Yahoo! JAPAN

加齢で“3つの匂い”が変化する!老化と臭いの関係とは?【図解 老化の話】

ラブすぽ

加齢で“3つの匂い”が変化する!老化と臭いの関係とは?【図解 老化の話】

歳をとると身体が発する臭いも変わる

体臭とは、汗や皮脂などの分泌物と皮膚常在菌の作用によって発症する臭いです。汗腺には、全身にあるエクリン汗腺と腋の下や陰部などの局部にあるアポクリン汗腺があります。

エクリン腺からの汗は、大部分が水で、ミネラルが含まれたもの・アポクリン腺からの汗はたんぱく質、脂質、糖質、アンモニア、鉄分などの栄養成分を含むために、皮膚常在菌が増殖しやすく、分解された成分が発酵して腋臭になるのです。

歳を取るにともない体臭は変化します。10~20代は主に汗臭であり、30~50代は汗臭とミドル脂臭、50代で加齢臭が幅を利かすようになります(下図)

汗臭は、“温熱性発汗”“精神性発汗”“味覚性発汗”に分類できます。汗自身には臭いがないのですが、垢や皮脂などと混じりあい、これを皮膚常在菌が分解することで臭い物質が発生し、臭くなります

分泌部から出てきた汗のもとは、皮膚中でミネラル成分などは吸収されますが、再吸収が追いつかないと皮膚表面に出てしまい、余分な成分を多く含むことで臭いが発生するのです。慣用句にある「手に汗握る」「冷や汗をかく」というのは精神性発汗ですね。

ミドル脂臭の発生は、3段階で進みます(下図)。エクリン腺(汗腺)が乳酸を含んだ汗を、皮脂腺が皮脂を分泌。次に頭皮の常在菌(ブドウ球菌)が乳酸と皮脂を分解。最後に臭いを発生させるジアセチルと中鎖脂肪酸が発生し、臭いが混ざりあってミドル脂臭が発生、という流れです。

加齢臭は、加齢にともない皮脂腺の中のパルミトオレイン酸が増加し、同時に過酸化脂質も増えはじめます。この過酸化脂質がパルミトオレイン酸と結びつくことで、分解・酸化されてできるのが、加齢臭の元である「ノネナール」という物質です

“疲労”も臭いのもとです。年代に関係なく、疲労により蓄積されたアンモニアのような疲労物質が溜まると肝臓で処理しきれなくなり、それが汗として排出されると体臭がアンモニア臭くなるのです。体臭には個人差があり、体調によって変化し、病気になっても変化します。

余談ですが、がんにも臭いがあり、訓練された犬や線虫はがんの臭いをかぎ分けることが報告されています。ところで、臭いによるストレスのレベルは、その臭いを悪臭と感じるかどうか、ということで変わるのです。

思春期でも、ミドルエイジでも、高齢期でも、臭いは成長のあかしであり、無臭がよいというわけではないことを理解していただきたいものです。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話』監修:長岡功/野村義宏

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 江戸時代、遊郭に売り飛ばされた”お小夜”の悲劇 〜その不運すぎる末路とは

    草の実堂
  2. 忙しい大人女子必見!乾かすだけでキマるショート5選〜2025年晩春〜

    4yuuu
  3. 天宮花南、台湾で小籠包の蒸籠タワーのショットを公開!大好きなモフサンドと『かにゃん』の夜市デート!?

    WWSチャンネル
  4. ミッフィーの大人かわいい雑誌付録でたよ!高級感たっぷりな「カード&コインケース付きマルチポシェット」

    ウレぴあ総研
  5. 島谷ひとみ率いる『Yashinoki』がグランベリーパークでデビューライブ開催

    WWSチャンネル
  6. BATジャパン、「たばこハームリダクション」テーマにフォーラム 政策形成の重要性を指摘

    J-CAST会社ウォッチ
  7. 【昭和レトロ】地域に溶け込む行商 伊賀の民家前で半世紀

    伊賀タウン情報YOU
  8. <義母は丸投げ>シンママ義姉の子の面倒をみるのがなぜ私?旦那も他人事。断っても通用しない場合は…

    ママスタセレクト
  9. “洗面台のタオルがずり落ちる”を防ぐ意外な裏ワザ→「めっちゃ簡単!」「賢い!」「メリットもある」

    saita
  10. 47歳、講師の《リアル貯金額》。外貨預金の利息が減った……。低リスクで資産運用したい【FPが解説】

    4yuuu