Yahoo! JAPAN

愛猫が口から『よだれを垂らしている』のは危険?考えられる原因4選

ねこちゃんホンポ

1.口腔トラブル

猫がよだれを垂らす場合、最も疑われるのが口腔内のトラブルです。猫は痛みを我慢しがちな動物のため、飼い主が気づかないうちに症状が進行しているケースも少なくありません。

よだれの原因としては、歯周病、歯肉炎、口内炎、歯の破損やぐらつきなどが代表的です。特に高齢の猫では歯周病が進行し、歯の根元に膿がたまっていることもあります。

口の中に異物が刺さっていたり、腫瘍ができている可能性もあります。また、慢性腎臓病が進行した場合や猫エイズウイルスの感染症も、口内炎が起きる原因となります。放置すると食事ができず体力を消耗してしまうため、早期対応が重要です。

2.ストレス

猫は環境の変化や生活リズムの乱れにとても敏感。ストレスによって体調を崩すことがあり、よだれもその一つの症状として現れることがあります。

ストレスや緊張によるよだれは、病気とは異なり一時的なものですが、過剰なグルーミングや食欲低下、排尿トラブルなど、他の異常と一緒に見られることが多いです。

ストレスが原因でよだれを垂らしている場合は、猫にとって落ち着けるスペースを用意し、無理にかまわずそっとしておくことが効果的です。

3.熱中症

暑い季節に注意が必要なのが、猫の熱中症です。猫は汗腺がほとんどなく、犬のように舌を出してハァハァと呼吸することも少ないため、体温調節が苦手です。

室温が高い環境下に長くいると、体温が急上昇し、口呼吸やよだれ、元気消失、ぐったりするなどの症状が現れます。

熱中症が疑われるときは、まず猫を涼しい場所に移動させ、冷たいタオルや保冷剤で体をやさしく冷やしながら、動物病院にすぐ連絡を取りましょう。重症化すると命にかかわる緊急事態です。室温管理と水分補給を徹底し、特に夏場は注意を怠らないようにしましょう。

4.中毒症状

猫がよだれを大量に垂らしている場合、中毒症状の可能性もあります。猫は好奇心旺盛な動物ですが、体が小さく代謝機能も人間とは異なるため、ほんの少量でも有害なものを口にすると中毒を起こしてしまいます。

中毒を起こすと、よだれに加えてけいれん、嘔吐、下痢、ふらつき、意識障害などの症状が見られることもあります。異変に気づいたらすぐに病院へ連絡し、摂取した可能性のある物を持参すると、診断がスムーズになります。

まとめ

猫がよだれを垂らすのには、さまざまな原因が考えられます。軽度なストレスから命に関わる中毒症状まで、状況によって対処法は異なりますが、共通して言えるのは「早期発見・早期対応が大切」ということ。

日ごろから猫の様子をよく観察し、「なんだかいつもと違う」と感じたときは迷わず動物病院を受診しましょう。


(獣医師監修:唐野智美)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【大阪・関西万博から足を延ばして】万博以上の発見と体験⁉ 「とっとリアル・パビリオン」へ行こう

    さんたつ by 散歩の達人
  2. スシローにサンリオ「はぴだんぶい」初コラボ

    あとなびマガジン
  3. ウォルト・ディズニーがアニマトロニクスに ディズニーランド70周年で新アトラクションがオープン

    あとなびマガジン
  4. 土岐隼一、約3年半振りのフルアルバム発売決定!新アーティスト写真公開

    SPICE
  5. コナン・平次と大阪城を巡って暗号を解読せよ! 「名探偵コナン」とコラボしたウォークラリー型謎解きイベントが大阪城エリアでスタート

    舌肥
  6. 【鬼滅ファン必見】京都に「鬼滅の刃 全集中展」がやってくる!映画とダブルで楽しもう

    キョウトピ
  7. 「FRIENDSHIP.」主催イベント『SSR2025』最終ラインナップとしてODD Foot Works、Gateballers、VivaOlaら12組を発表

    SPICE
  8. 【7/26開催】約6,000個の灯篭に照らされる幻想的な商店街♪新潟市「千灯まつり」【夏のおでかけ特集2025】

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  9. もう野暮ったく見えない!垢抜けが叶うボブヘア〜2025年7月〜

    4MEEE
  10. 一日1点制作、舞台衣装にも挑戦 志和町のファッションデザイナー出本正彦さん

    東広島デジタル