Yahoo! JAPAN

100mを超える木でさえも水をてっぺんまで吸い上げる方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

100mを超える木でさえも水をてっぺんまで吸い上げる方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 水を木のてっぺんまで吸い上げる方法は?

A 4つの「フォース」を使えば、高さ100mなんて軽い

数十mという背の高い樹木を眺めていると、不思議な思いに駆られます。

「ポンプもないのに、水はどうやっててっぺんまで運ばれているのだろう?」

水が届いていなければ、てっぺんは枯れているはずですが、そんな様子は見られません。

「それならば、樹木はどこまで背が高く伸びるのだろう?」

という新たな疑問がわいてきます。こればかりは、理論的な予言はまず不可能です。自然は人間の理論をあざ笑うかのように、とんでもない事実を突きつけてくるからです。

一般にいわれていることは、水は4つの力で植物体のすみずみまで届けられるということです。

①根が地中から水を吸い上げる力(根圧)
②水の通り道、導管の中での「毛細管現象」
③ 葉の気孔から光合成などでできた過剰な水分を「蒸散作用」で吐き出す力
④ 水分子同士がどこまでもつながり続けようとする「凝集力」などです。

これら4つの力がうまくかみ合い、その総合力で水が植物体全体に行き渡るというものです。

2006年、アメリカ・カリフォルニア州のレッドウッド国立公園で、類を見ないほど背の高い3本のセコイアスギが発見されました。

いちばん背が高い木は、115mを超えていることがわかりました。これが現在最高記録の木で、ギリシア神話の神々の一人の名、「ハイペリオン」と名付けられました。

樹齢は約600〜800歳、人間ならば20歳くらいに相当するそうです。ということは、これからまだまだ背が伸びる可能性があります。

100mも水を吸い上げる仕組み

①根圧

土の中の水分は、浸透圧の差によって植物の根に吸い込まれる。

②毛細管現象

導管は細いので、水は自然と上昇していく。

③蒸散

葉の裏から水分を吐き出す蒸散の作用は、幹の中の水の上昇にも影響している。

④凝集力

水分子がとぎれずにつながろうとする凝集力は、植物のすみずみまで水分を行き渡らせる力の源。

このサバイバル術がすごい!

4つの力が総合することで、水は木のすみずみまで行き渡る。現在の樹木の高さの最高記録 は、115m 以上だが、いつ更新されても不思議ではない。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. パックマン生誕45周年記念イベント、渋谷・原宿エリアで盛大に開催! 新作ゲーム体験や限定コラボも

    舌肥
  2. FRUITS ZIPPER 鎮西寿々歌、櫻井優衣、真中まな、アンニュイな可愛さを表現!『ViVi』アワードコスメ企画登場

    Pop’n’Roll
  3. <話し合いできない男>進路のことで息子と口論になった夫が家出!?学費を出すのは彼だから困る

    ママスタセレクト
  4. トランス界の雄MaRLo、2023年以来2年ぶり来日…新宿ZEROTOKYOに6/6(金)登場

    FLOOR
  5. コスプレイヤー・紅羽りお、“不安”と“軸”を告白。並木将央の“活学”で心が軽くなった理由

    Pop’n’Roll
  6. 〝猫アート〟大集合!猫画家の女優・藤田三保子やロック歌手・氏神一番ら愛猫たちの個展「東京猫美術展2025」、六本木で6月17日から

    コモレバWEB
  7. 大人気イベント!さっぽろ焼き鳥テラスが初開催!狸二条広場で“食べ比べ”

    SASARU
  8. トンボコープ、avex内cutting edgeから今秋メジャーデビュー メジャー1stアルバムのリリース&5大都市ワンマンツアーの開催を発表

    SPICE
  9. 【小樽】北海道の暮らしが集まる山「山郷(サンゴウ)」、5月23日グランドオープン

    poroco
  10. 全てを諦めた猫 両前足の爪が引っかかり絶望「助けてニャ~」

    おたくま経済新聞