Yahoo! JAPAN

害獣よけにも使われ数多くの異名を持つ”ヒガンバナ”とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ラブすぽ

害獣よけにも使われ数多くの異名を持つ”ヒガンバナ”とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ネズミやモグラなどの害獣よけにも使われる[ヒガンバナの毒]

死にまつわる数多くの異名を持つ

ヒガンバナ(彼岸花)は、秋の彼岸に花を咲かせることからその名がつきました。また、仏教に由来する「曼珠沙華」をはじめ、1000を超えるともいわれる多くの異名を持つことでも知られています。それだけ私たちの身近にあり、目立つ植物だったのでしょう。なかには「葉見ず花見ず」といった変わった呼び名もありますが、死をイメージさせる不吉な名前も多くあります。これはおそらく花の季節が秋の彼岸ごろであったり、モグラなどの害獣対策のため墓の周りに植えられていたりすることがその理由でしょう。加えて人を死に至らしめるほどの猛毒を持っている点も、無縁ではないはずです。

ヒガンバナの毒は「リコリン」をはじめとしたアルカロイド系の神経毒です。口にすると吐き気や下痢を生じ、重症の場合は中枢神経が麻痺を起こして死に至ることもあります。

全草に毒を持っていますが、なかでもタマネギに似た鱗茎(球根)が強い毒性を持っているため、間違っても食べてはいけません。また、葉がニラやノビルに似ているため、花が終わった葉だけの時期にやはり間違って口にしてしまうことがあるので注意しましょう。毒成分の一部に咳止め・鎮痛・降圧などの作用があるとされ、鱗茎を薬用に用いることもありますが、もちろん素人が手を出すのは禁物です。

葉はニラ似、球根はタマネギ似

ヒガンバナは葉がニラに、鱗茎(球根)がタマネギに似ているので誤食を起こしやすい。ニラもタマネギも特有のにおいがするので、それを判断材料にするとよい。

お墓の近くに咲くのはなぜ?

まだ土葬が一般的だったころ、埋葬した遺体が動物に荒らされないよう害獣対策の意味で植えられた。墓の近くによく咲いているのは、そのなごりでもある。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【北九州昭和夏祭り2025】昭和にタイムスリップ!勝山公園で10日間連続開催、盆踊りで夏を満喫しよう!【北九州市小倉北区】

    行こう住もう
  2. 【広島市安佐北区】新感覚のエビフライを洋食 KOKICHIのランチで|期間限定かき氷も

    ひろしまリード
  3. 【気軽につくる 長谷川あかりの薬味たっぷり夏ごはん】みょうがと豚肉のバター炒め

    NHK出版デジタルマガジン
  4. 日本人デザイナー初の快挙。ニューヨーク市の公式パブリックアート・プログラムに、SOAR NYの花原正基が起用。ブルックリンで壁画を制作。

    Dig-it[ディグ・イット]
  5. 税務調査が秋に増える理由とは?調査対象になりやすい企業の特徴と今からできる対策

    MONEYIZM
  6. 大好きなお兄ちゃんに話しかける猫→名前を呼んだら答えるかと思いきや…あまりに尊い『まさかの行動』に「強烈で可愛い」「迫力ある」

    ねこちゃんホンポ
  7. 明石公園で出会った渋すぎ!イケメン日時計 明石市

    Kiss PRESS
  8. 【京都市下京区】懐深いみんなの居場所。四条大宮[喫茶Hattory]のカレーかけピラフは、意外な好相性

    KYOTOLIFE
  9. すごいスピードで駆け抜けていった猫→次の瞬間、もう1匹の猫が…予想外の『スピード差』に爆笑の声「主の反応に笑ったw」「性格でるねえw」

    ねこちゃんホンポ
  10. 【わざわざ行きたい北九州の名店】シェフの誠実な人柄が表れた、心から美味しいと思えるイタリアン

    UMAGA