Yahoo! JAPAN

【奈良県】「聖地巡拝×鉄道 」が学べる特別展!「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催中!

奈良のタウン情報ぱーぷる

【奈良県】「聖地巡拝×鉄道 」が学べる特別展!「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催中!

【奈良県】「聖地巡拝×鉄道 」が学べる特別展!「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催中!【橿原神宮 宝物館】

明治時代の鉄道が変えた旅の形を学べる、特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」が橿原神宮の宝物館で開催中!

鉄道と聖地巡拝が織りなす歴史とロマンに触れる旅へ。当時の観光パンフレットや路線図など貴重な資料を展示。鉄道ファン必見のデボ1形車内案内駅名表示幕も!

鉄道が変えた人々の旅 - 聖地巡拝の幕開け

明治時代以降、鉄道の登場により人々の行動範囲は飛躍的に拡大。

それまで長時間を要した聖地への参拝が、鉄道の開通により身近なものになった。

鉄道会社は路線沿線の名所や旧跡、神社、天皇陵などを結ぶことで、皇室ゆかりの神社や天皇陵を参拝する「聖地巡拝」という新たな観光スタイルを普及させた。

橿原神宮 - 聖地巡拝の舞台

※通常撮影不可

明治23年(1890)に創建された橿原神宮は、初代天皇である神武天皇を祀る神社である。
その神武天皇の御神徳を求め、参拝者が増加した。

近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道や参宮急行電鉄などの鉄道会社は、大阪~橿原、橿原~伊勢、名古屋~伊勢などへ路線を延伸。

橿原神宮への参拝をより容易にした。

特別展の見どころ

※通常撮影不可

本展では、鉄道好きの心を揺さぶる「デボ1形 車内案内駅名表示幕」や「前照灯」など展示物も多くある。

さらに注目したいのが、橿原神宮への参拝旅行を中心に、伊勢参宮なども含めた近代の「聖地巡拝」を、観光パンフレットや鉄道路線図、地図、絵葉書などの貴重な資料から紹介する展示物。

中身を拝見すると、現代の観光パンフレットとあまり変化がない。
ひとつひとつの場所がかなり詳しく書かれているものもあり、読み応えたっぷりのものもある。

当時は、鉄道に乗りながら次の参拝先のことを学び、旅を楽しんでいたのが伺える。

まとめ

139点の資料があり、見ごたえ十分!
3月20日(木・祝)には展示担当者による講座、展示見学会のイベントもあり!

「聖地巡拝×鉄道」の世界を楽しんで。

特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」概要

●開催期間
2025年1月1日(水・祝)~7月21日(月・祝)

●開館時間
・平日:10:00~15:00
・土日祝日:9:00~16:00

●入館料
700円(Café橿乃杜 割引券付き)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ローファーは雑に毎日履けて、そして、ディスコで踊れる靴! 「Pt.アルフレッド」オーナー・本江浩二さんのローファー考

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. 大人女子は気をつけて!老けて見えるNGショートヘア〜2025年夏〜

    4MEEE
  3. 京都ラーメンの名店 昭和の屋台発祥で深夜の〆ラーメンにも「天龍」

    キョウトピ
  4. 【7/24-26開催】越後三大花火のひとつ!“海の大花火大会”など大迫力のイベントで忘れられない夏に♪「ぎおん柏崎まつり」【新潟県の祭り・花火大会特集2025】

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  5. 小腹が空いたときにおすすめ。切って煮るだけの「キャベツ」のウマい食べ方

    4MEEE
  6. 朝、テレビで『ワンコの番組』が始まると犬が起きてきて…もはや人間のような『まさかの光景』が84万再生「最後かわいすぎ」「おすわり偉い」

    わんちゃんホンポ
  7. いつもとひと味違うよ。【マルちゃん公式】の「焼きそば麺」の食べ方がウマい

    4MEEE
  8. ビールのおつまみに最適だよ。5分でできる「みょうが」のウマい食べ方

    4MEEE
  9. フラッグフットボール大会「KCFA FLAGBOWL 2025」男子の部は早稲田大が2年ぶり3度目V

    SPAIA
  10. 子猫が添い寝していたツヤツヤのぬいぐるみ→『5年後の様子』を見てみると…ビフォーアフターに爆笑の声「ホント不憫w」「好きすぎるw」

    ねこちゃんホンポ