Yahoo! JAPAN

初めてのキャンピングカー選び|「バンコン」と「キャブコン」とは何?

CAM-CAR

初めてのキャンピングカー選び|「バンコン」と「キャブコン」とは何?

「キャブコン」と「バンコン」――キャンピングカーを検討する際によく聞く名前ですが、違いがよく分からない方も多いのではないでしょうか。見た目やサイズ、使い勝手などそれぞれに特徴があり、選び方を間違えると後悔につながることもあります。この記事では、両者の違いや選び方を初心者にも分かりやすく解説し最適なキャンピングカー選びのためのヒントを提供します。

キャブコンとバンコンの違いとは?

「キャブコン」と「バンコン」は、どちらもキャンピングカーのスタイルを表すものですが、構造や使い勝手に大きな違いがあります。

「キャブコン」は「キャブコンバージョン」の略で、小型〜中型トラックの運転席(キャブ)部分を残し、後ろの荷台に居住スペースを作るタイプです。車幅・高さともにゆとりがあり、家庭用エアコンやシャワー設備なども積みやすいのが特徴です。

一方で「バンコン」は、「バンコンバージョン」の略。ハイエースやキャラバンといったワンボックスバンをベースに、車内をキャンピング仕様へ改造した車両を指します。元の車体サイズを活かしているため、運転のしやすさや取り回しの良さが魅力です。

選ぶ際には「どちらが優れているか」という単純な比較ではなく「旅のスタイルや使用シーンに合っているか」を検討することが大切なポイントになります。

キャブコンとバンコンの主な違い(比較表)

どちらも魅力的な選択肢ですが、旅の頻度や人数、装備に求めるこだわりなどを考慮しながら、自分にぴったりの一台を見つけてみてはいかがでしょうか。

メリット・デメリットを比較|どちらが自分向き?

ここでは、「キャブコン」と「バンコン」それぞれの強みと弱み、そして気になる価格や維持費の違いについて整理していきます。自分のライフスタイルにマッチするタイプを見つけていきましょう。

キャブコンのメリット・デメリット

キャブコンの最大の魅力は、なんといっても快適性と空間の広さです。天井が高く、床面積にも余裕があるため、冷暖房・トイレ・シャワーといった設備も搭載しやすく、まるで移動する別荘のような存在になります。特に家族旅行や長期の車中泊にはぴったり。旅先でも「自宅のようにくつろぎたい」と考える方には理想的な選択肢でしょう。

ただし、車体が大きいぶん、取り回しの難しさがネックになることも。狭い道や立体駐車場では注意が必要です。また、燃費もやや悪く、車両価格や保険料も高めな傾向があります。

日常利用の乗用車を持っていて2台目として検討している方、多少のコストよりも快適性を重視したいという方に向いているタイプです。

バンコンのメリット・デメリット

バンコンの強みは扱いやすさと実用性です。ベースがハイエースやキャラバンなどのバンなので、乗用車の感覚で運転することができ、狭い道や一般的な駐車場でもストレスなく使えます。そのため「平日は通勤や買い物に」「週末は車中泊でおでかけに」と、日常とレジャーの両立がしやすい点が魅力です。

ただし、車内空間は限られるため、立って着替えるなどの動作には工夫が必要。また、設備面ではキャブコンに比べて制約が出る場合もあります。

「手軽に車中泊を楽しみたい」「まずは気負わずにキャンピングカーを始めたい」という方にフィットするでしょう。

価格・維持費の比較ポイント

価格面でも、キャブコンとバンコンには明確な差があります。キャブコンは車体も大きく、装備も豪華になりやすいため、購入費・保険・高速料金などトータルコストが高くなりがちです。特に中型車扱いになると、維持費がかさむ点は押さえておきたいところ。それに対してバンコンは、比較的リーズナブルな価格帯で手に入ることが多く、改造もDIYなどの工夫をすることで安価に収めることが可能です。

あなたに合うのはどっち?キャブコン・バンコンのおすすめタイプ別ガイド

「自分にぴったりなのはキャブコン?それともバンコン?」そんな疑問を持つ方のために、ここでは利用シーン別におすすめタイプを紹介します。

家族で快適に旅したいならキャブコンがぴったり

家族でのんびり快適に旅をしたいなら、キャブコンが最適です。キャブコンは、高い天井と広々とした車内に、家庭用エアコンや電子レンジなどの設備も積みやすく、長時間の移動も快適。子どもが寝ている間も、大人がリビングスペースでくつろげるようなレイアウトも可能です。「旅先でも自宅のようにくつろぎたい」「移動しながら家族時間を楽しみたい」といった思いを叶えてくれるのが、キャブコンならではの魅力です。

街乗り・普段使いも重視するならバンコンがおすすめ

キャンピングカーを日常でも使いたいなら、バンコンが有力な選択肢です。バンコンは外観が一般的なバンに近く、買い物や送迎、通勤にも違和感なく使えます。立体駐車場にも入りやすく、普段使いから週末の車中泊まで柔軟な使い方が可能です。多少の工夫は必要ですが、大人2人と小学生の子供2人程度ならゆとりをもって眠れる環境も作ることができます。「旅行専用車ではなく、生活に寄り添う1台が欲しい」という方にとって、バンコンの扱いやすさは大きな魅力でしょう。

「軽キャン」との違いも知っておきたい人へ

「もっと小さくて安いほうがいいかも…」という方には「軽キャン」も選択肢の1つです。軽トラや軽バンをベースにした軽キャンは、取り回しが楽でコストも控えめ。ただし、居住空間や積載量はかなり制限されます。1人でのキャンピングカー旅行をするには楽しめる選択肢ですが、共に旅をしたい家族や仲間ができたときには物足りなさが生まれるでしょう。軽キャンを始める際には、自分の旅のスタイルや使い方に合った車種を選ぶことが大切です。将来的にキャブコンやバンコンなど、より広い車内空間を持つ車種への移行を考えている人は、まずは気軽に始められる軽キャンからスタートするのもひとつの方法です。

まとめ|自分の旅スタイルに合う1台を見つけよう

キャブコンとバンコンの違いや特徴を知ることで、少しずつ「自分に合ったキャンピングカー像」が見えてきたのではないでしょうか。「家族と快適に過ごせる空間がほしい」 「普段使いできるクルマがいい」

――楽しみ方やニーズは人それぞれ異なります。

大切なのは、自分の旅のスタイルや日常の使い方をイメージして「ちょうどいい1台」を選ぶことです。もし迷ったら、キャンピングカーの展示会やレンタルを活用して、実際に体験してみるのもおすすめです。旅の楽しみをイメージしながら、検討するのも楽しい時間。この記事を参考に、あなたにとっての最適な1台を選んでみてください。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 1100人のママが回答!学校や園などの役員・係になって実際どうでしたか? <ママのリアル調査>

    ママスタセレクト
  2. 3点の猛攻呼ぶ先制適時打で支配下登録へアピール!増田陸/門脇誠を脅かす存在になるべく打撃の調子さらに上げる巨人期待のロマン砲とは!?

    ラブすぽ
  3. 削りの新境地 31日から陶芸展 伊賀市の田中さん

    伊賀タウン情報YOU
  4. <ロング>加藤シゲアキ、西垣匠ら 黒コーデでクールに魅せる! 『ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  5. ティマ/大城卓三の適時打呼ぶH&犠牲フライで1軍再昇格へアピール!打率.319と打撃好調で浅野翔吾/ヘルナンデス/キャベッジに割って入る存在として期待の巨人2軍に潜む好打者とは!?

    ラブすぽ
  6. 6月限定!とろける甘さのマンゴーが主役♡ 大阪ステーションホテルのアフタヌーンティー

    anna(アンナ)
  7. 個性あふれるお店を堪能【旭川はれて】ハシゴ録

    asatan
  8. 横浜市 星川の行政区画活性化へ 市 多様な活動展開に期待

    タウンニュース
  9. 公園、緑道内は「押し歩き」 自転車マナー向上呼びかけ

    タウンニュース
  10. 0〜3歳の感性爆発 「ちらかし大作戦」イベント

    タウンニュース