Yahoo! JAPAN

そびえる雪の壁の先には... 富山の写真家が撮影した〝奇跡の1枚〟が2.6万人圧倒「ため息が出るほど美しい」

Jタウンネット

画像はkenichi.wiz@Kenichi_Wiz_さんの投稿より

「立山でつかまえた雪の壁の天の川」

そんな呟きと共に投稿された光景が、X上で話題となっている。

撮影者は、富山県在住で、地元の風景を中心に撮影しているフォトグラファーのkenichi.wiz(@Kenichi_Wiz_)さん。

2025年4月19日に投稿したのは、左右に高くそびえる雪の壁と、その先に流れる天の川を捉えた写真だ。

雪の壁の迫力も去ることながら、今にも降ってきそうな星空も圧巻で、思わず息を飲んでしまう。

こんな神秘的な光景、一体どこで見られるの?

Jタウンネット記者は22日、撮影者のkenichi.wizさんに話を聞いた。

撮影時は「寒さとの戦い」

kenichi.wizさんがこの絶景をカメラに収めたのは2022年5月2日の午前3時ごろ。場所は立山連峰の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」の中心地で、最高地点でもある室堂平(むろどうだいら)だ。

立山連峰には厳冬期からの開山後、「雪の大谷」と呼ばれる十数メートルの雪の壁が出現する。kenichi.wizさんはそのスケール感と美しい立山の星空を同時に撮影したいと思い、1年前からタイミングを狙っていたという。ただ、この写真はその雪の大谷で撮影したものではない。

「『雪の大谷』は、日中以外は訪れる事ができない為、星空の元でも訪れることが出来る『雪の回廊』で撮影しています」(kenichi.wiz@Kenichi_Wiz_さん)

雪の回廊とは、室堂ターミナルと自然保護センターを結ぶ通路を除雪してできるもの。4月ごろには高さ8メートルを超え、雪の大谷にも負けない迫力を誇っているとのことだ。

kenichi.wizさんによれば、撮影時の現地は5月だったにも関わらず、氷点下2桁まで下がる事もあり、周囲の雪の壁はもちろん、地面も完全に凍りついているなど、寒さとの戦いだったそうだ。

話題となった写真について、kenichi.wizさんはこう思いを語る。

「立山には様々な魅力がありますが、その一つを私なりの撮影方法で切り撮りました。 勿論まだ満足しているわけではなく、この写真を撮影後も毎年撮影を続けていますが、天候含めた撮影条件が揃う事すら非常に稀な事もあり、今のところこの時が一番イメージ通りに撮影できた写真となります。 そのような意味でも現在4年越し。奇跡的に撮れた一枚でもあると思います。 この写真を通して、立山の魅力が少しでも伝われば、また訪れるきっかけにもなれば本当に嬉しく思います」

kenichi.wizさんが捉えた奇跡の絶景に対し、X上では2万6000件以上のいいね(24日夕時点)のほか、こんな声が寄せられている。

「うわぁ...ため息が出るほど美しい」 「久しぶりに立山の雪の壁を歩きたくなりました」 「凄い!こんなのはじめて見ました!感極まって涙が出ちゃいそうです」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 近本光司が今季2度目の4安打固め打ちで打率.326と打撃好調!中野拓夢の同点適時打/森下翔太の決勝2ランHR呼び込み阪神を4連勝に導く

    ラブすぽ
  2. GWに釣ることができる【新潟県の陸っぱり釣りターゲット一覧】

    TSURINEWS
  3. 釣りにガチなIT企業が200kg超えクロマグロ釣った!【bluecode】1時間の死闘は意外な結末に?

    TSURINEWS
  4. 白熱の投手戦か?被打率12球団トップの西武・今井達也と昨年西武戦で2安打完封のオリックス九里亜蓮が先発

    SPAIA
  5. 【熊本市中央区】ゼッテリアが4月21日オープン!さっそく行ってきたよ

    肥後ジャーナル
  6. 発祥の地、ボルドー地方への想いを込めた至福のカヌレは心を掴まれるおいしさ

    おとりよせネット
  7. アジングの深み、尺アジの記憶と最強ワーム

    WEBマガジン HEAT
  8. 二塁打以上の長打力にこだわる!千葉ロッテマリーンズ・上田希由翔【ラブすぽ独占インタビュー】

    ラブすぽ
  9. 猫との『遊びのルール』3選!タイミングは?長さは?1日の回数は?遊びをワンランクアップする心得

    ねこちゃんホンポ
  10. 今日のランチ|すし処 ひお㐂 (高洲) |職人の技が光る本格寿司を気軽に 曜日限定でランチがスタートしました!

    浦安に住みたい!Web