愛猫があなたの腕などに『ギュッと抱きつく』ときの気持ち4選 もしかして、何か不安なことでも?
1.「甘えたいな」と思っている
甘えん坊な性格の子や人好きな子によく見られる行動ですが、飼い主さんに甘えたいと思っている時にギュッと抱きついてくることがあります。
撫でている時や抱っこしている時など愛猫とのスキンシップ中に抱きついてくるケースや、留守番を終えて「寂しかったよ~」と言わんばかりにギュッとしがみつくケースもあるでしょう。
猫にとって体を密着させることは愛情表現の一種ですので、時間を取ってたくさん甘えさせると喜んでもらえます。
2.「安心できる」と感じている
寝る時にまるで抱き枕のように抱きついて「ふみふみ」「ゴロゴロ」など甘えるような仕草を見せたり、飼い主さんの体の一部を枕のように使うといった行動を見せることがあります。
もともと警戒心が強い猫にとって、外敵から狙われることのない飼い主さんの隣はとても安心できる場所です。また、急な環境の変化が苦手な猫からすると、いつもと変わらない匂いや体温、声などからも安心感を得られます。
愛猫が寝ていると腕などを動かせずにしんどくなってくることもあるかもしれませんが、開いている方の手で撫でたりして、愛猫が気持ちよく眠れるように配慮すると絆が深まりますよ。
3.「不安だな」と思うことがある
猫が抱えている不安な気持ちが募った末に、腕などに抱きつくという行為として現れることがあります。
猫が苦手なお手入れをしている時、病院の診察を受ける時などに「嫌だよ、助けて」とSOSサインとして見られる仕草です。必要なお手入れや診察の場合に飼い主さんができるのは、愛猫に優しく声かけをしたり撫でたりするなど、少しでも愛猫が抱く不安な気持ちを和らげること。
嫌な記憶が定着しないためにも、おやつを与えるといった後フォローも忘れずに行いましょう。
4.「かまって」「遊んで」とアピールしている
猫が抱きついてくるシチュエーションは甘えたい時やリラックスしている時だけではありません。かまってほしい、遊んでほしいといった要求がある場合にも抱きついてきます。
甘えん坊な子だと、仕事や作業をしている飼い主さんの手をホールドしてしまうこともあるでしょう。
また、動いている飼い主さんの手を獲物に見立てて抱きつき、後ろ足でケリケリするといった遊びに発展することも。愛猫が爪を立ててしまいケガをしたり、癖になってしまったりする可能性が考えられるので、可愛くても飼い主さん自身が体を張るような遊び方はやめましょう。
まとめ
猫が腕などにギュッと抱きついてきてくれるのは、総じて飼い主さんに対して心を許していて信頼できると感じている証拠でしょう。特に甘えん坊な子によく見られる行動ですが、甘えたい時やかまってほしいといった要求には適度に応えるようにしましょう。
猫は言葉を話せない代わりに、様々な仕草で私たちに思いを伝えようとしてくれています。今回紹介した「猫が抱きつく4つの理由」が、愛猫の気持ちを汲み取りより良いコミュニケーションが取れる助けになれば幸いです。