「CITY THE ANIMATION」南雲美鳥役・小松未可子さんインタビュー 「南雲はあまり演じる感覚がないくらい、フィット感があるキャラクターでした」
京都アニメーションの最新作となるTVアニメ『CITY THE ANIMATION』が、現在放送中です!
本作は、あらゐけいいち先生ワールド全開な漫画『CITY』を原作とするアニメ作品。ちょっとたのしい街に住む、個性あふれる住人たちの日常が描かれています。
本稿では、そんな『CITY』に住むモンブラン大学2年・南雲美鳥を演じる小松未可子さんにインタビューを実施! アフレコ現場の雰囲気や本作の魅力などお伺いしました。
【写真】『アニメCITY』南雲美鳥役・小松未可子インタビュー
家族とまではいかないけど、それに近いくらいの親和性を感じています
──南雲役に決まったときのお気持ちをお聞かせください。
南雲美鳥役・小松未可子さん(以下、小松):オーディションのお話が来たときに原作を読ませていただいて、すごいエネルギーを持った作品だったので、最初はどう演じようかな?と悩みました。とはいえ南雲本人はすごくわかりやすいキャラクターでもあるので、個人的にはオーディションのときから楽しく演じていました。
ただ、オーディションの時点で試練のパートというか「漫画で読んでいると面白いけど、音にしたときに面白くなくなってしまったらどうしよう?」みたいなパートがあって、悩みながらオーディションテープを録りました。
だから、決まったときはめちゃくちゃうれしかったのと同時に、大きな壁が立ちはだかった感覚があって。アフレコが始まる前は、みんながどんなテンションで来るのか、作品のテイスト的にはどういうものが正解なのかわからなくて、ずっと緊張感がありました。
──実際にアフレコ現場に入って、どうでしたか?
小松:この作品はオムニバス形式で、それぞれのキャラクターに物語のベースがあるんですよね。南雲がいちばん最初にクレジットされて主人公的な感じで紹介されていたりはしますが、物語のはじめは南雲で始まらないというのが面白くて(笑)。
──#1は真壁家の朝の光景から始まりました。南雲の初登場シーンは洋食マカベで固焼きそばがカバンに入ってしまうという、初手からかなりドタバタなシーンでした。
小松:まさしくここがオーディションにあったシーンだったんですよ。まずこれで度肝を抜かれました(笑)。「CITY」全般における自分の中の印象なんですけど、ベースにはもちろんギャグがあって、そのギャグが古典的な手法でありながらも、どこかエッセンスは余所を向いている。そして、情報量が多いのが特徴だな、と。その情報をいかに受け取れるかで笑いのレベルも変わってくるというすごく高度なものがあるなっていう印象がありました。
でも、あまりそれを考えすぎると「笑かしにいこう」みたいなのが出ちゃうと思うんですよね。シーンによっては素直なリアクションをオーバーめに表現したり、シンプルに大きい声を出すことで面白くなったり、やっぱりちょっとニュアンスを付けていくほうが面白い場合もある。固焼きそばのシーンはシチュエーションが面白すぎたので、シンプルに自分が笑わせてもらっていたなという印象を大事にしました。初手でこのシーンが来るとは……、皆さんがこの作品に入り込めるかどうかの最初のハードルでしたね(笑)。
──真壁鶴菱やいい人といった、ここで登場するキャラクターも面白いですよね。
小松:みんなクセありキャラクターで! この後の回も収録していて思ったのは、南雲は意外と一般的なキャラクターなのでは?ということ。CITYには常識人っぽいような振る舞いをしているけどどこか外れている人など、一筋縄ではいかないキャラクターが多いので。南雲は基本的にはストレートに演じさせていただきました。
──同じく#1の後半ではモクメセイ荘でのにーくらとのやりとりも描かれますが、南雲とにーくらのような先輩・後輩の関係をどのように思われますか?
小松:友達以上な感じがしますね。単純に先輩・後輩の垣根を超えて、めちゃくちゃ相性がいいですし、さらにわこが入ることでまた違う化学反応が起きていて、家族とまではいかないけど、それに近いくらいの親和性を感じています。私もそんな人に出会いたかったですね。芸人のペアとしても相性最高なのでは?と思うくらい、ボケとツッコミで、役割チェンジもできるし、お互いにいい意味で遠慮がないですよね。
──小松さんも南雲と同様に後輩から慕われるタイプなのかなという印象があります。
小松:自分だとわからないところではあるんですけど、南雲を演じるときにあまり演じる感覚がないくらいフィット感があるキャラクターだったので、たぶん近い要素があるんだろうなと感じています。でも、自分は学生のときに後輩との付き合いがほぼなかったので、にーくらは後輩だけど妹みたいな感覚もあるなって、演じていて思っていましたね。無自覚に甘やかしてくれるところが、にーくらの妹っぽさなのかな。
──#1で鶴菱にもにーくらにもピュアと言われる南雲ですが、南雲のピュアさは小松さんからご覧になっていかがですか?
小松:南雲って、自分のピュアさをどこか自覚している気がして。だから恥ずかしくもないし、「普通じゃない?」みたいな感じで、わざと仕掛けたりもする。それも含めて南雲のピュアさは純度100%なんだけど、若干濁りもあるみたいな感覚はすごく理解できます。
──お金に執着するのもピュアさの表れではありますよね。
小松:そこに濁りがあるんですけど、逆に言えばわかりやすいところでもありますよね。驚いたときはめちゃくちゃ素直に驚いてくれるし、怒るときは怒るし、原動力に悪がまったくない。かといって善でもないんですけど(笑)。
──#4でタナベさんのパラソルをとっさに捕まえたりするなど、自然に人助けができる人ではあるんですよね。
小松:それが当然だと思っていて、いいこととは感じていないけど、おもてなしをされたいという欲はしっかりある。全然それを嫌味に感じないのが南雲の性質なんでしょうね。
──#2でにーくらと南雲がわこと出会って、これ以降、3人で行動する場面が多くなっていきます。
小松:わこはひとりで完結できちゃうタイプ。ツッコミ要らずでそのままボケ続けることができて、それだけで成立できるキャラクター。なのに、南雲とにーくらと混ざっても違和感なくそれぞれの立ち位置ができあがってしまう。
にーくらの仕事(ツッコミ)が増えるは増えるんですけど、南雲とにーくらだけだと永遠にヒートアップしていくところが、わこが入ることで若干落ち着く……わけじゃないんだけど、違うベクトルに作用して、うまく成立していくんですよね。そこのバランスはすごいなあと思っていて。わこって、基本「あははははは!」って笑っているだけなんですけど、ちゃんと輪に入っているんだよなあっていう、不思議な成立の仕方をしている3人ですね。
──にーくら役の豊崎愛生さん、わこ役の石川由依さんとお芝居してみての印象はいかがでしたか?
小松:にーくらとの掛け合いは殴り合いみたいなものでした。合わせるときは特に「せーの!」とかやらなくてもうまく呼吸が合い、豊崎さんとの「感覚の近さ」を感じていました。そこに、わこが入ることで二人の関係がいい意味で崩れてくれるというか、だからこそ面白いバランスになるというか。これはたぶん由依ちゃんが演じるわこだからこそのペースがあって、それに二人がキャラクターとしても演じる側としても引っ張られていたんだろうなと思います。
──また、#2では高校時代の南雲がにーくらの回想シーンで登場しますが、小松さんから見た高校生の南雲の印象は?
小松:すごく運動神経がよくて、光り輝いている反面、今の南雲は輝きを失ったわけじゃないんだけれども、何か楽しいことを探している状態でスタートしているので、そのくすぶり感は高校生とのギャップがあるなと思いました。でも、ベースは変わってないんですよ。
自分のことを思い返してみると、高校までは何となくレールの上に乗りながらいろいろな経験ができるけど、大学になるとそれが突然自分の意思で全部決めなきゃいけなくなって、放り出される感覚になる。そう考えると南雲の「なんか楽しいことねえかなあ」みたいな感じもすごく納得がいきます。にーくらは「その輝きを取り戻したい!」みたいになってますけど(笑)。そこが南雲の物語のベースになっているなと、自分の中でハッとしたシーンでもありました。
ぜひお客さんにも収録の様子を見てほしい!
──#3の宝物を掘るシーンなど、南雲とにーくらはやたらと叫んでいるなという印象もありますが、収録はやはり大変ですか?
小松:大変なうえに午前中の収録だったので、これで朝の目が覚めたなという感じでした(笑)。でも、しんどかったなという感覚はなかったですね。むしろ叫びっぱなしを楽しみにしていたというか、自分の中でストレス発散できていたのかなという感じで。
(入野)自由君も叫ぶシーンが多かったですし、何なら彼は私より先にまず叫んで「CITY」の収録を終え、その後に舞台のお仕事に臨んでいたというのも目の当たりにしていたので、「すごいなあ。自分も負けてられないなあ」みたいな、そういう切磋琢磨感のある現場でした。
──#5は複数の状況が同時進行する特殊な回となっていますが、完成した映像をご覧になっての感想はいかがですか?
小松:アニメの映像自体はアフレコの時点で毎週ほぼ完成している状態だったんですけど、#5は特殊な作りだったので、初見で見たときは「これはどうやって録るんだろう?」と思いました。アフレコの仕方もわからないし、台本の作りも初めて見る表現になっていたので、実際にできあがったものを見て、劇場版を見たくらいの感動と達成感と、充実感がすごかったですね。
──同時進行していた全部のシーンをつなぎ合わせたら、たしかに劇場版くらいの尺はあるかもしれないですね。
小松:情報量としてはそれくらいのボリュームがあったと思うんですよね。単純に「一方その頃」を同時に見ているだけじゃなくて、全シーンに演出が入っていて、かつ、実は台本にも全シーンのセリフが書いてあったんです。最初この#5の台本を見たときは「これ全部録るの?」と思っていたんですけど、実際は収録していません。ものすごく丁寧にセリフ付きで状況を説明している台本、ということでした。
でも、あれだけ分割しているのに、最後さらっとつながっていく演出は見事だなと思って、本当に感動でしたね。「見たことない、こんなアニメーション!」という、アニメの歴史を覆した#5なんじゃないかなと。そんな感動的な瞬間に立ち会えたうれしさもありますし、まずは放送後の皆さんの反応がすごく気になっています。
──ほかにも#1~#5で好きなシーンはありますか?
小松:いっぱいあるなあ……。私は結構、鶴菱が好きです。基本的に不憫じゃないですか(笑)。#1~#5だと行きつけの店で憧れの「大将! いつもの!」をやろうとしたらお店がなくなっちゃったという、あの一連の流れが大好きですね。
入りは某グルメドラマみたいな雰囲気で始まって、メニュー表が読めないからオススメを聞いて「もつグラ?」と注文するしかないみたいな。あそこの表情とかもいい意味で昭和感というか、古典的な演出でありながらもやっていることはすごくシュールで。
しかもほぼ鶴菱の一人語りでのシーンだったので、収録の時も、川原(慶久)さん大変そうだなあと思いながら後ろでニコニコ笑って見ていました。もつグラを食べながら「なんで俺はこんなことをしてるんだ?」みたいなことをモノローグで言いつつも、「オエッ」ってときどきなっているのも、別録りではなく流れで同時に録っています。
基本的に「CITY」の収録は流れで一本録っちゃうことが多かったんですけど、それは、#2でにーくらが己の心の声との戦うシーンを豊崎さんが一本録りしたところから始まりました。みんな「次は自分の番では?」と、戦々恐々としながらやっていましたね。
似た観点で行くと、福山(潤)さん演じる劇団テカリダケのシーンも大好きです。あれも一発録りなんですが、ぜひお客さんにも収録の様子を見てほしい!と常々思っていて、イベントとかで福山さんがあれを一発で披露すれば、お客さんも「うわーっ!!」ってなるだろうなという妄想を収録現場でもみんなでしていました。
──今後の放送へ向けて、ファンの方へのメッセージをお願いします。
小松:#5まで見ていただいたとしたら第一段階の「新しい歴史を目撃した」という感覚はご理解いただけたと思うんですけど、まだまだここからも皆さんの想像の斜め上を超えていくギミックがたくさん隠されています。最後の最後まで見たら、このCITYの住人になってみたい!といった感じで本当に愛おしく思える作品になると思います。まずは1回頭を空っぽにしてご覧いただき、その後は隅から隅まで繰り返し見て楽しんでいただければと思います。