Yahoo! JAPAN

猫に『猫草』はマストアイテム?愛猫に与えるメリット・デメリット

ねこちゃんホンポ

猫に『猫草』はマストアイテム?

結論から言うと、猫草は、猫にとって絶対に必須なアイテムというわけではありません。そもそも猫は肉食動物なため、積極的に猫草を食べなくとも、通常の食事から栄養バランスを調整することは可能です。

ちなみに、猫草という名称で定着していますが、実は正式名称ではないことをご存知でしょうか?燕麦(えんばく)や大麦(おおむぎ)などのイネ科植物の総称を、猫草と呼びます。

猫草には健康効果がある一方で、気をつけなければならない注意点も存在します。

それでは、具体的にどんなメリットやデメリットがあるのかを、見ていきましょう。

猫草を与えるメリット

猫草を与えるメリットとして、特に注目したいのは、猫の体内に溜まった毛玉を吐き出してくれるという点です。

猫にはグルーミングをする習性があり、その際に毛を飲み込むことがあります。場合によっては消化器官に蓄積し「毛球症」を発症するリスクとなりますが、猫草を食べることで、毛玉が排出され、そのリスクを軽減することが期待できます。

また、猫草に含まれる豊富な食物繊維は消化を助け、お通じの改善にもつながるでしょう。

驚くべきことに、動物園でも、ライオンなどの大型ネコ科動物に猫草を食べさせることもあるようです。これもやはり毛玉の排出が目的であり、猫草は、ネコ科動物全般の胃腸をサポートしているのかもしれません。

猫草を与えるデメリット

毛玉ケアに効果的とはいえ、なかには体質に合わない猫もいますし、食べ過ぎは危険です。過剰摂取は体に負担を与えかねず、過度な嘔吐や下痢を引き起こす要因となるため、1日数本程度の量にとどめましょう。

特に、胃腸の機能が未熟な子猫や、逆に衰えがあるシニア猫には、積極的に与えるべきではありません。

万が一、猫草を与えてから体調に異変を感じた場合は、速やかに動物病院を受診してください。

路上に生えているような雑草は危険ですので、市販で売られているものや、栽培キットなどを使って自宅で育てたものを与えましょう。

なお、猫草は成長しすぎると葉が硬くなるため、適切に管理し、柔らかい若葉を与えるよう心がけてください。

まとめ

猫草には、猫がグルーミングで飲み込んでしまった毛玉を吐き出せるというメリットがあります。

猫草はマストアイテムではありませんが、毛玉の排出に役立つとされており、必要に応じて取り入れる価値はあるでしょう。

とはいえ、過剰摂取は過度な嘔吐や下痢を引き起こす要因となるため、適量は守りましょう。また、胃腸が弱い子猫やシニア猫には、積極的に与えるべきではありません。

今回ご紹介したポイントを抑えて、愛猫の健康管理に努めていきましょう。


(獣医師監修:加藤桂子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【義母に言われて嬉しかった言葉】息子の変化をしみじみと「嫁ちゃんのおかげ」#ママスタショート

    ママスタセレクト
  2. 京都・初春の風物詩!900年以上の歴史を持つ「壬生寺節分会(みぶでらせつぶんえ)」

    キョウトピ
  3. 【動画】村上佳蓮さん、2025ミス・ユニバーシティ東京に輝く!「辛い境遇の中でも必死に頑張ってきて、ここまで来れたがすごく嬉しい」<2025ベストオブミス東京大会>

    WWSチャンネル
  4. 鮮烈な色彩と造形の魅力 ― 埼玉県立近代美術館「メキシコへのまなざし」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  5. 【動画】星乃しほさん、2025ミス・プラネット東京に輝く!「世界に自分で考えて行動する大切さを必ず発信します!」<2025ベストオブミス東京大会>

    WWSチャンネル
  6. ドクターイエローにお別れを……大井車両基地でお掃除体験イベント 約200人が参加

    鉄道チャンネル
  7. ジュビロ磐田のMF佐藤凌我、キャンプ最終日の静岡ダービー終えて「個人の役割は明確に。落とし込んでいきたい」

    アットエス
  8. 焼肉チェーン「じゅうじゅうカルビ」で『半額アルコールクーポン』が配信されてる。12日間限定で「何杯でも半額」

    神戸ジャーナル
  9. 【東京レトロゲームさんぽ】ゲームミュージック~音楽が連れ戻してくれるあの頃

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 【大阪】ドラマ『未成年』のポップアップストアも♡ 関西で2店舗目の「マンガ展」が天王寺ミオにオープン

    anna(アンナ)