Yahoo! JAPAN

​【文月悠光さんの新刊「大人をお休みする日」】 「あたらしい火を放て。」

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は2月18日に発行(奥付)された詩人文月悠光さんの新刊「大人をお休みする日」(角川春樹事務所)を題材に。

毎秋静岡県内で開かれる現代詩のイベント「しずおか連詩の会」に2013年以降、3回参加している文月さんの第5詩集。2010年、第1詩集「適切な世界の適切ならざる私」が最年少18歳で中原中也賞に選出された。「連詩の会」に初参加した時は、早稲田大の学生だった。たゆまぬ活動の結果、今や日本の現代詩の「顔」の一人である。

文月さんの作品の多くは「わたしの関心」「わたしへの関心」が題材になっていると思う。詩人とは多かれ少なかれそうした創作態度だろう、と言われてしまうかもしれないが、文月さんは飛び抜けてその傾向が強い。ものごとを客観視することをいさぎよしとしない。逆に言えば、全てを自分に帰結させ、全ての責任を自分が負う、という「覚悟」のようなものが感じられる。

美しいものを見つけた喜びや優しさに触れた際の快さの一方で、ままならない他者との関係、自分はここにいていいのだろうかという逡巡も文月さんの重要なモチーフだろう。

ところが今作はこれまでの文月さんの顔つきとは少し違う。冒頭から他者への信頼が満ちあふれている。「孤独のかたち」では「わたしはあなたの前で/緊張する ただひとつの/うつわなのだ。」とまで言っている。「夜の海へ」の「あなたのとがった髪が/わたしの肌をかすかに突いた。」を読むと、物理的な距離の近さが伝わってくる。親密なニュアンスに文月さんの新章を感じる。

この詩集がユニークなのは、親密さや開放感がシームレスに減衰していくような構成にしている点だ。ピアノ演奏の楽譜に書かれたデクレシェンド記号のように。作品が少しずつ少しずつ閉じていき、最終章は自問自答のような形式に達する。言葉で「武装」しているかのようなキリッとした表情。これも間違いなく、文月さんの魅力の一つである。

最後から二つ目の「あたらしい火」の結びに背筋が伸びた。「まだ濡れたつま先を/赤いヒールに詰め込んで/地を愛するように、かかとを鳴らした。/わたしは、枯れないわたしを誇る。/あたらしい火を放て。」。これは凱歌であり、賛歌であり、マニフェストである。鼓舞される人が多いのではないか。もちろん、男女を問わず。

(は)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『今日も吹部は!』は吹奏楽部のちょっと変な人間模様が凝縮した漫画! “変”だからこそ面白いキャラクターたちと作品の魅力を解説

    アニメイトタイムズ
  2. 短歌のふしぎな力──思いがけない扉が開く(歌人・横山未来子)【NHK短歌】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. スペースLABOで「昼間の星を見る会」開催 天体望遠鏡で昼間にも見える星を観察?【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  4. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年5月10日(土)】

    anna(アンナ)
  5. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年5月10日(土)】

    anna(アンナ)
  6. 【鎌倉 イベントレポ】masmic寿のアロハ展 2025-小町通り「八座」で感じる、夏のはじまり

    湘南人
  7. 食べて良し・探して良し・飼って良し!身近な場所にも生息している魚<ドジョウ>【私の好きなサカナたち】

    サカナト
  8. 実務者研修と初任者研修の違いを徹底比較!キャリアアップに適した選び方を解説

    「みんなの介護」ニュース
  9. 【グルメニュース】北海道のパン好きに朗報!2年ぶり「パンのフェス」開催、地元&全国の激うまパン大集合♪

    ウレぴあ総研
  10. 愛猫が口から『よだれを垂らしている』のは危険?考えられる原因4選

    ねこちゃんホンポ