Yahoo! JAPAN

睡眠の質を高めるために副交感神経も高めると良いワケ【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】

ラブすぽ

睡眠の質を高めるために副交感神経も高めると良いワケ【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】

ぐっすり眠るためのカギは「自律神経」のバランス

夜眠くなるのは「サーカディアンリズム」と「睡眠圧」が影響していると1章で述べましたが、サーカディアンリズムは自律神経と密接な関わりがあります。サーカディアンリズム、つまり1日周期の体内時計が何かの拍子にずれると、自律神経も影響を受け、バランスを崩してしまいます。すると、睡眠にも悪影響が及ぶのです。では、そもそも自律神経とはどういった働きをするものなのでしょうか。

神経系は中枢神経と末梢神経に大きく分類されます。末梢神経は中枢神経である脳と脊髄から枝分かれし、全身に張り巡らされている神経ですが、さらに体性神経、自律神経に分けられます。体性神経は筋肉を動かし、痛みを伝える神経で、自分の意思で動かせます。一方、自律神経は呼吸や心臓の鼓動、内臓の働き、体温調節といった生命維持に必要な機能をコントロールする神経で、自分の意思とは無関係に働いているのが特徴です。

また、自律神経には日中の活動時に優位に働く「交感神経」と、心身がリラックスしたときに優位に働く「副交感神経」があります。実は、この2つのバランスが睡眠にとって非常に大切。脳や体をフルに働かせる昼間の時間は交感神経が高まり、血管が収縮して心拍数や血圧が上昇。心身が興奮状態になります。

反対に、夜は副交感神経が高まり、血管が拡張して血流が良くなります。すると、心拍数や血圧、体温も低下。心身がリラックスして睡眠モードへと導かれていくのです

そもそも自律神経って何?

神経には「中枢神経」と「末梢神経」の2つがあり、自律神経は末梢神経に属し、生命を維持する重要な機能を担う神経です。

自律神経は24時間休みなく働き、自分の意思でコントロールできないのが特徴。心身を活動的にする「交感神経」と休息させる「副交感神経」の2種類があり、2つがバランス良く働くことで健康が維持できます。

自律神経は昼夜で切り替わり、心身を調節する

【出典】『1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法』著:石川泰弘/監修:新見正則

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 鴨生田小学校で「27区レクフェスタ」開催 <ご長寿玉渡し>から<幼児大集合>まで【北九州市若松区】

    北九州ノコト
  2. 東京から名護へUターン移住「ジャングリアで働く」ことで見つけた”沖縄移住”の新しい魅力は?

    OKITIVE
  3. なんて読んだ?「重複」の読み方で「寛容さ」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  4. う・ふ・ふ手作り大好き市 18日に名張で 20組参加

    伊賀タウン情報YOU
  5. 体温と疲労がカギ! 最高の眠りを手に入れる2つのプロセス【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】

    ラブすぽ
  6. 日本玩具博物館で冬の特別展  「世界のクリスマス物語~クリスマスの暦をたどって~」 姫路市

    Kiss PRESS
  7. 【黒スカート】持ってる人、マネしてみて!センスいい2025年10月コーデ

    4MEEE
  8. 「日本人なら箸だろうが、オラァ(怒)」ブチギレた泥酔客の謎要求→店長も敵かよ!

    4yuuu
  9. かっぱ寿司のお得な"ランチ"、690円から食べられるの知ってる?10月16日から新たに49店舗が対象になったよ~《平日16時まで》

    東京バーゲンマニア
  10. 工業団地として消えるはずだった吉野ヶ里遺跡を保存へと一転させた要素とは──【新・古代史】

    NHK出版デジタルマガジン