Yahoo! JAPAN

【入浴介助の手順】 安全に入浴介助を行うための大事なポイントとは?

「みんなの介護」ニュース

長谷川 昌之

毎日の生活に欠かせない入浴の時間。ご家族の介助では、安全で快適な時間を過ごしていただくために、事前の準備がとても大切です。一人ひとりの体調や好みに合わせた環境づくりを心がけることで、心地よい入浴タイムを実現できます。

入浴介助の準備とチェックポイント

安全な入浴介助のための基本確認事項

入浴前にはご本人の体調に問題はないか、以下の点を確認しておきましょう。万が一異常があった場合、入浴は見合わせるようにします。

入浴前の体調チェックリスト

体温(37.5度以上は控える)
血圧(180以上または90以下は控える)
脈拍(100回/分以上または50回/分以下は控える)

ただし、医師から個別の指示がある場合はその指示を優先し、これらの数値はあくまで目安としてお考えください。

数値が基準内であっても、いつもと様子が違う、元気がないといった変化に気づいたら、その日は無理せず、入浴ではなく体を拭く方法を選択しましょう。このリストは、ご家族の状態が変わったときや、新しい介助用品を使い始めるときなど、必要に応じて更新していきます。介護に関わるご家族全員が同じように安心して介助できるよう、わかりやすい内容に整理しておくことが大切ですね。

入浴前の環境作りと体調確認の大切さ

ご家族が安全にお風呂に入れるようにするためには、入浴前の準備と確認が大切です。

高齢者の入浴時には特に注意が必要です。急激な温度変化による「ヒートショック」のリスクが高まるため、入浴前の丁寧な準備が欠かせません。

ヒートショックとは、温度の急激な変化によって血圧が大きく上下し、血管や心臓に過度な負担がかかってしまう状態を指します。特に冬場は、この症状が起こりやすくなります。

その理由は、寒い脱衣所から熱いお湯の浴槽へと移動する際、わずかな時間で体が大きな温度差にさらされるためです。例えば、冷え切った脱衣所で服を脱ぎ、すぐに温かい浴槽につかると、血圧が急激に変動してしまい、思わぬ事態を引き起こす可能性があるのです。

まずは、お部屋の温度を整えることから始めます。服を脱ぐ脱衣所は18度から22度くらい、お風呂場は26度から28度くらいが気持ちよく入浴できる温度です。そしてお湯の温度は38度から40度くらいが心地よいとされています。このように部屋ごとの温度差をなるべく小さくすることで、体への負担をグッと減らすことができます。

それから、お風呂場と脱衣所の安全チェックも忘れずに。床が濡れていないかな?手すりはしっかり固定されているかな?と確認してください。必要なものは、すぐ手が届く場所に置いておくと安心です。

また、お風呂場は湿気がこもりやすいので、換気をしっかりしましょう。

介助する方の身支度と必要な準備物

入浴介助をする時、介助する側の服装もとても大切です。

水しぶきから身を守るためのエプロンは、水を通さないタイプを選びましょう。

足元は滑りやすいので、ゴム製のサンダルがおすすめ。長めのズボンを履くと、しゃがんだりしても動きやすいです。それから、清潔のために使い捨ての手袋も忘れずに用意してください。

お風呂場に持っていくものも、事前にしっかり準備しておくと安心です。

タオル類は多めが基本。大判バスタオルとフェイスタオル、これは余分に用意しておくと本当に重宝します。着替えはもちろん、シャンプーやボディソープ、優しい肌触りのスポンジなども必要です。

その方の状態によっては、シャワーチェアや滑り止めマットがあると安全です。

お風呂上がりのスキンケアも大切なポイント。保湿クリームを用意しておくと、お肌の乾燥対策になります。これらの道具は使う前に必ずチェックしてください。破れていたり傷んでいたりしていないか、確認が必要です。

入浴介助の基本的な流れ

お風呂場まで移動する

入浴介助の際に特に気を付けたいのは、お風呂場までの移動です。この時が転びやすいので、とても慎重に介助する必要があります。

まず、車いすやシャワーチェアを使っている場合は、安全チェックが大切。ストッパーはきちんとかかっているか、足置きの位置に問題はないか、シートは濡れていないかなど、丁寧に確認します。

そして、実際の移動をお手伝いする時には、ご本人の自然な動きを邪魔しないことが大切です。介助する方は、ご本人の少し後ろ側に立って、動きを見守りながら支えてあげましょう。ご本人のペースに合わせて、ゆっくりと進んでいくのがコツです。

人それぞれ得意な動き方があるので、ご本人の動きをよく観察して、その方に合った支え方を見つけていけるといいですね。安全第一で、焦らずゆっくり進めていきましょう。

移動する時は、「ゆっくりでいいですよ」「一緒に行きましょうね」といった温かい言葉をかけながら進みましょう。決して急がせることはありません。その方のペースに合わせて、ゆったりと移動するのがコツです。

もし一人で介助するのに不安を感じたら、二人で行うことをおすすめします。例えば、一人が前から見守り役に、もう一人が後ろから支える役に、というように役割を分けると安心ですよ。

二人で介助する時のちょっとしたコツをお伝えします。「それでは移動します」「一、二の三」といった具合に、介助する方同士で声を掛け合うことで、スムーズに動けるようになります。この小さな声かけが、安全な移動への大切な合図になります。

みなさんの状況に合わせて、一人がいいのか二人がいいのか、その日その日で柔軟に考えていただければと思います。介助する方もされる方も、無理なく安心して移動できることが大切です。

体を洗う

それでは、浴室に移動後の手順についてお話ししていきましょう。

床や椅子などを温めておく
椅子に座ってもらう
お湯に体を慣らす
全身を洗う
髪を洗う

まずは床や椅子など、ご家族の肌が直接触れる箇所を温めたうえで椅子に座ってもらいます。

その後大切なのは、体を優しく温めていくこと。急激な温度変化は体に負担をかけてしまうので、足元からゆっくりとお湯をかけていきます。「これから少しずつお湯をかけていきますね」と声をかけながら、心地よい温度かどうか確認していきましょう。

体が温まってきたら、体を洗います。肌を傷つけないよう、柔らかいスポンジやタオルを使って丁寧に洗います。この時泡立ちの良い石鹸やボディソープを使うと、すすぎが楽になります。

体を洗う際は、特に汚れが溜まりやすい部分に気を配ります。首まわりは汗や皮脂が気になるところ、脇の下は念入りに、でも優しく洗うのがポイントです。ひじやひざの内側など、皮膚が重なる部分も見落としがちです。足の指の間も衛生面で大切な場所です。

この時、さりげなく皮膚の状態もチェック。普段と違う赤みや傷、湿疹などが気になれば、記録しておくと良いでしょう。

髪を洗う時は、耳に水が入らないよう注意が必要です。シャンプーハットがあると安心ですが、タオルを三角に折って代用するのも一つの方法。シャンプーは手のひらでしっかり泡立て、指の腹で地肌を優しくマッサージするように洗っていきます。爪は立てないように気を付けましょう。

すすぎは特に丁寧に。シャンプーやせっけんが残っていると、肌のトラブルの原因になることも。お湯をかけながら「気持ちよかったですか?」と声をかけると、自然なコミュニケーションの機会にもなります。

寒い季節は、体を洗う時間が長くなりすぎないよう配慮が必要です。手早く、でも丁寧に。浴室の温度が下がってきたら、適宜お湯をかけて体を温めながら進めましょう。

浴槽に浸かる

体を洗い終えたら、浴槽に浸かります。

まずは、手すりをしっかりと握っていただき、浴槽のふちにゆっくりと腰かけていただきます。その後、一歩ずつ足を入れていただき、お湯の温度を確かめてから、体を支えながらゆっくりと中へ。

浴槽から出る時も同じくらい慎重に。まずは浴槽の中で安定した姿勢をとっていただき、手すりをしっかりと握っていただきます。そこからゆっくりと立ち上がり、足元を確認しながら、一緒に浴槽から出ていきましょう。

浴槽から出たら、すぐにタオルで体を拭いていきます。体温が急激に下がらないよう、素早く、優しく拭いていきます。

以上が入浴介助の基本的な手順です。ただ、一人ひとり体調や状態は異なりますので、迷いや不安がある場合は、訪問看護師さんなど、専門家に相談してみるのがよいでしょう。経験豊富な方々が、その方に合った具体的なアドバイスをくださいますよ。

ご家族の状態に合わせた入浴介助と緊急時の対応

要介護度が低い場合は「手伝い過ぎない」

要介護1・2の方の場合、大切なのはご本人の自立を支援すること。基本的には見守りに徹し、必要な時だけそっとお手伝いする形が理想的です。実は、あまり手を出しすぎてしまうと、ご本人が本来持っている力を発揮できなくなってしまう可能性があります。

浴室への移動も、後ろから見守りながら、必要な時だけそっと支える程度に。体を洗う時も同じように、できることはご本人にお任せして、背中など手の届きにくい部分だけをお手伝いします。「○○を洗いましょうか?」と選択を委ねるのではなく、「次は○○を洗いましょうね」と自然に動作を促すような言葉がけが効果的です。

一方、要介護3以上の方の場合は、より慎重な対応が必要になってきます。浴室への移動から着替えまで、多くの場面で介助が必要になりますので、入念な準備が欠かせません。できれば二人で介助することをおすすめしています。

また、シャワーチェアや浴槽台といった福祉用具も、その方の状態に合わせて適切なものを選んでいただくと、より安全な入浴介助が可能になります。

認知症の方の介助時には「不安を和らげる」工夫を

認知症の方の入浴介助では、その方の気持ちに寄り添いながら、不安や混乱を和らげる工夫が大切になってきます。入浴は環境が大きく変わるため、特に不安を感じやすい時間。だからこそ、まずは安心できる関係づくりから始めていきましょう。

声かけは、「お風呂に入って、さっぱりしましょうね」「気持ちよくなりますよ」など、明るく前向きな言葉を。説明はシンプルに、時には同じ言葉を繰り返しながら、優しい口調で伝えていきます。

毎日の入浴の手順は同じにすると、見通しが立ちやすく、安心感につながります。「まずトイレに行って、それから着替えを用意して、お風呂場に行きましょう」というように、一つずつ順番を追って案内していきましょう。着替えの際は、タオルで体を隠すなど、さりげない気配りも忘れずに。

できれば、入浴の時間帯も毎日同じくらいにしたいところ。そうすることで生活のリズムが整い、入浴への心の準備もしやすくなります。お気に入りのタオルや使い慣れたシャンプーを使うことで、より安心して入浴できることもあります。

お風呂の中では、昔の思い出話や季節の話題など、楽しい会話を心がけましょう。ただ、難しい質問は避けて、「今日は良いお天気ですね」「桜がきれいに咲いていましたね」といった、さりげない会話を。

もし入浴を嫌がられた時は、決して無理強いせず、少し時間を置いて声をかけ直します。「体を拭くだけにしましょうか」「髪だけ洗いましょうか」など、できることから始める提案も効果的です。

こうした工夫を重ねることで、入浴が楽しみな時間となることを目指していきましょう。介助する側も、あせらず、ゆとりを持って接することが大切です。その方のペースに合わせた、穏やかな時間を過ごせると良いですね。

いざというときの緊急時対応

入浴中に体調の変化に気づいたら、まずは落ち着いて対応することが大切です。

「具合が悪いところはありますか?」「めまいはしませんか?」と、優しく声をかけながら状態を確認していきましょう。この時、介助する側が慌てた様子を見せないよう心がけます。

心配な症状が出た場合は、すぐにお風呂から出ることを考えましょう。浴槽の中であれば、ゆっくりと体を支えながら出ていただき、バスタオルで体を包んで保温します。急な動きは控えめに、安全な移動を第一に。

入浴中は体調が急に変化することがありますので、注意が必要です。顔色が青ざめたり、反対に赤くなったり。冷や汗が出てきたり、呼吸が荒くなったり。めまいや吐き気を訴えたり、いつもより反応が遅くぼんやりとした様子になったり。これらの症状は、脱水や熱中症、心臓への負担などのサインかもしれません。

このような症状に気づいたら、すぐに入浴を中止し、かかりつけ医に相談することをお勧めします。様子が急激に悪化することもありますので、迷った時は早めに相談するようにしましょう。

もしもの時のために、大切な連絡先は携帯やメモに書いて、すぐ見える場所に貼っておきましょう。かかりつけ医、救急車(119番)、ケアマネジャーさんの連絡先です。

救急車を呼ぶ場合は、住所、年齢、持病、現在の症状、具合が悪くなった時間を、落ち着いて伝えましょう。

まとめ

事故を未然に防ぐためには、入浴前の体調確認は欠かせません。食欲がない、疲れている、いつもと様子が違うなど、小さな変化も見逃さないようにしましょう。定期的に手順を家族で確認し合い、不安なことは早めに専門家に相談することをおすすめします。

何より大切なのは、日頃からご本人の体調の変化に気づけるよう、よく観察すること。入浴介助は確かに大変な作業ですが、正しい知識と準備があれば、安全に行うことができます。

不安なことがあれば、一人で抱え込まず、ケアマネジャーさんや訪問看護師さんに相談してください。ご家族みんなで協力しながら、安全で気持ちの良い入浴介助を目指していきましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【PickUp】廃校になった小学校が蒸溜所に!飛騨高山蒸溜所

    Dear WHISKY
  2. 『取ってきて』とボールを投げたら、大型犬が…完全に想定外な『まさかの悲劇』に8万いいね集まる「あーあー…w」「一生懸命なの可愛い」の声

    わんちゃんホンポ
  3. 【五つの穀物と蚕の誕生】養蚕と農業のはじまりとは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

    ラブすぽ
  4. 若手経営者「徳の会」米400kgを寄付

    タウンニュース
  5. ふるさと劇団公演

    タウンニュース
  6. Jリーグ大阪ダービーの対戦成績、ガンバvsセレッソ激闘の歴史

    SPAIA
  7. 【まち歩き】売り切れ御免!バレンタイン・チョコ!大人気カフェの期間限定ダブルチョコ・スコーン3種(福岡市)

    福岡・九州ジモタイムズWish
  8. 札幌の映画館が歌舞伎座に!劇団☆新感線と挑んだ『歌舞伎 NEXT 朧の森に棲む鬼』幸四郎/松也版も

    SASARU
  9. 片足の無い犬がソファから降りられずにいたら…胸が熱くなる『まさかの光景』が14万再生「ナイスフォロー」「降りた後の表情たまらん」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  10. <スカッとイライラ>よく考えると全然わからないけれど伝わる「オノマトペ」教えてください

    ママスタセレクト