【Eテレ】累計116万人動員!大人もハマる「デザインあ展neo」がグッズまで最高に楽しすぎた(体験レポ)
過去開催時には、累計116万人動員の人気展!2025年4月18日(金)~ 9月23日(火)の期間、虎ノ門ヒルズ・TOKYO NODEにて「デザインあ展neo」が開催されています。
【全画像】グッズも展示もまるごとユニーク!「デザインあ展neo」がめちゃ楽しい♪(写真)
NHK Eテレの番組『デザインあneo』の「デザインについてさまざまな思考・発見を楽しんでもらう」というコンセプトを、実際に体験の場に広げた本展。子どもも大人も楽しめる内容だと話題なんです。
今回「デザインあ展neo」を実際に体験!展示会の魅力を、体験レポートを通してご紹介します。
「デザインあ展neo」に行ってきました!
今回のテーマは「動詞」。各展示室には「あるく」「たべる」「すわる」「もつ」などといった動詞ごとに、観察・考察・体験のステップで構成された35点の作品が並びます。
入口すぐのところに巨大な「あ」が吊り下げられた不思議な空間が現れます。不思議な空間になんだかドキドキワクワクします。
「あ」の足元には、日常のさまざまな「動き」を想像させる「動詞の庭」が広がります。積み木ひとつ取っても「つむ」「かさねる」「くずす」「もたれる」「そろえる」「ささえる」「ころがす」…など、さまざまな動きから構成されていることを、目で見て体験することができます。
普段あまりそれぞれの「動き」を意識することがないので、言われてみればなるほどという空間に、知的好奇心がくすぐられます。
「あるく」から始まる展示群。普段あまり意識しない「あるく」という行為が、どのような要素から成り立っているかを考察する「あるきカタログ」や、とある日の渋谷スクランブル交差点を観察できる「だれもぶつからない」など、見たり、体験したり、さまざまな展示が始まります。
廊下にデザインされた横断歩道のシマシマ、正しい太さと幅はどれ!?なんて。いつも見ているはずなのに、改めて問われるとわからない!そんなユニークな展示もありました。
【デザインあ展neo】各展示室には「あるく」「たべる」「すわる」「もつ」などといった動詞ごとに、観察・考察・体験のステップで構成された35点の作品が並びます
遊び心たっぷりの展示!
次の展示室では、食感をあらわすオノマトペから食べものを考える「オノマトピース」(たべる)、身の回りにあるさまざまな持ち手およそ1,500個が壁からびっしりと生えた「もちてのむれ」(もつ)や、小学校でおなじみの木の板とパイプでできたイスが、機能や特性が異なるさまざまなイスになる「学童イスのゆめ」(すわる)など、遊び心たっぷりの作品が続きます。
体験できる展示もたくさん!重力にさからってごみを捨てる体験装置「るてす」や、高そうなつぼを壊して直すことができる「こわすとなおす」、穴の開いたシートに合うピンをさがしてはめ込むパズル「じっくりしっくり」など、大人ものめりこむように体験している様子がうかがえました。
自分好みのサンドウィッチやプリン、ハンバーグなどをつくれる展示「おいしそう!?」もユニーク。筆者はサンドウィッチに挑戦。パンの厚さや具の量、切り方、写真の角度などを選びます。
選ぶたびに画面のサンドウィッチが変化していくので面白い…!試行錯誤で「これが一番おいしそう!」と思えるサンドイッチを仕上げました。
「たべる」という動作をひとつ取っても、食べやすさ、シーンに合わせた切り方などで、「デザイン」が変わっていく。そんなことを学べる展示でした。
『デザインあneo』の番組内で人気のコーナーも
『デザインあneo』の番組内で人気のコーナーも実際に体験できます。「デッサンあ」は、ひとつのモチーフをさまざまな角度からデッサンするコーナー。「みんなのあ」は、紙に自分だけの「あ」を自由にデザインするコーナーです。
筆者も「みんなのあ」に挑戦してきました。童心に返ったかのようなひととき。もう少し絵心とセンスが欲しい…!
作品はそれぞれ会場に展示されたり、番組内で放映されることもあるそう。みんなのデッサンやデザインを見ているだけでも、個性豊かで面白いです。
さらには、360度スクリーンに囲まれた没入体験を楽しめるエリアや、参加型のショーステージなど、じっくり巡っていたら何時間でも居られそう!35種類の作品を、心ゆくまで楽しみました。
「デザインあ展neo」のあとはグッズもチェック
展示室の外にはグッズを買えるショップもありました♪
大きく「あ」がデザインされたTシャツやトートバッグ、タオルやキーホルダーなど。ユニークなグッズは、お土産にもおすすめですよ。
展示では「同じ形でも違うサイズだと使いごこちが変わる」というような内容の展示があったのですが、それを体現した4サイズ展開のマグカップを販売。ミニマムなサイズからビッグサイズまで、使いやすさによって選べます。展示の延長のようなグッズで、展示会の余韻を楽しめます。
「動詞」の展覧会ならではの「手へん」や「にんべん」の漢字がたくさん書かれた湯呑みもありました。お寿司屋さんにありそうで、無い…!(笑)
ステーションタワー45Fの「TOKYO NODE DINING」では、開催記念メニューとして「“パチパチ” ストロベリースカッシュ」「“モチモチ” トロピカルバナナミルク」「“フワフワ” ブルーレモネード」の3種類を発売!
「デザインあ展neo」の会場を出たところにあるダイニングなので、フラッと気軽に寄るのにもぴったりです。
ステーションタワー8F「TOKYO NODE CAFE」では、サンドウィッチなどの厚さを自由に変えられる展示「おいしそう!?」とコラボしたメニューが誕生。実際に展示室で作ったハンバーガー、サンドウィッチ、プリンなどをカフェでいただくことができますよ。
そのほかにも虎ノ門ヒルズ館内各店で、「デザインあ展neo」開催記念メニューを販売!ぜひお好きなお店をチェックしてみてください♪
*
「こどもをこども扱いしない」というポリシーでつくられた番組『デザインあneo』。そのポリシーを受け継いでつくられた「デザインあ展neo」は、子どもも大人も心の底から楽しめる、とっても楽しい展覧会でした。
レポートだけじゃ伝わりきらない楽しさ。体験するって100倍楽しい!大人がハマると話題の理由がわかりました。
⻁ノ門ヒルズ駅からの会場までのルートには、本展のテーマに合わせて来街者が行うさまざまな「動詞」(まがる、はいる、すすむ、のぼるなど)が各所にちりばめられています。ぜひそれを辿りながら「デザインあ展neo」まで足を運んでみてください♪
【開催概要】
デザインあ展neo
会期:2025年4月18日(金)~ 9月23日(火)
開館時間:10:00~19:00(入場は閉館の30分前まで)
会場:TOKYO NODE GALLERY A/B/C(虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 45F)
料金(日時指定制):2,500 円(一般)、1,200円(高校生/中学生)、1,000円(小学生)、500円(2歳以上)、無料(2歳未満)
※小学生以下の入場には保護者の同伴が必要。
※障がい者の介助者の方は1名無料。
主催:TOKYO NODE、NHK、NHKエデュケーショナル、NHKプロモーション
※価格はすべて税込みです。
※45F会場の特設ショップの営業時間は11:00~当日の閉館時間までです。グッズだけの購入も可能です。
※内容は予告なく変更・中止する場合があります。詳細は特設サイトをご確認の上お出かけください。
(ハピママ*/伊東 ししゃも)