Yahoo! JAPAN

ザルは不要!目からウロコの“麺の湯切り方法”とは?「意外なものを使う」「洗いものが減る」

saita

ザルは不要!目からウロコの“麺の湯切り方法”とは?「意外なものを使う」「洗いものが減る」

家でパスタを茹でたあと、どのように湯切りをしていますか? 鍋を傾けてザルに麺をあける方法が一般的だと思いますが、じつはどこの家にもある“身近なアイテム”を使うと、ザルを使わなくても上手に麺の湯切りができちゃうんです。

麺の湯切りにザルが不要!?

麺類を茹でたあと、湯切りにはザルを使うのが一般的ですよね。
筆者もこれまでなんの疑問もなくザルを使ってきました。しかし、湯切りに使ったザルを洗うときに目地に麺が挟まっていたり、ぬめりがなかなか取れなかったりして、洗いにくさにストレスを感じていました……。
そこで調べてみたところ、ザルを使わずに湯切りする方法を発見!
自宅にある身近な消耗品を使って簡単に湯切りする方法を、実際に試してみたいと思います。

ザルを使わずに湯切りする方法とは?

使う道具はなんと、つまようじ1本。
この方法で湯切りをする場合は、サイズの合うフタのある鍋で麺を茹でることが唯一の注意点です。

麺が茹ったら、鍋にフタをします。
このとき“つまようじを1本”、フタと鍋の間に挟みます。
つまようじが落ちずに挟んだ状態をキープできるよう、ちょうどよい場所に挟んでくださいね。

あとはフタをしっかり押さえながら、このまま湯切りするだけ!
麺が飛び出てくることもなく、お湯だけがどんどん流れ出てきます。

鍋からお湯が出なくなったので、フタを開けてみました。ちゃんと湯切りができています!

つまようじ1本で洗いものが減る

実際にやってみたところ、つまようじを挟んだ状態をキープするのは意外にも簡単で、お湯といっしょにパスタが流れ出てくることもありませんでした。鍋を傾けてしっかりお湯を切れば、鍋にお湯が残ってしまうようなこともありませんよ。
つまようじ1本で、麵を茹でたあとのザルを洗うという面倒な家事がひとつ減るのは大きいです!
麺を茹でる際には、ぜひつまようじを活用してみてくださいね。

鈴木杏/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大正解の組み合わせかも……。「大葉」の簡単&超ウマい食べ方教えます

    4MEEE
  2. 【もう迷わない】キャンプマットの種類は何が良い?選び方やおすすめをご紹介

    CAM-CAR
  3. 17歳店主の挑戦! 旭川駅前に話題の「わたあめ店」が誕生(旭川市)

    北海道Likers
  4. たかはし智秋さん「わからないのは男の心だけ…」『声優と夜あそび 繋【金田朋子×そびー×たかはし智秋】』は“スナック智秋”で恋愛相談にガチ回答!?

    PASH! PLUS
  5. 「親が」子どものサッカーでイライラしてしまうのは「求める水準」が高すぎるせい!?  親子ともに幸せになる「怒り」のコントロール法

    サカイク
  6. 少し痩せて小さくなった柴犬マロたん、太って入らなくなった洋服をまた着られるのか検証

    いぬのきもちWEB MAGAZINE
  7. 梅雨時期も難なく履ける!大人女子が今買うべき「晴雨兼用シューズ」5選

    4MEEE
  8. 猫の『ヒゲ』はなぜ切っちゃいけないの?考えられる3つの理由 切るとどんなトラブルが?

    ねこちゃんホンポ
  9. 【Honeys】ぽっちゃり見えを回避!着痩せを狙える「ゆるパンツ」5選

    4yuuu
  10. 小さな女の子が『大型犬とおもちゃの引っ張り合い』をした結果→絶対に勝てるのに…優しすぎる『尊い対応』に「まさに愛」「素敵」と8万再生

    わんちゃんホンポ