師崎沖タイラバ釣行で50cmマダイをキャッチ【愛知】オレンジ金ヘッドにヒット
名古屋も3月26日に桜の開花が発表され、いよいよ春本番。とくれば、狙うターゲットはもちろん桜ダイ。桜ダイとは、桜が咲くころに漁獲されるマダイのことで、産卵を前にしたこの時期はマダイの旬のひとつとされている。
師崎沖でタイラバ釣行
春先は天候が安定しないが、天気が良さそうな3月下旬にタイラバをメインに愛知県・南知多町師崎の遊漁船で出撃した。
釣り座は右舷ミヨシから3番目。今回は電動タイラバでやってみようと、ロッドは紅牙MX69XHにPEライン1号、リーダー4号5m巻いたフォースマスター301DHという組み合わせだ。
釣行開始
7時に出港し、40分ほどで師崎沖のポイントに到着。船長の「水深53m。ヘッドは80gでやってください」のアナウンスで開始。私はオレンジ金ヘッドにオレンジネクタイのみのシンプル構成のタイラバを投入する。
イトは前方に勢いよく払い出される。100m以上出ても着底が感じられないので、すぐに回収してヘッドを100gにする。これでもダメで、120gでようやく安定して着底が感じられるようになり、10mぐらいまで巻き上げアタリがなかったらまた底に落とすということを繰り返す。
100mぐらい出るとイトがかなり斜めになるので、一度回収して落とし直す。この動作の反復なので電動リールだと楽でいいのだが、肝心のアタリが出ない。
チャンスタイムも不発
30分ほどたったころ、トモの人が良型のマダイを上げるのが見えた。ほどなくして、私の右隣も釣り上げる。次は自分の番だとロッドを握る手に力が入るが、次にロッドが曲がったのはミヨシの人だ。
このチャンスタイムに私は乗ることができなかった。釣れた人のタイラバを見ると、レッド系のヘッドにオレンジ系のスカートなので、私もそれにならうが状況は変わらない。
船中にマダイが揚がる
しばらく沈黙が続いたが、10時ごろにトモで本命が上がった。タイラバはチャート系だったので私も替えてみる。
しばらく続けると、ようやくココンココンとアタリが出た。そのまま巻き続けていると、ハリ掛かりしてくれたが引きが弱い。上がってきたのはソゲでガッカリだが、ともかく魚が釣れたのでOKとしよう。次はカサゴ。
最後に良型マダイ手中
11時半ごろに移動して水深は33m。ここで手巻きタックルに変更。炎月BB・B69M‐SにPEライン0.8号、リーダー4号を巻いた炎月CT‐151PGにチェンジ。だが次に釣れたのもカサゴ。
そこで実績のあるオレンジ金ヘッドのシンプル系に戻す。これを信じて最後まで使い続けていると、残り時間10分となった時、タタンタタンと激しくたたかれた。
そのまま巻き続け、ここぞで軽くアワせると、強い引きが返ってきた。途中の特徴的な引きで本命を確信。残り10mで、ピンク色の魚体がポンと水面に浮いた。タモに入ったのは、50cmの良型マダイだった。そして、これで終了。本当にギリギリのタイミングで釣れ、ホッとした。
<週刊つりニュース中部版APC・佐久間由郎/TSURINEWS編>