Yahoo! JAPAN

村尾信尚が解説 1人あたりGDPとは?

文化放送

2023年の日本の1人あたりの国民総生産(GDP)が経済協力機構(OECD)加盟38か国中、22位となった。これは先進7か国(G7)中、最下位。21位となった韓国よりも下回る結果となった。12月24日の「くにまる食堂(文化放送)」では、関西学院大学教授の村尾信尚が、なぜGDPが重要視されているのか、わかりやすく解説した。

邦丸「そもそもGDPって何ですか?」

村尾「GDPのGは英語でグロス(総)、Dはドメスティック(国内)、Pはプロダクト(生産)、日本語では国内総生産って言ってますけど、何のことかわかりませんよね?大雑把に言うと、例えば1軒のパン屋さんを想像して下さい。パン屋さんがパンを作るために小麦粉を40円で買ってきて、そのパンが100円で売れたとします。売り上げは100円、原材料費の購入が40円、差額の60円が粗利益となります。日本全国の色んな会社の粗利益を1年分積み上げたものがGDPとほぼイコールなんです。言い換えると日本全体の会社の売り上げから原材料費を差っ引いた額をGDPというんです。では、なぜこれが重要なのか?この粗利益の中からパン屋さんは従業員に給料を払い、新しいパンの製造機も購入します。役所に税金も納めます。それから将来のために貯金もします。私たちの給料も設備投資費も税金も全て粗利益が基本となって、そこから様々な経済活動が開始するんです。だからニュースで伝えられるGDPが上がった、下がったにみんな一喜一憂するんです。GDPっていうのは国単位でやるんですけど、『1人あたり』っていうのが付くと日本の人口は約1億2000万人ですので日本が生み出したGDPの総量を1億2000で割ったものになるわけです。その順位が昔、日本はトップクラスだったんです」

邦丸「アメリカに次いで2位だった時もありますよね」

村尾「それが今は38か国中22位。アイルランドは1人あたりの順位が2位、スイスは3位になってますよね。これらの国は国全体で見るとGDPの大きさはたいしたことないんですが、人口が少ないので1人あたりに換算すると大きくなる。一方、今、中国はアメリカに次いで2位のGDP大国なんですが、人口が14億人くらいいますので1人あたりのGDPは日本よりずっと下になってしまう。でも1人あたりのGDPっていうのは国の豊かさを象徴するものなので38か国中22位っていうのは、日本どうしたんだ!頑張らなくちゃいけないと思ってもいいと思います」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ポメラニアンが猫に育てられると〝こう〟なります 「もう猫ですね」と1.9万人にっこり

    Jタウンネット
  2. 『薬屋のひとりごと』薬に通ずる謎の女官・翠苓(スイレイ)の情報まとめ! 基本プロフィールに加え、性格や人柄、その正体、子翠との関係や猫猫との関係など詳しく解説します

    アニメイトタイムズ
  3. 100年以上神戸の港を見守る!?モザイクに佇む「灯台のようなもの」の意外な正体 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 【パブリックスペースで御開帳】五泉市に住む51歳の会社員男性が公然わいせつの疑いで逮捕される

    にいがた経済新聞
  5. 「この値段は安すぎる」家族4人で『はま寿司』に行った日の会計金額を明かす「かなりお腹いっぱい食べました」

    Ameba News
  6. 実家の猫が『初めて家に遊びに来た』結果→犬たちがガン見し続け…絶対に離れない『まさかの光景』が37万再生「見すぎw」「お茶吹いた」

    わんちゃんホンポ
  7. <騒音トラブル>お隣が窓全開でピアノを弾く。窓を閉めてほしいけど一度注意していて気まずい…

    ママスタセレクト
  8. “AI生成ではないか”と疑われるほどボロボロだった猫…涙あふれる"現在の姿"に反響「奇跡に感謝」「幸せなのが伝わってくる」

    ねこちゃんホンポ
  9. 森もり市 今年も開催 森の里の若宮公園で

    タウンニュース
  10. 安心安全、思い出づくりも 藤沢「おやじ」はパワフル

    タウンニュース