Yahoo! JAPAN

カメに似て非なる絶滅種「ヘノダス」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

カメに似て非なる絶滅種「ヘノダス」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ヘノダス

カメ似だけど、カメの仲間ではない絶滅種

絶滅古生物中生代三畳紀の海には、魚竜以外にも、現在では絶滅してしまった奇妙で興味深い爬虫類が数多く生息していました。

そのひとつが三畳紀半ばに登場したプラコドン類と呼ばれるグループです。

プラコドン類の代表であるプラコダスの特徴は、でっぷりと太い胴体に、出っ歯のように突き出した前歯、奥歯は平たい小石のように並んでいる点です。

この口で、海底の貝殻などをついばみ、奥歯でかみ砕いていたと考えられており、板歯類と呼ばれています。

この奇妙なグループのなかでも、とくに変わっているといえるのは三畳紀後期に登場するヘノダスでしょう。

プラコドン類の仲間でありながら、ヘノダスにはなんと甲羅がありました。まるでカメのようですが、カメの仲間ではありません。甲羅の形もカメとは異なり、横幅のある四角で、敵から身を守るために非常に硬いものでした。

甲羅同様、頭も四角く、頭部の先端がくちばしになっており、板歯類の特徴である平たい歯もありませんでした。

海ではなく汽水域に生息した唯一の板歯類で、上アゴにある2本の歯で苔などをこそげとるように食べたのではないかと考えられています。

ちなみに同じ三畳紀後期には、オドケントケリスというカメの祖先もいました。オドントケリスの甲羅は背中になく腹側だけでした。

ほかにも、最古の哺乳類とされるアデロバシレウスも登場しています。学名の意味は「目立たない王」でとても小さな哺乳類です。

甲羅をもった板歯類 ヘノダス

体の大きさに比べて四肢が小さく弱いので、陸上での生活にあまり向いていなかったとも考えられている。

ヘノダス

中生代三畳紀後期
爬虫類・板歯類
約1メートル

ヘノダスとプラコダス

ヘノダス

プラコダス

プラコダスには板歯類の特徴である突出した歯と平たい奥歯がある。一方、ヘノドスには上下両側に一本ずつ歯があるのみ。そのため、水から食物をろ過して摂取していたとも考えられる。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 江戸時代の不思議な噂・デマ・風説「生きて動く人形、人をさらう天狗」

    草の実堂
  2. 【今週の12星座占いランキング】7月28日~8月3日の運勢は?

    charmmy
  3. 『薬屋のひとりごと』がUSJと初コラボ!猫猫&壬氏に会える無料イベント&限定グッズをレポート

    ウレぴあ総研
  4. 【ぎょうざの満洲】の“売れ筋メニューランキング”TOP10発表!2位は激うまチャーハン、1位はあの一品

    ウレぴあ総研
  5. <口の軽い人>なんで知ってるの!?職場のスピーカー女子に呆れ……振り回されない付き合い方とは?

    ママスタセレクト
  6. セリアのシマエナガグッズが便利すぎ!日常&旅行で活躍するおすすめ6選♪

    ウレぴあ総研
  7. じゅわっと溶けだします。覚えておきたい「ズッキーニ」のウマい食べ方

    4MEEE
  8. [10年ぶりに出産しました#117]ヘアアレンジへの道

    たまひよONLINE
  9. 「お風呂のゴムパッキン」の“カチカチ汚れ”がスルッと落ちる“簡単掃除術”「強力な洗剤は使わない」

    saita
  10. 長岡花火をイメージしたパイに新作「バリバリ尺玉パイ」が登場 / 昨年食べた「正三尺玉パイ」と明確な違いが…!

    ロケットニュース24