を動かさない(筋肉を使わない)と刺激が発生せず、徐々に脳へ上がる電気信号がなくなり、発症にいたることもあります。筋肉を意識した運動を行い続けることが大切です。

「人間関係、配偶者の死、入院」などが原因で、強いストレスがかかると脳内の「アミロイドβ」や「タウたんぱく」が増える原因になり、認知症が進むこともあります。

Q.5 『感覚神経』の働きが鈍くても、認知症にならない人はいますか?

A. います。それは恐らくストレスが少ないからでしょう。感覚神経の鈍さに「ストレス」が加わると(Q4参照)、認知症を発症させる引き金となります。

Q.6 運動を取り入れてもらえない場合はどうしたらいいですか?

A. 運動習慣が無い場合は、難しいこともあると思います。このトレーニングは、『筋肉への意識』が重要なので、やる気が無いまま行っても効果は現れません。「ス・マ・ヌ法」や、「足ツボマット」などからトライしてみるのもおすすめです。

Q.7 1カ月以上続けていますが、効果がありません

A. 感覚が戻った!と感じるタイミングは人それぞれなので、1週間で戻る方もいれば、10年ほど頑張って戻った!という方もいます。ひとつの目安は、3カ月です。まずは、3カ月を目標に頑張ってみてください。

『使っている筋肉』を意識していないことも原因のひとつかもしれません。書籍62ページ、76ページを参考にして、使っている部位を見る又は、触りながらトライしてみてください。

【出典】『認知機能改善30秒スクワット』著:本山輝幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 技巧派4人のスーパーバンド 、ビートが80年代のクリムゾンにフォーカスしたライブAL日本盤を先行発売

    SPICE
  2. いきものがかり、鈴木雅之、ポルノグラフィティら出演!音楽プロデューサー・本間昭光の還暦を祝うコンサートが開催決定。

    WWSチャンネル
  3. <マナー違反?>お葬式に持参したフォーマル専用のトートバッグ。義姉から「非常識」と言われてモヤ…

    ママスタセレクト
  4. 【動画】景井ひな、中村里砂らMalymoon(マリームーン)ステージに登場!<OKINAWA COLLECTION 2025>

    WWSチャンネル
  5. “傘のシェア”が梅田でスタート!使い捨て傘ゼロを目指す新サービス

    PrettyOnline
  6. AIが相手を紹介 札幌市の結婚支援センター これまで5組が結婚 20代以下半額キャンペーンも

    SODANE
  7. スガ シカオ、30周年プロジェクトとなる全国弾き語りツアー『Hitori Sugar』開催

    SPICE
  8. 【京都ランチ】住宅街の隠れ家洋食店!ハンバーグと海老フライが自慢「magari食堂」

    キョウトピ
  9. 40代も50代も!簡単にスタイルアップが叶う!7月の「ワンピース」5選

    4yuuu
  10. 【ハイター】が大活躍。洗濯機の「フィルター」をほぼ新品にするお掃除術

    4yuuu