bilibili×アニプレックスによる完全オリジナルアニメ『TO BE HERO X』ナイス/リン・リン役・花江夏樹さんインタビュー|リン・リンにとって大切な気持ち・人を見つけられたというのが大きかった
中国を拠点に若者からの絶大な人気があるbilibiliと、数多くの作品を手掛けるアニプレックスが共同製作するオリジナルアニメ『TO BE HERO X』が、毎週日曜朝9時30分~フジテレビほかにて放送中です。本作の舞台は、「信頼値」がスーパーヒーローを生み出す世界。人々からの「信頼」はデータとして集計され、その数値によってヒーローのランキングが変動。物語は、ランキング上位の10名のトップヒーローを中心に描かれていきます。
アニメイトタイムズでは、本作の物語を振り返る連載インタビューを実施! 今回は、ナイスを演じる花江夏樹さんにお話を聞きました。
【写真】アニメ『TO BE HERO X』花江夏樹に聞くナイス/リン・リンの成長と気持ちの変化
「誰かのために戦う」というのは、ヒーローらしくてカッコいい
──bilibiliとアニプレックスが共同製作する壮大なアニメプロジェクト。最初に本作の概要をお聞きしたときはどう感じましたか?
ナイス役・花江夏樹さん(以下、花江):共同製作ということで、中国と日本の技術の魅力的な部分が重なって、よりよいものができるのではと感じました。実際に映像を見たときは、3Dであれだけ動かしておいて、それでいてアニメっぽくも見えるのが印象で。これまであまり見かけたことがない映像技術だったので、とても新鮮でした。
──「信頼値」がスーパーヒーローを生み出す世界という世界観についての印象はいかがですか?
花江:信頼値、人々の願いがそのまま能力や力になるのが斬新だと思いました。
物語としては、信頼を得たスーパーヒーローの活躍が描かれる一方で、こういう世界だからこそ印象操作でヒーローを作り上げたり、企業やスポンサーが戦略で信頼を作ったり、闇落ちしてしまったヒーローが出てきたりと、ちょっと裏の部分が見え隠れすることもあって。王道のヒーロー的な要素ではない部分が描かれているのも面白いなと思いました。
──ここまでの物語を振り返ってみての印象をお聞かせください。
花江:まず、第1話でナイスがビルの上から飛び降りるという導入が衝撃的でしたよね。そこから、その場に居合わせたリン・リンが、成り行きでナイスとしてヒーローの活動をしていきますが、敵と対峙したり他のヒーローから思いを受け取ったりするなかで、どんどんヒーローとしての気持ちが芽生えて、成長していきます。
そして、最終的には、ナイスになりたいのではなくて、自分自身が思うヒーローになりたいんだと奮い立ち、リン・リンとして敵と戦ってみんなからの信頼を取り戻す。その展開がすごく熱くて、泣きそうになりました。
──序盤では「大丈夫かな」と気持ちを吐露するときもありましたが、それも徐々になくなっていたように感じます。
花江:活動をしていくなかで少しずつ自信がついたでしょうし、慣れもあったと思いますが、何より自分の中で大切な気持ち・人を見つけられたということが大きかったんじゃないかな。「大切な人ひとり守れないのなら、ヒーローになんか ならなくていい」というセリフも、積み重ねてきたからこそ出てきた彼の言葉だと思います。「誰かのために戦う」というのは、ヒーローらしくてカッコいいなと思いました。
「この作品すごくよかった」の声がモチベーションになる
──リン・リンというキャラクターを作っていくうえで、スタッフさんとどんなやり取りをされましたか?
花江:登場時のリン・リンは何も持っていない、ただの一般人なんですよね。演じる際はそこを際立たせたいので、頑張っているけれど少し不安になるような、「大丈夫か、この子」というほっとけない感じを出してほしいというディレクションがありました。
ナイスになってからは、本物のナイスと声は似ているけれど別人、ナイスであってナイスではないということだったので、どう演じていけばいいかと最初は悩みました。ただ、どんどん信頼を得て顔も見た目も声も変わっていくとお聞きしたので、物語の流れに応じて演じていきました。
──ここまでの物語でも様々なヒーローが登場しましたが、花江さんがお気に入りのヒーローは?
花江:スタンドです。女の子を助けるために力を振り絞り、それが認められてヒーローになったものの、能力のせいで屈めないなど、いいことばかりではなくって。助けられた女の子がそんなスタンドを見て、本当の姿に戻って欲しいとヴィランになってスタンドの前に登場しましたが、その気持ちも分かるなと思いました。ストーリーの面白さ含めて、すごく印象に残っているヒーローです。
──スタンドの物語も、ヒーローの裏側での努力や苦悩が描かれていると感じました。
花江:そうですね。キラキラと輝くヒーローやアイドルも裏では苦労している、努力しているということが改めて分かるようなお話でもあったと思います。
──本作は信頼値が力になる世界の物語ですが、花江さん自身は信頼や応援によって力が発揮されたと感じた瞬間はありましたか?
花江:応援してくださるみなさんが「この作品すごくよかった」と反応してくださったら、やっぱりモチベーションになりますし、この仕事をやっていてよかったなと感じます。あとは、若手の頃に起用してもらったプロデューサーさん・監督・音響監督が次の現場で「また仕事をしたいと思って声をかけた」と言ってくれたときに、信頼してもらっているなと感じることがあります。みなさんへの感謝の気持ちは忘れないですし、声をかけてもらったら、より頑張らなきゃなって思いますね。
──ランキングのような目に見える形ではなくても、信頼が力になっていると実感している。
花江:実感しています。今の時代でいえば、SNSなどのフォロワーはある意味で数字として見えるもののひとつかもしれないですね。その数字がプレッシャーになることもあると思いますが、それをいかに自分のなかでポジティブに捉えて原動力に変えていけるのかが、今の時代は大切なのかもしれません。
──SNSの話がありましたが、本作は今の社会を少し投影している面があるような気もします。
花江:ちょっと皮肉っている部分もあるかもしれないですね。
──最後に、今後の見どころや期待していることを教えてください!
花江:ここまでは「ナイス編」として進んできて他のトップ10のヒーローはあまり出てきませんでしたが、4話のラストで魂電がリン・リンの前に登場しました。リン・リンや魂電をはじめ、今後、色々なヒーローたちが登場しますが、彼らがどう交わっていくのかがすごく楽しみです。ナイスに関しては過去について徐々に明かされていくので、そこも楽しみにしていてください。
[インタビュー&文 M.TOKU]