5月5日は相模国府祭 寒川神社など6社が参集
寒川神社をはじめとする相模6社が大磯の祭場に集まり行う「相模国府祭」が5月5日(月・祝)に開催される。
国府祭は1300年ほど前、相模国の行政長にあたる国司が天下泰平と五穀豊穣を神に祈ったのが始まりとされる。一之宮から順に寒川神社(寒川町)、川勾神社(二宮町)、比々多神社(伊勢原市)、前鳥神社と平塚八幡宮(平塚市)、六所神社(大磯町)が合同で行う珍しい祭りで、県の無形民俗文化財に指定されている。
主な行事と会場は次の通り。▽総社御大祭=午前9時30分(六所神社)▽五社祭典=11時(神揃山)▽座問答=正午(同)▽総社宮立=午後0時50分(六所神社)▽五社山下り=1時50分(神揃山)▽鷺の舞=1時50分(逢親場)▽神対面神事=3時40分(同)▽五社還御=4時(同)▽総社還御祭=5時(六所神社)
午前9時から午後6時まで周辺道路で交通規制を実施。詳細は六所神社のホームページで確認を。また寒川神社境内では現在、国府祭の経路図や写真などを展示する「国府祭パネル展」を開催している。5月10日(土)まで。