Yahoo! JAPAN

運動しても体は疲れていない!? 疲れの正体は脳にあった!【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

ラブすぽ

運動しても体は疲れていない!? 疲れの正体は脳にあった!【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

疲労の正体は 「脳の疲れ」 だった

運動しても体は疲れていない!?

「疲れ」の発生源は体ではなく脳である。そう聞くと、疲れればだるくなるのは体で、筋肉痛も起きる、これは体が疲れている証拠なのでは?と思う方もいるでしょう。しかし、体に「疲れた」と自覚させているのが脳なのです。

以前、このような実験を行いました。4時間ほどジョギングや自転車こぎなどの運動負荷、あるいはデスクワークなど精神作業負荷をかけたのち、疲労が生じる場所や程度を計測すると いうものです。結果、ジョギングや自転車こぎなどの有酸素運動を4時間続けても、筋肉はほぼダメージを受けていないことがわかりました。精神作業のときも同様の結果が出ました。

では一体、疲れているのは体の中のどこか。それが脳なのです。例えば、運動をはじめると、脳も体も酸素需要が高まります。 また、体温も上昇します。脳にある自律神経は脳への酸素供給を高め、脳温度の上昇を抑えようと、体中のあらゆる器官に命令を発します。運動負荷が強いほど、脳の指令も複雑になり、さらに細かくなります。その結果、脳の自律神経が疲れてしまうのです。

そこで、脳はこれ以上、自律神経が疲れないよう、「体が疲れた」という誤情報を脳内に発し、休息を欲するようになります。これを受けて私たちは「疲れた」と感じるというわけです。

「あぁ疲れた~」となるメカニズム

①運動や仕事で自律神経の中枢(視床下部)が疲弊する

②「自律神経が疲弊した」という情報を眼窩前頭野に伝える

③眼窩前頭野が「体が疲れた」とあえて誤解させて脳全体に伝える

④前頭葉で意欲の低下が起き、「休もう」という欲求が生まれる

こうして「運動して疲れる」「仕事して疲れた」という状態になる

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』著:梶本修身

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 2025パリのブーランジェリー巡り⑧ 1932年創業の日本人にも人気のパン屋さん。サブレは今でも大人気!【Poilane(ポワラーヌ)パリ6区・サンジェルマンデプレ本店】(フランス・パリ6区)

    パンめぐ
  2. 【大山町】美食倶楽部Gibier人 櫻川│四季折々のお料理とジビエを味わえる名店

    tory
  3. いまが買いドキ!? ちょい旧ハーレー調査隊が、今月は「XL883Rスポーツスター883R」を調査!

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 清純派女優だと思う美女ランキング【2025年夏】

    ランキングー!
  5. 旭川市内で食べられる本格アジア料理がうますぎた!

    asatan
  6. 冷たいアイスが乗ったふわふわパンケーキが幸せを呼ぶ♪【旭川市】おすすめのパンケーキ屋さん3店

    asatan
  7. 旭川から【深川市】今すぐ食べておきたいグルメスイーツ三選♪

    asatan
  8. 【ちくわ2本とオクラ4本でもう主役級】「なにこれハマる!」「秒でなくなった」クセになる絶品レシピ

    BuzzFeed Japan
  9. 暑い日はかき氷だ!「ジョイフルの神コスパかき氷」“最安320円”は安すぎる最強すぎる~!

    ウレぴあ総研
  10. 涼しい館内で楽しむ音と光の新感覚プラネタリウム花火 「伊丹市立こども文化科学館『ハナビリウム』」 伊丹市

    Kiss PRESS