Yahoo! JAPAN

渓流エサ釣りの【水中イト】を解説 ナイロンとフロロカーボンの使い分け方とは?

TSURINEWS

アマゴキャッチ(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

待ちに待った渓流釣りの季節がやってきた。解禁直後はスレていない渓魚達が勢いよく食ってきてくれるが、元来警戒心の強い渓魚達はしばらくするとスレ始め、中々口を使ってくれなくなる。今回は、そんな渓魚達を攻略するため、文字通り「解決のイト口」となる水中イトについて考えてみよう。

渓流エサ釣りにおけるイト

渓流エサ釣りで使用するイトは大きく分けると「天井イト」と「水中イト」の二種類。順にみていこう。

天井イト

竿と仕掛けを接続する際、竿先に直接結びつけるイトを「天井イト(天上イト)」と呼ぶ。天井イトは視認性アップ・イト絡み軽減効果を狙って、やや太く目立つカラーを使用する事が多い。

水中イト

天井イトから先にセットする、仕掛けのメインとなる部分を「水中イト」呼ぶ。いわば「道イト」兼「ハリス」であるこのラインには、中ほどに目印やオモリを取り付け、先端部には針を結ぶ。全てが1本のラインで構成されている物を「通し仕掛け」と呼んでおり、ハリスが交換できるタイプの仕掛けと区別して使用する。

ちなみに「水中イト」と呼んでいるものの、「天井イトを除くライン全体が常に水没する」という意味ではない事を覚えておいてほしい。今回の記事はここから「水中イト」にフォーカスしていく。

水中イトの材質

渓流エサ釣りで使用する水中イトの材質で、代表的なのがナイロンラインとフロロカーボンラインだ。1gに満たないようなオモリを4~6m(時に7mクラス)という長尺延べ竿でコントロールする渓流釣りは、思っている以上にラインの影響を強く受ける。では、ナイロンラインとフロロカーボンライン、それぞれのメリット・デメリットをみていこう。

ナイロンラインの特性

ナイロンラインの特徴として真っ先に挙げられるのは、柔らかさ(しなやかさ)と伸びの良さだ。これは同じ号数のフロロカーボンラインと比べると非常に分かりやすい。また、比重が軽めに作られており、水を1と定めた際のナイロンラインの比重は1.13~1.16程度と言われている。吸水率が高いのも大きな特徴だ。

ナイロンラインはコスパも良い(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

メリット&デメリット

ラインそのものの柔らかさと(比重の)軽さにより、ナイロンラインは水馴染みが非常に良い。そのため、水の流れに乗せて漂わせるような釣り方を得意とする。一方、吸水率の高さから一度使用すると劣化が著しいのと、摩耗にはかなり弱く、擦れると切れやすいという特徴がある。

こういった岩は要注意(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

即ち、根掛かりや岩場に弱いのだ。そのため、仕掛け交換を頻繁に行うといった対処を心がけておきたい。1匹釣りあげたらラインをチェックする、ポイントを移動する際はいっそ交換する……といった具合だ。

フロロカーボンラインの特性

フロロカーボンラインはややコシがあり、ナイロンラインに比べると硬い印象を受ける。また、ナイロンラインほど伸びない・摩耗に強くクセが付きにくいのも大きな特徴だ。水を1とした際の比重は1.78~1.80程度と、ナイロンラインと比べるとかなり重く、吸水率もナイロンラインほど高くない。

フロロカーボンラインはやや高価(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

メリット&デメリット

先述した通り「摩耗に強い」という事は、耐久性が優れているという事だ。根掛かりに強く、仕掛けを作る際にクセが付きにくいというのは、細イトを使用する上で大変なメリットと言えるだろう。また、比重の重さとコシの強さを活かし、強い流れにおいても狙いの場所へピンポイントでエサを送り込むといった事が可能となる。

吸水率がそれほど高くないという事もあり、劣化しにくいのもメリットと言えるだろう。反面、仕掛け全体がすぐに沈んでしまうため浅瀬(チャラ瀬やヒラキなど)でのコントロールがやや難しいのと、水に馴染ませるには少々テクニックが必要だ。

釣り方による使い分け

では実際の釣行では、ナイロンラインとフロロカーボンラインをどのように使い分けるべきか、著者の考えを書いていく。前提として、渓流エサ釣りのラインは大変細くデリケートなので、ストック品が水に水没したり直射日光を避ける等の配慮が必要だ。

環境を考慮

渓流は流れが強い場所が多く、あちこち白泡が立っていることが多い。この場所は「ホワイトウォーター」と呼ばれ空気を多分に含んでいるため、比重が1よりも軽くなっている。

これぞホワイトウォーター(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

こういった場所で釣る場合は、「ゆっくり沈ませたい」のか「素早く沈ませたい」のかを考慮する必要がある。また、比重を考えるならポイントの「水深」や「流速」も大きなファクターの一つと言える。使用するエサの種類や大きさも勿論考えておきたい。

ナイロンライン

水馴染みの良さを活かし、自然と流れの中に取り込まれるような流し方を目指すならナイロンラインが良い。浅いチャラ瀬やヒラキを狙う際、ラインの浮力と流速を利用するとナチュラルドリフトを行いやすいからだ。ただ先述した通り仕掛けの劣化は早いので、一度釣り場で使用した仕掛けは二度使う事無く処分したり、釣行時の仕掛け交換頻度は細目に行っておいた方が安心だ。

フロロカーボンライン

解禁してしばらく経った頃や、警戒心が高まってくる昼過ぎ等は、ワンランク細いラインを使用したいもの。この際フロロカーボンラインであればイト癖が付きにくい上、摩耗にも強いのでうってつけと言えるだろう。攻める場所の水深に合わせて、目印の位置をコロコロ変えてもフロロカーボンラインなら安心だ。また、流れの強い場所や深い場所でもエサや仕掛けがスッと沈んでいくため、すぐに狙いのタナに到達しやすい。

目指す釣り方は水中イトで決まる

著者は毎年足繁く渓流に通っているが、流れを利用したナチュラルな流し方を意識するならナイロンライン、より細いラインを使って狙いの場所にピンポイントで送り込むならフロロカーボンラインが良い……と感じている。両方を使い分けた結果、よく通うポイントは比較的浅場が多い事と、柔らかさと水馴染みを考慮し、現時点ではナイロンラインに落ち着いた。

より良い釣果を求めるなら、太さだけでなく材質にもこだわった方が、想定通りの流し方を演出できる。今回の記事が、水中イトについて再考察する機会になれば幸いだ。

<荻野祐樹/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ぽっちゃりさん向け!体型が目立たないゆるブラウス5選〜2025年春〜

    4MEEE
  2. 『戦利品を家に持って入りたい大型犬』と『絶対に離してほしい飼い主』によるコントのような攻防戦が41万再生「なんで里芋w」「笑った」

    わんちゃんホンポ
  3. 宇野昌磨がすべてをプロデュース! アイスショー『Ice Brave』開催決定

    SPICE
  4. 衝撃的〝巨大エビ寿司〟に2.7万人驚がく 「よだれが出ちゃいます...!」「空腹時に見ると辛い」

    Jタウンネット
  5. <悪くはないが>不登校の子を持つママに「子ども同士のLINEは控えて」と言われてしまいまして…

    ママスタセレクト
  6. 茹でて混ぜるだけ。やみつきになる「もやし」のウマい食べ方教えます

    4MEEE
  7. 外国籍女性かたりLINEで投資話 名張の40代男性がロマンス詐欺被害

    伊賀タウン情報YOU
  8. ドナルドダックとダッフィーがディズニーを盛り上げる!東京ディズニーリゾート®注目コンテンツをまとめてチェック

    WWSチャンネル
  9. さくっとランチにぴったり。【永谷園公式】の「お茶漬けの素」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  10. 世界にひとつだけの「もこもこスヌーピー」が作れるワークショップ 4月から期間限定で開催中

    SPICE