Yahoo! JAPAN

発達障がいの悩み共有 当事者間の「お茶会」好評

タウンニュース

当事者間の「お茶会」好評

発達障がいのある当事者同士で悩みや不安を共有できる「お茶会」が、高津区のカフェで続いている。発達障がい当事者の小川勇悟さん(29、横浜市)が知人と始めたコミュニティー活動で、参加者の間で「思いを共有できる」と好評だ。

コミュニティーイベント「You↔Go」(ユーゴ)を主宰するのは、自身も発達障がい当時者の小川さんと、知人の秋本ひろみさん(52、八王子市)だ。2023年2月から月に一度、高津区のカフェを会場に、10人前後の当事者が集まる「お茶会」を開催。自分にどんな特性があり、どんなことに困ってきたかを個々が語って共有することで、自己肯定につなげることが狙いだ。

計20回のイベントに、のべ約200人が参加した。参加者からは「同じ思いを共有できてうれしい」「同じ悩みや生きづらさを抱える方がいて、自分だけではないと前向きになれた」などの感想が、ウェブの情報ページに寄せられる。

小川さんは小学校5年生の時に発達障がいと診断された。「上下関係」のコミュニケーションが苦手で、学校や職場で苦しんできたという。22年、同じ障がいのある当事者と悩みを共有する会に参加し、会の運営には課題を感じた一方で「障がいのイメージが変わった」という。「暗いイメージを持たれがちだけれど、当事者のみなさんが明るくてホッとした」。一人一人の思いを尊重する自助会が必要と感じ、仕事仲間だった秋本さんに「お茶会」のアイデアを伝えたところ、賛同してくれた。

秋本さんも、2人の娘と孫の子育て経験を生かし、「いま子育てに悩んでいるママと、悩みながら子育てした先輩ママをつなぎたい」との思いがあった。今後の取り組みに加えていくという。

小川さんは「発達障がい当事者は家庭や職場で理解されず、苦しんでいる人も多い。このような活動が社会にあることを知り、思いを共有できる人たちとつながってほしい」と話している。

問い合わせは事務局【メール】you.go.jimukyoku21@gmail.com

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 念願のマイカーは、映画「運び屋(2019)」に登場した1969年製のフォード[F‒250]

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. 商工貿易会館で「アフリカから学ぶ国際教育プロジェクト」報告会 アフリカ文化への理解を深める【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  3. 2人の絵師が描く銭湯ペンキ絵の公開制作へ。文京区『ふくの湯』は縁起のいい「一富士二鷹三茄子」が一年中見られる⁉

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 「雪遊びしていた犬が刺さってる」 謎すぎる光景に8.6万人驚がく...何があった?

    Jタウンネット
  5. 「俺の妻としての評価と、母親との相性は別物ですよね?」悪化する嫁姑関係を傍観する42歳男性【冷酷と激情のあいだ~男性編~】

    コクハク
  6. LINE界隈の地味な嫌がらせ、どう撲滅する? 先輩部下からの休日鬼電、八方美人なママ友、嫉妬する女友達…

    コクハク
  7. 【女偏漢字探し】「妹」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★☆☆☆)

    コクハク
  8. 【ディズニー】この可愛さはすごい!「ダッフィー最新グッズ」から“バッグアイテム”に大注目♪

    ウレぴあ総研
  9. カカオの魅力を再発見!無印良品が初の体験型チョコレート展を開催中

    舌肥
  10. 子犬が『お母さんと離ればなれ』になって半年後…まるでドラマのような『SNSが起こした奇跡』が泣けると80万再生「感動で鳥肌」「涙」

    わんちゃんホンポ