Yahoo! JAPAN

猫が『やたらと舌なめずり』をしているときの理由3選 病気のサインのことも

ねこちゃんホンポ

1.「ごちそうさま」の後の習慣

ご飯を食べ終わった後の猫によく見られるのが、口の周りをペロペロと舐め回す仕草。

口の中に食べかすが残っていたり、ヒゲにごはんがついていたりすると、それを取り除くために舌なめずりが増えることがあります。

汚れやにおいを落とすだけでなく、獲物や天敵に自分の居場所を気づかれないようにしていた“野生の名残”の行動ともいわれています。

さらには、人間と同じように美味しいごはんを食べた余韻を味わったり、満足したということをあらわしたりしているという説もあります。

2.緊張・不安を感じている

意外かもしれませんが、猫はストレスを感じたときにも舌なめずりをすることがあります。

病院の待合室にいるときや知らない人が近づいてきたとき、新しい環境に置かれたとき…。緊張や不安を感じたときに、自分を落ち着かせたり、相手に敵意がないことを伝えたりするための「カーミングシグナル」の一環として、ペロペロと舌を出す仕草を見せます。

こうした状況では、舌なめずり以外にも、瞳孔が開いて目が丸くなっている、耳をピンと横に倒す「イカ耳」になっているといった特徴があらわれることがあるので、注意して様子を見てあげましょう。

3.病気・不調のサイン

食後や緊張するような状況でもないのに猫が頻繁に口周りをペロペロする場合は、病気や不調が隠れているかもしれません。

まず疑われるのが、歯周病や口内炎、舌や歯茎の傷など口腔内のトラブルです。違和感や不快感、痛みから舌なめずりを繰り返すことがあります。

さらに、猫は吐き気があるときにも舌なめずりをすることがあります。人間でいう「胃のあたりがムカムカする」ような感覚に似ていて、胃腸炎や腎不全といった病気の可能性が考えられます。

紙や小さなおもちゃなど、食べてはいけないものを誤って口に入れてしまい、口の中や喉に引っかかっているときにも、猫はさかんに舌を動かすことがあります。

いずれのケースにしても、「いつもと様子が違う」「何か変だな」と感じた際には、動物病院を受診することをおすすめします。

まとめ

一見かわいらしい猫の舌なめずりですが、頻繁に繰り返すのには、下記のような理由が隠れていることをご紹介しました。

✔1.食後の習慣
✔2.緊張や不安を感じている
✔3.病気、不調のサイン

日ごろよく見る行動にも、実は「不安だな」とか「ちょっと体調が悪いんだけど」といったメッセージが込められていることがあると、お分かりいただけたのではないでしょうか。

「うちの子、今日はやたらとペロペロしてるな」と感じたら、「かわいい」だけで終わらせず、様子をよく観察したり、全身をチェックしたりしましょう。

そして、少しでも気になることがあれば、ためらわずに信頼できるお医者さんに相談してみてくださいね。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ハウステンボス】新エリアに行くなら「ミッフィールーム」もチェック!可愛いしかない<特別編>

    ママスタセレクト
  2. 【全国発売決定】『グロー・ヒーロ』喫味限界突破! タバコ葉をじかに加熱して紙巻きフィール【専用「ヴァルト」全8種吸い比べ】

    特選街web
  3. 木曽川のウナギ釣りで58cm頭に4匹を手中【愛知】冷凍アケミ貝が威力を発揮

    TSURINEWS
  4. 「なすと厚揚げでご飯が止まらん」「コスパもボリュームも妥協なし」暑い日に助かる!火を使わずに作れる簡単おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 【京都南丹市】だし屋が本気で作ったうどん屋『ウドンゴヤ』で味わう極旨うどん

    キョウトピ
  6. 猫を遊ばせてはいけない『危険すぎるおもちゃ』の特徴5選 おもちゃの取り扱いに関する注意点も

    ねこちゃんホンポ
  7. 【キシャメシ】1週間まとめ 6月21日〜6月27日

    にいがた経済新聞
  8. 奇才・濱田禎二の考えるナチュラルなルアーとは?リアルを超えるためにあえて“非リアル”を混ぜるルアーデザイン術

    つり人オンライン
  9. 「ズッキーニと厚揚げって無敵じゃね」「子供がご飯3杯おかわりした」フライパンひとつで作れるズッキーニのおかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  10. 地下で出会えるひんやりご褒美♪『ビオラル さんちか店』の“自然派ソフト”を実食 神戸市

    Kiss PRESS