Yahoo! JAPAN

杏里のロングセラー「ANRI the BEST」から25年!海外ブレイクで80年代とは違った再評価

Re:minder

2025年07月02日 杏里のベストアルバム「ANRI the BEST blue」発売日

それまでの杏里の集大成とも呼べる「ANRI the BEST」


2000年にリリースされた杏里のベストアルバム『ANRI the BEST』。このアルバムには杏里が1978年から2000年まで在籍したフォーライフ・レコード(現:フォーライフ ミュージックエンタテイメント)からリリースされた楽曲の中から選りすぐりの33曲が収録されている。それまでにも杏里のベストアルバムは何枚かリリースされているが、この2枚組はある意味入門編であり、それまでの杏里の集大成とも呼べる作品集だ。

『ANRI the BEST』にはデビュー曲「オリビアを聴きながら」をはじめ、大ヒット曲「CAT’S EYE」「悲しみがとまらない」はもちろん、セルフプロデュース時代の代表曲「SUMMER CANDLES」「Groove A・Go・Go」「スノーフレイクの街角」「夏の月」などの代表曲がぎっしりと収録されている。1980年代から1990年代にかけて青春時代を過ごした人にとっては、この2枚組こそが “THE 杏里” だと言っていい。

これまでのベストアルバムの概念を覆す「ANRI the BEST blue」


そんなロングセラー『ANRI the BEST』から25年の年月を経て、2025年7月2日に発売されるのが『ANRI the BEST blue』だ。前作は赤を基調にしたアロハシャツのジャケットだったが、今作は青を基調にしたアロハシャツがジャケットだ。つまり “赤盤” “青盤” という位置づけの2枚ということになる。そして、今回発売される “青盤” は、これまでのベストアルバムの概念を覆すような内容になっている部分がとても面白い。

筆者は、2018年に杏里がデビュー40周年を迎えたタイミングでインタビューをさせてもらったのだが、その中で、“海外のクラブで若いDJたちからLPにサインを求められることが増えてとても不思議な気分になる” というようなことを話してくださったのを覚えている。2018年時点では、まだ近年ほど杏里の再評価熱は高まっておらず、やはり海外の若いリスナーが杏里ブームの火付け役となったのだろう。現在、ストリーミングを通じて杏里の楽曲が世界中のリスナーから支持されているが、Spotifyの杏里のTOP30の中で、以前の “赤盤” に未収録の楽曲はなんと21曲もある(2025年6月現在)。つまり、昨今のシティポップ・ブームで、杏里の楽曲は新たな聴かれ方をされているのだ。

Spotifyで5,700万回以上再生されている「Remember Summer Days」


今回発売される “青盤” は、そんな “ストリーミング時代のヒット曲” が収録されたベストということになる。杏里ブームの火付け役となった「Last Summer Whisper」は当然収録されているが、この曲はアルバム『Heaven Beach』(1982年)に収録されていた1曲で、現在Spotifyで4,000万回以上再生されている人気曲だ。

この曲は角松敏生の作詞・作曲だが、アレンジは瀬尾一三が手がけており、角松が本格的に杏里に関わるのは次作のアルバム『Bi・Ki・Ni』(1983年)からということになる。『Bi・Ki・Ni』はLPのA面 “Disco Side” を角松がプロデュースしているが “青盤” にはそこから「Good Bye Boogie Dance」「Dancin’ Blue」がセレクトされている。

そしてなんと言っても面白い現象は、シングル「悲しみがとまらない」のB面に収録されていた「Remember Summer Days」が、Spotifyで5,700万回以上再生されているということだ。この曲は作詞・作曲・編曲を角松敏生が手がけており、彼が全曲のプロデュースを手掛けたヒットアルバム『Timely‼』(1983年)と同時期に制作されている。それにしても、アルバム未収録曲がここまで人気曲になるとは、おそらく誰も想像していなかっただろう。

1980年代とは違う側面で評価されている「Timely‼」


今回発売される “青盤” には『Timely‼』から「A HOPE FROM SAD STREET」「SHYNESS BOY」「LOST LOVE IN THE RAIN」「WINDY SUMMER」の4曲がセレクトされている。中でも「A HOPE〜」と「LOST LOVE〜」は杏里の自作曲で、随所に選曲のこだわりが強く感じられる作品だ。『Timely‼』は2025年までにSpotifyで合計2億回以上聴かれており、1980年代とは違う側面で評価されているのが非常に興味深い。

『Timely‼』に続き角松敏生がプロデュースを手掛けたアルバム『COOOL』(1984年)からは「HE'S MY MUSIC」「SURPRISE OF SUMMER」がセレクトされている。特に「SURPRISE OF SUMMER」は今井優子がこの4月にリリースした話題のカバーアルバム『Reminiscence』の中で取り上げている1曲だったりもする。

“青盤” には角松敏生ワークスの他にも、“赤盤” には収録されなかったヒット曲「気ままにREFLECTION」や、2017年にリリースされたスタジオライブアルバム『FUNTIME』に収録された「悲しみがとまらない」を収録している。ちなみにこの『FUNTIME』は2枚組のアナログLPとして7月16日に発売されるので、そちらのほうも是非チェックしていただきたい。

7月5日から全国ツアー「ANRI LIVE 2025 TIMELY」がスタート


“青盤” 発売直後の7月5日から全国ツアー『ANRI LIVE 2025 TIMELY』が始まる。タイトル通りアルバム『TIMELY‼』からも多く選曲されると勝手に予想しているが、ストリーミングで杏里を知った多くの若い世代も会場に足を運ぶことだろう。

2015年以降のシティポップ・ブームで、杏里を含め多くのベテランアーティストが再評価されているが、どのアーティストにも共通している点は、発売当時はそこまで注目されていなかった曲が再評価されている点かもしれない。このたび発売される『ANRI the BEST blue』はある意味、“新時代のベストアルバム” と呼べるだろう。

筆者はデビュー当時からオールタイムを通じて杏里ファンを続けているが、このような形で再評価される日が来るとは当然ながら想像していなかった。しかし、どんな形にせよ、名曲が次世代にバトンタッチされていく様は、いち音楽ファンとしてこの上ない喜びである。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ロシデレ2期】アニメ『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』Season2が2026年に放送決定!

    PASH! PLUS
  2. なんか思ってたのと違う……けど似合いすぎ!父の集めた怪獣ソフビが大反響

    おたくま経済新聞
  3. ホテル料理長が作る絶品出汁巻き!嵐山の新・食べ歩きグルメ誕生

    PrettyOnline
  4. 東京発2ピースロックバンド板歯目が初のCD作品をリリース そのカリスマ性でライブハウスシーンを騒がせる2人の内側に迫った

    SPICE
  5. LustQueen、三ヵ月連続新曲リリースの第三弾として煌びやかなサウンド響くミディアムナンバー「未来花」の配信がスタート

    SPICE
  6. あほの坂田。(浦島坂田船) テーマは前職の“看護師”ーー思いやりと愛があふれたワンマンツアー・最終公演をレポート

    SPICE
  7. 「子どもから大人まで、誰もが笑顔になれる作品にしたい」~いとうせいこう・上田堪大・高橋怜也が語る『ビットワールド THE STAGE』の魅力

    SPICE
  8. vistlip 結成記念日7月7日の恒例ライブ目前! 七夕ライブへの想い、今年の構想、新曲について語る

    SPICE
  9. アニメ『ンめねこ』2クール目突入記念・プロデューサー座談会|セリフがない原作をアニメ化する上で意識したこととは? 1クール目のお気に入りエピソードも発表

    アニメイトタイムズ
  10. Primulav[インタビュー]台北開催のTIF ASIA TOUR&acosta!コラボイベントで魅力あふれるコスプレ姿を披露!「もっといろんな国のコスプレイベントやライブに参加できるように頑張ります」

    Pop’n’Roll