Yahoo! JAPAN

ザルは不要!目からウロコの“麺の湯切り方法”とは?「意外なものを使う」「洗いものが減る」

saita

ザルは不要!目からウロコの“麺の湯切り方法”とは?「意外なものを使う」「洗いものが減る」

家でパスタを茹でたあと、どのように湯切りをしていますか? 鍋を傾けてザルに麺をあける方法が一般的だと思いますが、じつはどこの家にもある“身近なアイテム”を使うと、ザルを使わなくても上手に麺の湯切りができちゃうんです。

麺の湯切りにザルが不要!?

麺類を茹でたあと、湯切りにはザルを使うのが一般的ですよね。
筆者もこれまでなんの疑問もなくザルを使ってきました。しかし、湯切りに使ったザルを洗うときに目地に麺が挟まっていたり、ぬめりがなかなか取れなかったりして、洗いにくさにストレスを感じていました……。
そこで調べてみたところ、ザルを使わずに湯切りする方法を発見!
自宅にある身近な消耗品を使って簡単に湯切りする方法を、実際に試してみたいと思います。

ザルを使わずに湯切りする方法とは?

使う道具はなんと、つまようじ1本。
この方法で湯切りをする場合は、サイズの合うフタのある鍋で麺を茹でることが唯一の注意点です。

麺が茹ったら、鍋にフタをします。
このとき“つまようじを1本”、フタと鍋の間に挟みます。
つまようじが落ちずに挟んだ状態をキープできるよう、ちょうどよい場所に挟んでくださいね。

あとはフタをしっかり押さえながら、このまま湯切りするだけ!
麺が飛び出てくることもなく、お湯だけがどんどん流れ出てきます。

鍋からお湯が出なくなったので、フタを開けてみました。ちゃんと湯切りができています!

つまようじ1本で洗いものが減る

実際にやってみたところ、つまようじを挟んだ状態をキープするのは意外にも簡単で、お湯といっしょにパスタが流れ出てくることもありませんでした。鍋を傾けてしっかりお湯を切れば、鍋にお湯が残ってしまうようなこともありませんよ。
つまようじ1本で、麵を茹でたあとのザルを洗うという面倒な家事がひとつ減るのは大きいです!
麺を茹でる際には、ぜひつまようじを活用してみてくださいね。

鈴木杏/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『ガチアクタ』ルドの情報まとめ|捨てられたモノに対して“価値”を見いだせる心優しい主人公! 人器の能力や“掃除屋”メンバーとの関係などを紹介!

    アニメイトタイムズ
  2. アンジェラ芽衣[インタビュー&アザーカット]ツナギの着こなしに製作陣が歓声!『サイゾー』掲載!

    Pop’n’Roll
  3. この夏はカラフルでかわいいフルーツビールに注目♪阪急芦屋川で飲むさくらんぼのビール 芦屋市

    Kiss PRESS
  4. 真っ白なフワフワ犬→赤ちゃん時代を振り返ってみたら…別犬かと思うほど『衝撃的な色の変化』に「こんな変わるんだ」「入れ替わった?」と反響

    わんちゃんホンポ
  5. 小倉優子、意外に評判が良かった夕食のメニュー「疲れに良いとのことです」

    Ameba News
  6. 川崎希「不思議すぎる」第3子を出産した後の体重測定で驚き「果たして元に戻るのでしょうか」

    Ameba News
  7. <シーザーサラダ嫌い派>お酒に合う?誰が取り分けるの?ヘルシー女子のために存在している気が…

    ママスタセレクト
  8. 認知症予防にも効果的!「お年寄りの力」を引き出す魔法の言葉

    毎日が発見ネット
  9. 「コスパ最強の家族絶賛商品」リピ買い確定の『ロピア』品を紹介「大容量入りが発売されました」

    Ameba News
  10. 【7/5・6】ひろしまゲートパークプラザで古着やヴィンテージ雑貨が集まる「レトロ市」開催!同日には七夕イベントも

    ひろしまリード