Yahoo! JAPAN

毎年起こる中毒事故ランキングTOP3とは!? 予防法も紹介【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ラブすぽ

毎年起こる中毒事故ランキングTOP3とは!? 予防法も紹介【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

誤飲・誤食・誤用!毎年起こる中毒事故ランキング

中毒事故は食中毒がダントツで多い

毒が原因の症状をまとめて「中毒」といい、この状態に陥ってしまう事故が毎年多発しています。最もよく発生しているのは、食事によって引き起こされる食中毒です。

なかでも、いちばん発生件数が多いのが、寄生虫のアニサキスによる食中毒です。アニサキスは生鮮魚介類に寄生していて、お刺身のような生の魚介類を食べて食中毒に陥るケースが多く見られます。下処理の際には、速やかにアニサキスが寄生している内臓を取り除きましょう。またアニサキスは、マイナス20度℃以下で1日以上の冷凍か、しっかりと加熱をすると死滅することも知っておきましょう。

2番目に多いのは、カンピロバクター菌による食中毒です。カンピロバクター菌はニワトリやウシ、ブタなど家畜の多くが保有している菌で、食肉の加熱不足が原因で人間に感染してしまいます。感染の数週間後に、麻痺や呼吸困難の症状があらわれる「ギラン・バレー症候群」を発症することもあります。

3番目は、ノロウイルスによる食中毒です。ノロウイルス感染者が調理したものを食べて感染してしまうケースが近年増加しています。

これらの食中毒は、食材の取り扱いや下処理に気をつけることである程度予防することができます。正しい処理で健康を守りましょう。

令和5年 原因別の食中毒発生件数

総事故数1,021件 1位:アニサキス42.3%、2位:カンピロバクター菌20.7%、3位:ノロウイルス16.0%、植物性自然毒 4.3%、ウエルシュ菌 2.7%、サルモネラ属菌 2.4%、クドア 2.2%、ブドウ球菌 2.0%、不明 2.0%、腸管出血性大腸菌 1.9%、動物性自然毒 1.3%、化学物質 0.8%、その他 0.5%、その他の病原大腸菌 0.3%、腸炎ビブリオ 0.2%、その他の寄生虫 0.2%、セレウス菌 0.2%、その他の細菌 0.1%、その他のウイルス0.1% 出典:厚生労働省『令和5年食中毒発生状況』

食中毒を予防するには?

アニサキス

・生鮮魚介類を調理する際は速やかに内臓を取り除く。
・-20℃以下での冷凍もしくは加熱調理をする。

ノロウイルス

・食材を中心部までしっかり加熱する。
・手洗いと消毒を徹底する。
・食品に直接触れる際は使い捨て手袋を着用する。

カンピロバクター菌

・肉は中心部を75℃以上で1分間以上加熱し、しっかりと中まで火を通す。
・肉用とそれ以外で調理器具を分けて使う。
・肉を扱った調理器具はしっかりと洗浄・殺菌し、自身の手も洗う。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 気ままにセミナー「未来へのアプローチ 〜北九州市の歴史から学ぶ〜」開催 知る人ぞ知る歴史とは?【北九州市八幡西区】

    北九州ノコト
  2. 器も味も手づくりで。たっぷりの愛情を感じられるお好み焼き 宇部市「くつろぎ菴」

    山口さん
  3. 「どうして私を困らせるのかしら(悩)」夫が呆れるほど謎な義母

    4yuuu
  4. みんなはどうしてる……?迷った人は見てみて!「子どもの作品」の残し方

    4yuuu
  5. 【カーディガン】こう着ると、今っぽい!4月にマネしたい旬コーデ5選

    4MEEE
  6. 春に活躍する【白シャツコーデ3選】→「着こなし次第でグンと垢抜ける!」

    saita
  7. 【言語脳科学】ビジネスパーソンが、ラジオと紙で英語を 学ぶべき理由

    NHK出版デジタルマガジン
  8. 今こそマスターしたい、雁木の魅力とは? 雁木王・深浦康市九段が『将棋フォーカス』講座に登場!【NHK将棋講座】

    NHK出版デジタルマガジン
  9. 既読スルーをくらって連絡が途絶えた…ラリーが続くやり取りとは? 思わず返したくなるLINEテク3選

    コクハク
  10. 彼が萎える彼女の言動7選。遅刻、スマホチェック以外にクチャラー、口ヒゲもドン引きの対象に…

    コクハク