JT、加熱式たばこ「Ploom」の新デバイス&新ブランド「EVO」投入 HTSセグメントでシェア拡大目指す
日本たばこ産業(JT)は、HTS(Heated tobacco sticks=高温加熱型の加熱式たばこ)市場でのシェア拡大に向けた取り組みを加速させる。
JTは2025年5月27日の新商品発表会で、加熱式たばこ用デバイス「Ploom(プルーム)」の新商品「Ploom AURA(プルーム・オーラ)」と、たばこスティックの新ブランド「EVO(エボ)」を発表した。
これらの新商品、新ブランドの展開を通じて、JTが2028年までの中期展望に掲げる、HTS市場における、グローバルで10%台半ばのシェア獲得、および、国内での「プルーム」ブランド単体で第2位のブランドとなることを目指していく。
「より優れたユーザー体験を提供しながら、成長の勢いをさらに加速」
新作発表会の中で、JTのRRPエグゼクティブ・バイス・プレジデントの筒井岳彦氏は、JTはRRP(喫煙に伴う健康リスクを低減させる可能性のある製品)の中でも、HTS(高温加熱型の加熱式たばこ)を「最重要セグメント」だと位置づけていると説明した。
JTでは、2028年までのRRPにおけるグローバルベースでの中期展望として、HTSセグメントで10%台半ばのシェア獲得と、RRPビジネスの黒字化を目指す。25年2月時点では8.2%のシェアを獲得しているという。
目標達成に向け、JTは25年からの3年間で約6500億円の投資を計画し、「イノベーション、マーケティング、市場拡大」に注力すると筒井氏は説明した。
このうち、JTたばこ事業本部RRP商品企画統括部長の山口顕氏によると、日本市場における目標は、27年までに「プルーム」ブランド単体で、HTSセグメント内で、現在の国内第3位から第2位のポジションに引き上げることだ。
なお、JTは25年3月時点で、たばこ葉ではなくリキッド(液体)を加熱する「Infused(インフューズド)たばこ」市場も含めた加熱式たばこ全体では、2位のポジションにつけている。
こうした背景から、新商品・新ブランドの投入によって、さらなるシェア拡大の成長を加速させるねらいだ。筒井氏はプルーム・オーラについて、「世界でもっとも競争の厳しい加熱式たばこ市場において、より多くのお客様にご支持いただくために開発された、これまででもっとも先進的な商品です」と紹介。山口氏も、「より優れたユーザー体験を提供しながら、成長の勢いをさらに加速させることができると確信しています」と強調した。
もっとも、紙巻きたばこを加熱式たばこなどの製品に代替していくわけではなく、ユーザーが自身で好きな商品を選択できるようするため、紙巻きたばこについても「最高品質の整備」をしていきたいとした。
日本市場で15年ぶりの新ブランド「EVO(エボ)」
プルーム・オーラは、これまでの丸みを帯びた長方形からスリムなスティック型にデザインを大幅リニューアル。吸いごたえの強弱や使用時間を4つのモードから選択できる。
エボは3銘柄を発売。JTが日本市場で発売する15年ぶりの新ブランドとなる。
プルーム・オーラとその関連アクセサリー、エボは5月27日からJTの会員サイト「CLUB JT」オンラインショップと全国の「Ploom Shop」などで先行発売。7月1日から順次、全国のコンビニエンスストアなどで発売する。
大規模なプロモーションキャンペーンも実施する。割引クーポンの配布や14日間のフリートライアル、総計1000万人へのエボの無料サンプリングを実施するほか、プロモーションプロジェクト「SENSATIONAL」を展開。世界1周の旅が当たるプレゼントキャンペーンを実施しているほか、今後は豪華アーティストとのコラボなども予定しているという。