Yahoo! JAPAN

【NetflixJapan 坂本和隆✕ほぼ日 糸井重里対談】Netflixとほぼ日に共通する企業カルチャー。

ほぼ日

先日、糸井重里は、六本木にあるNetflixのオフィスを訪れました。「Netflixの坂本さん」に、会うために。ご存知ですか、「Netflixの坂本さん」。『全裸監督』、『今際の国のアリス』、『First Love 初恋』、『サンクチュアリ-聖域-』をはじめ、数々の「Netflixオリジナル実写作品」を企画し、世界的なヒットに導いてきた、日本コンテンツ部門のトップ。それが、Netflixの坂本和隆さんです。糸井は、『サンクチュアリ-聖域-』の江口カン監督など、たくさんの方が「Netflixの坂本さんが進めてくれたいい仕事」について話すのを聞いていて、ずっと、「その人に会って、話を聴いてみたい」と思っていたのです。「日本のNetflix」というチームは、どうして一緒に仕事をした人たちから信頼されるのか。「コンテンツを生む」ことを生業とするふたりの対談は、互いに何度も頷きあうように進んでいきました。第1回です。

糸井
じゃあ、はじめましょうか。よろしくお願いします。

坂本
よろしくお願いします。あの、糸井さん‥‥いきなりなんですけど。僕、じつは20歳ぐらいのときに、ほぼ日さんに就職したくて1回ノックしてるんですよ。

糸井
うそ!

坂本
僕がいま42歳で、もう20年近く前のことなので、細かくは覚えてないんですけど、とにかく憧れの会社で。みんなで食事を食べる「給食」の文化とか、会社としてすごく新しくて開放的なコミュニケーションだと思いましたし、企業文化やコンテンツのあり方にすごく憧れてました。

糸井
そうでしたか、うれしいです。でもたぶん、今のほうがよくなってると思いますよ。

坂本
本当ですか。ほぼ日さんのそのお話、すごくお聞きしたいですね。

糸井
いや、だから今日はお互いに、聞きたいことがたくさんあるかもしれないですね。「企業文化」もそうだし、「コンテンツを生み出すこと」を
仕事にしてる会社ってこともそうだし、「ほぼ日とNetflix」ってじつはけっこう、共有できることが多いんじゃないかと思っていて。

坂本
いや、そうなんですよ。僕はNetflixの立ち上げ期に入社していま10年目なんですけど、企業カルチャーについてはとくに、似てる部分があると思います。上下関係がなく、オープンに会話できるところも含めて、当時僕がほぼ日に「いいなあ」と思っていた部分を、Netflixもかなり持っているというか。

糸井
あの、僕はたぶん、「Netflixの歴史」みたいなことを語っている本を2冊ぐらい読んでいると思うんですね。

坂本
あ、そうでしたか。創業者のかな。リード・ヘイスティングス。

糸井
なので僕も、Netflixについて最低限のことは知っていると思うんです。おおもとはテレビ屋や映画屋みたいな「コンテンツをつくる会社」じゃなくて、「貸しビデオ屋」から始まっている、みたいなことだとか。

坂本
はい、おっしゃるとおりです。「延滞料金を発生させることなく楽しんでいただくにはどうしたらいいか」というところから、今の月額見放題のシステムに変えて。会社自体は、もうかれこれ25年以上ありますね。

糸井
そうですよね。だから、「アメリカのNetflixがどうつくられていったか」っていうのは、僕もある程度のスケッチを描けると思うし、そのあたりのことは、知ってる人は知っていると思うんです。で、僕がいますごく興味があるのはそこじゃなくて、「日本のNetflix」なんですよ。

坂本
うれしいです。ありがとうございます。

糸井
多くの人はたぶん「Netflixジャパン」というチームを、アメリカにある本社の「翻訳版」くらいに思ってると思うんです。もちろん、そういう部分も大いにあるでしょうけど、でもやっぱり、「アメリカから来たマニュアルに合わせる」だけのチームには『全裸監督』とか『サンクチュアリ』みたいな作品はつくれない気がするんですよ。日本のNetflixにしかつくれないものを生んでいると思うし、日本の「生みたい」人たちの機会もつくってると思うし、僕には、アメリカのNetflixとはまた違った素晴らしい「工房」に見えているんですよね。

坂本
いや‥‥ものすごくうれしいです。

糸井
坂本さんは、日本支社をつくっていくうえですごく重要な役をやってこられたと思うんですけど、やっぱりアメリカ本社じゃなくて、坂本さん個人の考えに合わせて進んだことが、きっと山ほどあるわけでしょ?

坂本
もう本当に、糸井さんのおっしゃったとおりで。アメリカ本社のやり方があるなかで「日本支社のスタイル」を確立していくという、そこの試行錯誤というか、トライアンドエラーは、この10年のなかでもとくに大変なところでした。わかりやすいところで言えば、それこそ最初は「英語マスト」だったりして。入る人間は、英語が話せないとダメだったんです。でも、「ものづくりをしながら2か国語以上話せる人」ってなると、その時点でかなりもう‥‥

糸井
なかなかいないね。

坂本
はい。いないので、まず、そこも大きく変えました。「英語でコミュニケーションできる人」よりも、「本当におもしろいものを作れる人」と出会い、彼らがいい作品をつくることだけに集中できる環境をつくりたいということで、今ではもう、日本語が基本になっています。海外の方が来たとしても、その方にも日本語で話して、通訳さんの英語を聞いてもらうというスタイルで。そのあたり一つとっても、この10年で真逆になりました。

糸井
その10年って、すごいでしょうね。中にいた人たちはきっともう、くんずほぐれつあったり。

坂本
もう、常に半分火傷してる状態というか、ボロボロになりながら走ってる感じですけど、楽しいです。根本がとても楽しいので、やりがいもあります。やっぱり、「作品に対する愛情」が核の会社なので、それが「いい作品をつくること」につながるのであれば、アジャストしていくスピードもとても速いんですよね。世界中の社員が、「そこがすべて」という価値観で動くので。

糸井
「そこがすべて」。

坂本
はい。みなさまから毎月いただいているお金も含めて、やっぱり全ては「いい作品を作るため」という、そこに向かって回していくという。さっきの言語の壁にしても、対応が非常に早かったんです。当時、創設者のリード・ヘイスティングスに直接話したら、彼とのミーティングの中のわずか数分で、「そうか、だったら1回お前のやりたいようにやってみろ」と言ってくれる会社だったので。

糸井
それは言ってみればもう、「会社に行くとウォルト・ディズニーと話せる」ようなとこから始まってるわけですよね。

坂本
そうですね。今はグレッグ・ピーターズ、テッド・サランドスのふたりがツートップでCEOにいるんですけども、当時はそのリード・ヘイスティングスが常にオフィスにいて、彼は部屋も持たずにみんなとふれあいながらカフェテリアで仕事をするような人だったので、風通しも非常によくて。最高責任者と直接話せるという、そこのスピードの速さはすごく有利だったと思います。今ではもういわゆる「巨大な船」なんですけども、それでもなお、方向転換が非常に速いと思います。そこは、Netflixの強みかもしれないです。一気にガッと方向を変えられるというか。

糸井
それ、トップがそういう価値観を持ってなかったら、絶対にできないことですよね。

坂本
そうですね。そこの大胆さというか、懐の大きさは、コンテンツをつくる場面でも同じかもしれないです。それこそ最初、『全裸監督』をやらせていただいたときも、日本特有のカルチャーのコンテクストといいますか、やっぱりどうしても彼らには理解しにくいところもあったと思うんですけど。

糸井
そうでしょうね。

坂本
そういう局面でも、「どういった思いでそれを作るのか」という「企画者の思考」をものすごく見て、「じゃあやってみろ」と言ってくれるんです。そこをお互いに信頼し合えている状態でスタートするので、実際に作品を作り始めたら基本的にはもう、現地の人間が全部判断して作っていく。そこへの信頼度というのは、非常にありがたくて。やっぱり「Netflixだからこそ観れるもの」を提供することが一番の差別化になっていくので、そういう作品を世に出したいわけですけど、新しい作品をつくるにはどうしても数年はかかるので、立ち上げから最初の2,3年は会社としてもけっこう辛抱の時期だったんですね。

糸井
会社にとっての3年って、すごいですよね。

坂本
はい。でもおかげさまで、企画立ち上げから配信まで3年、会社としても大きな我慢をしながらも、「日本のチームはどういったものを出していくんだろう」というところを、すごく信じて待ってくれたのは、本当に大きかったです。やっぱり、そういった「作品に対する深い理解度と愛情」が文化の真ん中にあるから僕らも日本チームらしい作品をつくれてるのだと感じますし、そこが、Netflixという会社の強さだと思いますね。

坂本和隆(さかもと・かずたか)さんのプロフィール
坂本 和隆 (Kaata SAKAMOTO):1982年9月15日生 / 東京都出身Netflix コンテンツ部門 バイス・プレジデントNetflixの東京オフィスを拠点に、日本発の実写とアニメ作品のコンテンツ制作及び、ビジネス全般を統括。日本における最初の作品クリエイティブ担当として2015年に入社後、Netflixシリーズ「今際の国のアリス」「First Love 初恋」「サンクチュアリ -聖域-」「幽☆遊☆白書」など、多くの実写作品を担当。「Devilman Crybaby」「リラックマとカオルさん」「アグレッシブ烈子」などの幅広いアニメ作品も仕掛け、日本市場におけるNetflixの作品群拡大に貢献。2021年6月より現職。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 白雪姫からアナ雪2までディズニー音楽の変遷を堪能「ディズニー・オン・クラシック 〜夢とまほうの贈りもの 2025」スタート

    あとなびマガジン
  2. チップとデールの耳付きバケーションハット 夏の東京ディズニーリゾートで発売

    あとなびマガジン
  3. ハウステンボス夏イベ「BIG SUMMER!」海辺グルメ&ショーを23時まで延長開催

    あとなびマガジン
  4. 一番好きな異世界転生アニメランキング!「転生したらスライムだった件」「無職転生」を抑えて1位に選ばれたのは…

    gooランキング
  5. 不器用さんでもOK!セットなしでキマるショート〜2025年初夏〜

    4MEEE
  6. Rain Tree、2ndデジタルSGリリイベで「つまり」「3秒ルール」初パフォーマンス!

    Pop’n’Roll
  7. 材料たったの3つだけ。【くらこん公式】の「塩こんぶ」の食べ方が香ばしくてウマい

    4MEEE
  8. コスパ最強です。【ニッスイ公式】が教える「ちくわ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  9. 【速報】静岡県高校総体サッカー2回戦結果まとめ。浜松開誠館、藤枝東、東海大翔洋などシード校が順当に3回戦へ

    アットエス
  10. 混ぜてチンするだけ。【森永公式】の「ホットケーキミックス」の食べ方がウマいよ

    4MEEE