Yahoo! JAPAN

100mを超える木でさえも水をてっぺんまで吸い上げる方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

100mを超える木でさえも水をてっぺんまで吸い上げる方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 水を木のてっぺんまで吸い上げる方法は?

A 4つの「フォース」を使えば、高さ100mなんて軽い

数十mという背の高い樹木を眺めていると、不思議な思いに駆られます。

「ポンプもないのに、水はどうやっててっぺんまで運ばれているのだろう?」

水が届いていなければ、てっぺんは枯れているはずですが、そんな様子は見られません。

「それならば、樹木はどこまで背が高く伸びるのだろう?」

という新たな疑問がわいてきます。こればかりは、理論的な予言はまず不可能です。自然は人間の理論をあざ笑うかのように、とんでもない事実を突きつけてくるからです。

一般にいわれていることは、水は4つの力で植物体のすみずみまで届けられるということです。

①根が地中から水を吸い上げる力(根圧)
②水の通り道、導管の中での「毛細管現象」
③ 葉の気孔から光合成などでできた過剰な水分を「蒸散作用」で吐き出す力
④ 水分子同士がどこまでもつながり続けようとする「凝集力」などです。

これら4つの力がうまくかみ合い、その総合力で水が植物体全体に行き渡るというものです。

2006年、アメリカ・カリフォルニア州のレッドウッド国立公園で、類を見ないほど背の高い3本のセコイアスギが発見されました。

いちばん背が高い木は、115mを超えていることがわかりました。これが現在最高記録の木で、ギリシア神話の神々の一人の名、「ハイペリオン」と名付けられました。

樹齢は約600〜800歳、人間ならば20歳くらいに相当するそうです。ということは、これからまだまだ背が伸びる可能性があります。

100mも水を吸い上げる仕組み

①根圧

土の中の水分は、浸透圧の差によって植物の根に吸い込まれる。

②毛細管現象

導管は細いので、水は自然と上昇していく。

③蒸散

葉の裏から水分を吐き出す蒸散の作用は、幹の中の水の上昇にも影響している。

④凝集力

水分子がとぎれずにつながろうとする凝集力は、植物のすみずみまで水分を行き渡らせる力の源。

このサバイバル術がすごい!

4つの力が総合することで、水は木のすみずみまで行き渡る。現在の樹木の高さの最高記録 は、115m 以上だが、いつ更新されても不思議ではない。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 朝イチ更新!4コマ漫画『ここだけのふたり!』買い物に行きたくなる“魔法の言葉”って!?

    ふたまん++
  2. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』雪の上を進む乗り物の正体は?

    ふたまん++
  3. 【バックスイングの基本】クラブを軽く感じないのはトルクがズレていることが原因【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

    ラブすぽ
  4. もぎたての完熟いちごを味わおう! 山口市「はあと農園」

    山口さん
  5. 会社を設立する瞬間に必要なお金はいくら?【眠れなくなるほど面白い 図解 起業の話】

    ラブすぽ
  6. 朝の洗顔後に顔がつっぱる人へ。「納豆」にいれると肌がよろこぶ“潤い肌作りに必要な食材”とは?

    saita
  7. ひと塗りでしっとり!保湿&ビタミンケアできる「優秀リップオイル」

    4MEEE
  8. 「冷蔵庫のドアポケット」に入れた“調味料が倒れない”ストレス解消ワザ「意外な方法」「考えた人天才!」

    saita
  9. 【読者のクチコミ】お菓子の茨木屋のさかさ川は慣れ親しんだ地元の銘菓です|長岡市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  10. 【有馬記念】GⅠ3レースで穴馬をズバリ的中「AI穴馬くん」が帰ってくる! 日テレ系「 Going! Sports&News 」2024年の対決企画で圧勝

    SPAIA