人生がひとつの投稿で崩壊した話。阿部寛×芦田愛菜初共演の映画『俺ではない炎上』レビュー
今、目の前のスマホに映るその言葉が、誰かの人生を破壊するとしたら? 9月26日(金)公開の映画『俺ではない炎上』は、ある日突然SNS上で殺人犯の濡れ衣を着せられ、無実を証明するための逃亡を余儀なくされる主人公を描きます。本作は、SNSが引き起こす冤罪の恐怖を通して、緊迫の逃亡劇や家族ドラマ、そして現代社会に潜む様々な問題に警鐘を鳴らすミステリー。原作は「六人の嘘つきな大学生」の著者・浅倉秋成の待望の新作で、本屋大賞にもノミネートされた話題の作品です。 今回は、試写会に参加したSASARU movie編集部が、見どころをレビューします。
無実の男が、ネットで「殺人犯」にされる!『俺ではない炎上』の気になるストーリー
大手ハウスメーカーに勤める山縣泰介(阿部寛)はある日突然、身に覚えのない女子大生殺害の濡れ衣をSNS上で着せられます。自分のものと思しきアカウントに遺体の画像が投稿され、瞬く間にネットは炎上。さらには個人情報が特定され、日本中から追われる身に!
泰介を追う謎の大学生・サクラ(芦田愛菜)や、騒動に巻き込まれた大学生インフルエンサー・初羽馬(藤原大祐)、夫を信じきれない妻・芙由子(夏川結衣)など、様々な人物が事件に絡み合い、事態は予測不能な展開に。 一体誰が、何のために泰介を陥れたのか? 無実を証明し、真犯人に辿り着くため、決死の逃亡劇が始まります。 そして明らかになる真実とは――。
SNS冤罪の怖さにゾッとする
本作の核にあるのは、SNSにおける“正義”の扱い方です。「これは許せない」「誰かが言っていたから拡散した」という一見善意にも思える行動が、実は誰かの人生を踏みにじっているかもしれない――。
その怖さが、丁寧かつ鋭く描かれています。
特筆すべきは、その「炎上の過程」が極めて現実的であるという点です。事件に関するSNSの投稿が画面上にポップアップする演出が臨場感を高め、拡散の速度や、善意と無関心が加害性に変わっていく過程が生々しく表現されています。観る者に“自分にも起こり得る”という錯覚を与えるほどリアルに作り込まれています。
阿部寛が演じる“正しすぎる男”の孤独と無力感
主演の阿部寛は、殺人の濡れ衣を着せられ、無実を訴えながらも誰にも信じてもらえない男・山縣泰介を、リアリティ溢れる演技で体現します。怒り、困惑、孤独、無力感といった複雑な感情を、表情や所作の細部にまでリアリティが宿っており、観る者を圧倒します。
とくに印象的なのは、追われる中で「自分の正しさ」すら揺らぎ始める姿。家族の信頼を失い、社会から孤立しながらも、それでも信じたいという思いにすがる彼の姿は、観る者に強く訴えかけてきます。
象徴的なのが、取引先の若手社員・青江(長尾謙杜)との一幕。山縣は冷静に正論で彼のミスを指摘しますが、その“正しさ”が相手を無言で追い詰めてしまう。怒っているわけでも、責めているわけでもない。ただそれだけで、人を傷つけることがあるのです。
その場面を通じて、私たち自身にも「思い当たる節」が突きつけられます。SNSの中だけではなく、現実の職場や家庭にも潜む“無意識の加害性”。阿部寛の演技は、そうした見えにくい暴力を静かにあぶり出しながら、「正しい人間」の危うさと孤独を深く掘り下げています。
芦田愛菜の「あのひと言」が突き刺さる
芦田愛菜演じるサクラが、怒りを込めて放つ「あんたが諸悪の根源だろうが!」。その一言が突き刺さった瞬間、観客は“加害者”の境界線に自分の影を見出すことになります。
彼女の目に宿る怒りと悲しみは、画面越しにも迫ってくるような迫力。これは映画の登場人物だけでなく、現代社会に生きる私たち全員に向けられた警告のようにも感じられました。
無関心や傍観を選ぶこと自体が、誰かを追い込む一因になっているのかもしれない。そんな問いが、観る者に静かに突きつけられます。
観終わったあと、スマホの通知を見る目が変わる
映画『俺ではない炎上』は、単なる逃亡サスペンスでもなければ、正義と悪の対立を描く映画でもありません。むしろ本当に描かれているのは、「自分は大丈夫」と思い込んでいる私たちの心の隙です。
情報を鵜呑みにし、怒りに同調し、正義のつもりで誰かを追い詰めていく。その先にあるのが、取り返しのつかない結果だったとしたら...。
そしてもし明日、あなたが“炎上の主役”に仕立て上げられたら、誰が味方になってくれるだろうか?
観終わったあと、スマホの通知を見る目が、きっと少しだけ変わるはずです。
この作品は、そんな“余韻”を確実に残してくれる映画でした。
映画『俺ではない炎上』基本情報
■出演:阿部寛、
芦田愛菜、藤原大祐、長尾謙杜、
三宅弘城、橋本淳、板倉俊之、浜野謙太、
美保純、田島令子、
夏川結衣
■原作:浅倉秋成『俺ではない炎上』(双葉文庫)
■監督:山田篤宏
■脚本:林民夫
■音楽:フジモトヨシタカ
■公式HP:https://movies.shochiku.co.jp/oredehanai-enjo/