Yahoo! JAPAN

和歌山県にある白浜海中展望塔「コーラルプリンセス」に行ってみた 実際に見ることができた魚とは?

サカナト

コーラルプリンセスの内側(撮影:額田善之)

和歌山県には海の中の様子を見ることができる<海中展望塔>が2つあります。

1つは串本海中公園の海中展望塔。そして、もう1つはホテル「シーモア」にある日本最古の白浜海中展望塔「コーラルプリンセス」です。

今回は、「コーラルプリンセス」で実際に出会った魚たちを紹介します。

白浜海中展望塔「コーラルプリンセス」とは?

コーラルプリンセスの外観(撮影:額田善之)

コーラルプリンセスは、ホテル「シーモア」から100mほど沖合に設置。高さ18m、水深8mの海中展望塔です。12個の小窓が設置され、海の様子を観察することができます。

有料ですが、宿泊客でなくても誰でも見学可能。なお、宿泊者は100円引きなので、筆者は少し安く入場できました。

コーラルプリンセスで出会える魚たち(撮影:額田善)

コーラルプリンセスでは、たくさんの魚と出会うことが可能で、フグ類、イカやタコ、タイ類、ハゼ類、ハギ類など30種類ほどの魚が生息しているそうです。

やはり群れている半グレ?集団<メジナ>

メジナ(学名:Girella punctata)はスズキ目メジナ科の魚。房総半島以南の沿岸、琉球列島や小笠原諸島、朝鮮半島南岸、台湾、中国などに生息します。

地方によって呼び名が違いますが、岡山や愛媛では「グレ」と呼び、釣りのターゲットとして人気です。夏のメジナは臭みがあり、あまり美味しくないとされますが、冬場は美味しいとも言われます。

メジナ(グレ)の群れ(撮影:額田善之)

早速、魚がたくさん見える窓から見ましたが、ガラスの劣化や傷で少し見えにくい状態。グレの群れが悠々と泳ぐ姿を観察できましたが、黒っぽい個体と白っぽい個体がいました。

もしかすると、グレだけでなく、似たような環境で生息するイスズミも居るのかもしれません。鮮明に見えないので判断に迷います。

お掃除大好き<ホンソメワケベラ>

小窓からはホンソメワケベラ(学名:Labroides dimidiatus)も見られました。

ホンソメワケベラはスズキ目ベラ科の魚で、側面に1本の黒い縦帯があるのが特徴。主に、大型魚のクリーニングをしてあげるので、食べられる心配はありません。

ツチホゼリの口を掃除するホンソメワケベラ(提供:photo AC)

まるで“歯間ブラシ”のように口を掃除したり、寄生虫を除去したりする役目を担います。お互いWin-Winの関係っていいですね。

見えにくいけど<クロサギ><タカノハダイ>も発見!

クロサギ(左)とタカノハダイ(右)(撮影:額田善之)

写真では見づらいのですが、クロサギタカノハダイにも出会えました。

冬に絶品の<クロサギ>

クロサギ(写真提供:photo AC)

クロサギ(学名:Gerres equulus)はスズキ目クロサギ科の魚で、本州・四国・九州・朝鮮半島南部の周辺沿岸海域に生息し、食用にされます。

遠くてよく見えませんでしたが、数本の背ビレの先端が黒く、尾びれの形などから、クロサギだと考えられます。口(唇)がビヨーンと伸びる魚です。

悲しい別名もある<タカノハダイ>

美しい縞模様が特徴のタカノハダイ(写真提供:photo AC)

タカノハダイ(学名:Goniistius zonatus)はスズキ目タカノハダイ科の魚で、南日本でよく見られます。斜めの縞模様が鷹の羽根の模様に似ていることから名付けられたそうです。

季節や生息環境によって臭みが強くなるため、あまり食用にされませんが、適切に処理できればかなり美味しい魚だとも言われます。ただし、鱗が硬く、臭いので、別名「ションベンタレ」とも呼ばれます。

派手な衣装を身につけた<キュウセン>

キュウセン(オス)(写真提供:photo AC)

そのほかでは、キュウセン(学名:Parajulis poecileptera)にも出会えました。派手なので、青い海の中でかなり目立ちます。

日本中に普遍的に生息する魚で、塩焼きにするととても美味。岡山ではギザミとも呼びます。

オスで青みがかっていますが、メスは赤っぽい色をしています。

残念ながら出会えなかった魚たち

海で見たい魚といえば、やっぱり癒し系かキレイ系の魚。そこで今回は出会えなかった魚の中から、運が良ければコーラルプリンセスで出会える、ハリセンボントラギスを紹介します。

実は300本しかないトゲトゲ<ハリセンボン>

ハリセンボン(写真提供:photo AC)

ハリセンボン(学名:Diodon holocanthus)はフグ目 ハリセンボン科の魚。危険を感じると針を立てて威嚇しますが、噛まれると危険です。

指をかみちぎるほどの歯と嚙みつく力は油断できません。無毒なので、沖縄などでは食用にされます。

トラ模様が美しい<トラギス>

キレイな模様のトラギス(写真提供:Photo AC)

トラギス(学名:Parapercis pulchella)はスズキ目ワニギス亜目トラギス科の魚。虎のような模様や色合いをしており、瀬戸内海や日本近郊でもよく見られます。

まれに釣りでも出会うことがあり、美味しく味わえます。赤っぽい色の個体のものもおり、バリエーションに富む体色です。

和歌山沿岸はサンゴ礁が形成され熱帯魚も多く生息

和歌山沿岸は暖かい海が広がるため、サンゴ礁が形成され、熱帯魚も多く生息しています。ダイビングのメッカとしても有名で、まれにマンボウが定置網にかかることもあるそうです。

もし和歌山へ行く機会があれば、海中展望塔やマリンボート、シュノーケリング、ダイビングなどでいろいろな魚に出会ってくださいね。

(サカナトライター:額田善之)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【たからやま】たからやま醸造‐新潟県 ー 新潟の酒蔵だからこそできること

    酒蔵プレス
  2. 淡路島に『hugging nature house』誕生!5棟だけのプライベートコテージ   南あわじ市

    Kiss PRESS
  3. 【動画】河北彩伽、艶やかな浴衣姿でTREND GIRLS撮影会 2025の盛り上がりを語る!

    WWSチャンネル
  4. スチャダラパー、デビュー35周年記念日に新曲「ビート道 feat.ロボ宙」リリース

    SPICE
  5. 【高知イベント情報】吹奏楽の楽しさ満喫!人気の楽曲を織り交ぜた鏡野吹奏楽団の第47回定期演奏会開催

    高知県まとめサイト 高知家の○○
  6. FRUITS ZIPPER、担任の先生とガチンコ対決!

    Pop’n’Roll
  7. 三谷幸喜主宰の東京サンシャインボーイズ復活公演『蒙古が襲来』7月に放送・配信が決定 

    SPICE
  8. <義妹の子、4人も?>息子が巣立ち子育て卒業!しんみりムードの私に義実家呼び出し【まんが】

    ママスタセレクト
  9. 【たけのこのあく抜きはあの調味料ひとつ!】米ぬかも赤唐辛子も重曹も不要!超時短の簡単たけのこのあく抜き裏ワザ

    BuzzFeed Japan
  10. 【5月5日プロ野球公示】DeNAオースティン、桑原将志、中日・金丸夢斗、勝野昌慶ら登録、DeNA梶原昂希、中日・祖父江大輔、駿太ら抹消

    SPAIA