相模原市 太陽電池の実証実験へ協定 株式会社PXP「脱炭素へ役立てば」
相模原市は3月7日、軽くて曲がる次世代太陽電池を開発している株式会社PXP(西橋本)と連携協定を締結した。公共施設などを活用し、従来型では難しいとされる場所にパネルを設置して国内では初となる実証実験に取り組むという。
同社は、さがみはら産業創造センターを拠点に2020年から研究・開発を行っている。手掛ける太陽電池は、薄い膜でも十分に太陽光を吸収できる「カルコパイライト」を使用したもので、軽くて曲げることができるのが特徴。建物の壁面やアンテナ、トラックなどへの設置も可能で、敷地が限られる都市部でも導入できる。カルコパイライト型の太陽電池を開発する企業は世界的にも数少なく、同社の製品は特に耐久性に優れているという。
市と同社は▽次世代太陽電池を通じた脱炭素の普及・啓発▽公共施設などにおける実証実験▽脱炭素教育▽その他--の4項目で連携する。
実証実験は公共施設などで従来型のパネルの重さに耐えられない場所や曲面などでの実施を想定している。発電の効果などが検証されれば生産工場は市内に作ることを検討している。
栗谷川悟代表取締役社長は「脱炭素化、再エネの導入は喫緊の課題。私たちの技術がお役に立てればと思っている。自治体と一緒に進めることは非常に大事」と話す。
市の担当者は「新しく、拡大フェーズにある市内企業と一緒にやっていけることが面白いと感じている。カルコパイライト型が市内で育って脱炭素が進むといい」と話している。