Yahoo! JAPAN

愛犬が死去…『ペットロス』を和らげる方法はあるの?悲しい気持ちを落ち着かせる方法まで

わんちゃんホンポ

1.人に話を聞いてもらう

ペットロスを乗り越えるためには、悲しみを抱え込まず打ち明ける時間を作ることが大切です。

誰かに話を聞いてもらうだけでも、気持ちは少し楽になりますよね。家族や友人に相談しても良いですし、今はSNSを通じてたくさんの犬好きさんと繋がることもできます。

すでにペットロスを経験している先輩たちの意見を聞いたり、今の悲しみを話したりすることで辛さを分かち合うこともできます。

身近な人だとペットロスへの理解がない可能性もあります。相談する相手は、自分と同じように犬を愛している人を選んで話を聞いてもらうようにしましょう。

2.専門家に相談する

近くにペットロスの悲しみを打ち明けられる人がいない場合、専門家にカウンセリングをお願いする方法もあります。

また、ペットロスの症状が重く、日常生活に支障が出ている場合も専門家に相談することをおすすめします。

カウンセリングでは先生が心理状態を見ながら話を聞き、感情を整理するのを手伝ってくれます。

ひとりでは抱えきれないことでも、専門家の先生と一緒に愛犬との思い出を整理していくことで順序良く進めていくことができるようになりますよ。

3.悲しみに浸る時間を作る

愛犬を失った悲しみを受け入れるのには時間がかかります。なかには死を受け入れられず、仕事などに熱中して忘れようと無理をする人も少なくありません。

悲しみを感じるのは非常に辛い作業ですが、感情をしっかりと感じ切ることでペットロスを受け入れることができるようになるのです。

悲しみから目を背けたり、早く立ち直ろうと焦る必要はありません。自然に湧き上がる感情を否定せず、悲しい気持ちを感じてあげるようにしましょう。

4.生活を整える

愛犬のいない寂しさを紛らわせるために、生活リズムを崩してしまうのは危険です。

眠れないからとお酒を飲んだり、ひとりでいるのが辛いと仕事や予定を詰め込んでしまうと、心だけでなく体の調子まで崩してしまいます。

体調を崩してしまうと、体に引っ張られて心はさらに辛くなります。眠れなくても布団で横になるようにして、なるべく体を休めるようにしましょう。

ゆっくりとお風呂に浸かるようにしたり、日の光を浴びながら散歩をして体を動かすなど、いつも以上に体を労わるようにしてください。

体の調子が整うと、心の調子も整いやすくなりますよ。

5.趣味などの好きなことを始める

ペットロスを受け入れ始めてきたと感じたら、趣味などの好きなことに打ち込む時間を少しずつ作るようにしてみましょう。

愛犬との思い出に浸る時間は大切ですが、そのことばかりを考えていては先に進めなくなってしまいます。

思い出とは別に、自分の人生を改めて歩み始めるためにも、今まで好きだったことや気になっていたことを始めて見るいい機会かもしれません。

特にやりたいことが見つからないときは、どこかに出かけてみたり読書をしたりすると新しい発見があるかもしれませんよ。

大きなことをする必要はないので、気の向くままにやってみたいと思ったことを始めてみましょう。

まとめ

愛犬の死を受け入れるということは、簡単なことではありません。

加齢による死であれば、気持ちの準備をする時間を作ることができますが、事故や病気で急に愛犬を亡くした場合はそうはいきませんよね。

ペットロスは人によって症状や重さは違います。食欲や睡眠が取れない、体調が悪いといった日常生活への支障が出ている場合は、早めに専門家に相談するようにしましょう。

ペットへの依存度が高い人は、うつ病になってしまうこともあるようです。犬中心の生活を送っているとペットロスが重症化する可能性が高まるので、亡くなる前からペット以外の趣味を見つけておくのも良いかもしれません。

また、愛犬について同じ熱量で話せる友人が近くにいると、喜びや悲しみを分かち合うことができます。ひとりで抱え込んでしまわないように、愛犬が生きているうちから準備を始めていきましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. Toi Toi Toi、アイドルプロジェクト・PEAK SPOT加入決定! 1st SG「涙のストーリーテラー」リリース決定【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  2. 眠いのに眠れない!? 新生児の“神経質モード”突入と90分サイクルの秘密とは【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  3. 今年は兵庫にまつわるグルメも楽しめる♪TOOTH MARTで「海のビアガーデン」がスタート 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 社員へコメを配って福利厚生×地域貢献×農家支援を実現 ファストコムがプラットフォームを開始

    月刊総務オンライン
  5. 【京都観光ではたらく】宿泊事業者と学生たちとの座談会 京都の宿泊業のいまと働く魅力とは?

    京都観光Naviぷらす
  6. 【お出かけ情報】「不思議の国のアリス」の世界に迷い込んだような関東最大級のバラのテーマパーク「京成バラ園」に行く断然お得な方法!

    コモレバWEB
  7. 【西武】仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチインタビュー 離脱した渡部聖弥の穴は「埋めるということは難しい」

    文化放送
  8. 多部未華子、人生初のセーフティバントに挑戦 マクドナルド「セット500」の魅力を爽快な笑顔で発信

    おたくま経済新聞
  9. 『会話ボタン』でパパに話しかける犬→まさかの『告げ口をする光景』が賢すぎると27万再生「天才!?w」「パパちょろいの分かってて草」

    わんちゃんホンポ
  10. 八代目尾上菊五郎を襲名する尾上菊之助と、六代目尾上菊之助を襲名する尾上丑之助の作品や特別番組が放送 インタビューも公開

    SPICE