×NG:ゴロ捕球の時はできるだけ腰を低くして捕ろう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
誤解しないよう気をつけたいところだが、目的は「腰を低くする」ことではなく、「グラブが地面につく低い位置で構える」こと。
プロでも一見、腰が高いまま構えているようにみえる選手は少なくないが、グラブさえ地面についていれば、打球には対応できるのである。
気をつけたいのは、小学生の選手には多いのだが、腰を低く構えることにこだわるあまりに、打球に対する動き出しが遅くなってしまうこと。
構えている時は、足踏みしたり、小刻みにジャンプしたり、後ろから前に1〜2歩出たりと、止まった状態ではなく、動きながら打球を待ちたい。
テニス選手がサーブを待つときに使う「スプリットステップ(相手がボールを打つ寸前に軽くジャンプし、足を開いて着地することで、さまざまな方向に素早く反応して動き出せるようにするステップのこと)」も有効。
インパクト前に軽くジャンプしてから打球を見るようにすることで、リラックスして打球判断ができるようになる。