Yahoo! JAPAN

ベリルの魅力は モノローグの“ぼやき”、“愚痴”になってはいけない──『片田舎のおっさん、剣聖になる』原作者・佐賀崎しげる先生&鹿住朗生監督&岡田邦彦さん&別府洋一さん&日野 亮さんによる座談会【後編】

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

好評放送中のアニメ『片田舎のおっさん、剣聖になる』(以下、『おっさん剣聖』)。ますます盛り上がる本作の魅力をさらに深掘りするため、本作の主要スタッフが集結しました!

参加者は、原作者の佐賀崎しげる先生、鹿住朗生監督、シリーズ構成の岡田邦彦さん、ハヤブサフィルムの別府洋一アニメーションプロデューサー、NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンの日野 亮プロデューサーの5名。ここでしか聞けない制作のあれこれをうかがい、前後編にわたって大特集します!

後編では、ベリルを“魅力あるおっさん”として描くためのこだわりや工夫、そしてアフレコやOP&ED主題歌の制作秘話についてたっぷり語っていただきました。

 

 

【写真】『おっさん剣聖』スタッフ座談会【後編】

自然体で魅力的なおじさん感を出すことが大きな課題でした

──後編では、まずベリルの魅力について掘り下げていければと思います。ベリルの描き方について、シナリオや演出上で意識したことを教えてください。

岡田:ベースとなる魅力はすべて原作ノベルに書いてあるので、その魅力を損なわずにいかにシナリオに落とし込むかが課題でした。

小説のテキストをそのままアニメにすることはできません。たとえば、二往復、三往復かけて表現される会話の面白さを、一往復に縮めたうえでどうやって伝えるか。あるいは、ベリルの人柄をセリフだけでなく、行動でどう伝えるか。そういった点を意識しながら構成していきました。

鹿住:特に悩んだのは、モノローグの処理ですね。ベリルのモノローグは“愚痴”になってはいけなくて、おっさんらしい“ぼやき”でなければならないんです。ベリルの魅力のひとつはそのぼやきにあるので、岡田さんともモノローグについてはしっかり話し合いましたよね。

岡田:そうですね。愚痴になってしまうとただの不快要素になってしまいますが、ぼやきは“味”になるんです。視聴者がふふっと笑って流してくれるような、共感を得られるようなモノローグのトーンこそがぼやきであり、それが重要だと思っています。

佐賀崎:今の話、すごく面白いですね。アニメのセリフや絵を見ると、アリューシアやスレナに対するベリルの内心は、“ぼやき”なんですが、父モルデアやルーシーに対してはちょっと“愚痴”が入っているんです(笑)。この辺のベリルの機微は面白いなと思って見ていました。

岡田:モルデアに対して愚痴っぽくなるのは……まぁ、しょうがないですよね(笑)。

 

 

──ベリルは弟子たちに非常に慕われていますが、その理由づけや描き方で、大事にされたことはありますか?

岡田:弟子たちはベリルの人柄をしっかりと理解していて、だからこそ彼を慕っています。つまり、理由もなく好かれているわけではないんです。

ベリルは常人離れした剣の達人ですから、もちろん技術的な意味での尊敬の対象ではあります。でもそれだけではなく、人としての魅力――人柄があるからこそ、あれだけ慕われる存在になっている。それがすごく重要だと感じたので、アニメでも彼の人柄を丁寧に表現したいと考えていました。

鹿住:ベリルは譲れない一線を持っているのも魅力ですよね。人間としての強さというんでしょうか。普段は優しいけれど、譲れない一線を越えると厳しさを見せる。それが第5、6話ですね。子どもを食いものにするような大人への怒り。それがベリルという人物の軸になっていると思います。

 

 

──アクションや3DCGの面ではいかがでしょうか?

鹿住:最初に現場のスタッフに「剣の持ち方は絶対にちゃんとしてくれ」と口を酸っぱくして伝えました。僕自身、剣道の経験があり、強い人は構えを見るだけで、「あ、負けた」とわかってしまうんです。そういうこともあり、たとえモブキャラであっても剣の持ち方が雑だと気になってしまって、何度も修正をお願いしたことがあります。

別府:アクションに関しては、YAMATOWORKSさんに3DCGの剣戟シーンをお願いしています。「剣戟といえばYAMATOWORKSさん」というくらい実績のある凄腕のスタジオです。彼らが手がけた過去の作品でも、迫力あるアクションを見せてくれていたので、本作でもぜひお願いしたいと、すぐに連絡を取った記憶があります。

──YAMATOWORKSさんには、どのような依頼をされたのでしょうか?

別府:依頼時には、「リアルな剣戟アクションを見せたい」「スローモーションや表情のリアクションを丁寧に描きたい」という希望をお伝えしました。その結果、想像を超える物凄い3DCGアクションが仕上がってきたんです。後半も含めてぜひ注目していただきたいです。

 

 
佐賀崎:先ほど鹿住監督が剣道のお話をされていましたが、僕は剣道の経験はなく、格闘技をしていました。実際に格闘技を見ると、「この構えの人は強そうだな」「肩に力が入りすぎてるな」といった印象を持つことがあります。

構えだけである程度の実力が伝わるという点は、剣術も格闘技も共通しているのかなと思いました。そういう意味で、ベリルの構えが「気張っていない」「自然体である」というのがすごくいいんです。2Dでも3DCGでも、自然な構えがきちんと描かれていて、ベリルの強さを的確にとらえていただいているなと感じます。

 

 

──佐賀崎先生は、アクションに関して何かリクエストされたのでしょうか?

佐賀崎:ひとつだけ、「バット握りはやめてください」とお願いしたことは覚えています。右利きであれば右手が上にくるのが基本で、逆手での持ち方は避けてほしいとお伝えました。監督が率先して修正してくださったようで、とてもありがたかったです。

 

 

──では、キャラクターデザインについてもうかがいたいと思います。早坂皐月さんにオファーを出したのは別府さんですか?

別府:そうですね。早坂さんは男性の骨格や筋肉を描くのがとても上手で、本人もそういった描写が好きというのも大きな理由でした。ベリルの弟子たちも、強さを備えながらもかわいらしさがあり、肉感や品もある。狙い通りのデザインになりました。

また、本作はシリアスだけでなくコミカルなシーンも重要なので、“キャラの崩し”のバリエーションを多めに用意してもらっています。難しいオーダーではありましたが、うまく応えていただけました。

 

 
鹿住:ベリルのような歳を重ねた主人公は、実はアニメで描くのがかなり難しいんです。たとえばシワは線で表現しますが、線が多すぎると実際の年齢以上に老けて見えます。さらに、アニメーションになると線が抜けたり、ブレたりするリスクがあるんです。だからこそ、線を減らしながらも、自然体で魅力的なおじさん感を出すことが大きな課題でした。

崩し顔もただ崩せばいいわけではなく、面白いと思えるようなニュアンスを出す必要があります。特に、ベリルに関しては人間性をしっかりと感じられるようなデザインにしてほしいと早坂さんにお願いしました。

佐賀崎:僕はベリルの顔については、何も言っていなかったと思います。どちらかというと、細かいパーツの色分けのような、視覚的な差異を極力なくすための調整でしたね。

 

 

──ヒロインたちについては何かありましたか?

鹿住:早坂さんが完璧に仕上げてくださったので、僕から言うことはほとんどなかったですね。

佐賀崎:フィッセルについては一度大きな修正をお願いしました。僕の中では、フィッセルの髪の色は真っ黒なのですが、内側が赤くなっていたんです。確かに、書籍の第4巻の表紙や第1巻の口絵などは、髪の内側に赤の照り返しが入っています。ですが、これはあくまで鍋島(テツヒロ)先生の演出的なもの、見映えのためのもので、実際の髪の色は黒だとお伝えしました。

 

 

 

平田さんでいきたいというのは、完全に僕の願望だったんです(笑)

──では、キャスティングやキャストの皆さんのお芝居についてもお伺いします。ベリル役の平田広明さんがとてもハマっていますよね。

日野:平田さんは、もともとコミカライズのPVのボイスを担当されていました。そのイメージがぴったりだったので、平田さんしかいないだろうということになり、弟子たちについてはオーディションで選考させていただきました。

佐賀崎:平田さんでいきたいというのは、完全に僕の願望だったんです(笑)。小説を書いているときはアニメ化なんてまったく考えていませんでしたが、「このキャラクターに声をつけるとしたら誰がいいか」と考えたとき、最初から平田さんを想像していました。

なので、コミカライズ第2巻のPVで声がつくことになり、コミック編集部から平田さんを提案されたときは、思わず「一緒だ!」と喜んで即決したほどです。何も伝えていなかったんですよ!? 今回のアニメ化でも当然平田さんしかいないだろうと考えていたので、「たとえスケジュール的に難しくても、まずオファーだけは出してください」とお願いしました。

──佐賀崎先生は、アフレコも見学されたのでしょうか?

佐賀崎:はい。初回と最終話のアフレコは現場にうかがいました。それ以外はすべてオンラインで確認しています。

やはり平田さんのセリフが圧倒的に多かったので、すごく印象に残りました。特に面白かったのが、「魔術師」というセリフ。噛みやすい言葉なのでリテイクがあったときに、平田さんが「魔術師なんて全員滅んじまえ……」とおっしゃったんです(笑)。まるでベリルのような“ぼやき”で、本当に面白かったです。

岡田:僕も可能な限り立ち会わせていただきましたが、「スフェンドヤードバニア」も難易度が高そうでしたね。

佐賀崎:「スフェンドヤードバニア」は申し訳ないなと思いました。あとから「言いづらい国名ですみません」と謝りましたが、小説を書くときに声優さんが国名を言うことなんて想定していませんからね(笑)。

──監督から何かオーダーされたことはありましたか?

鹿住:平田さんには全幅の信頼を置いているので、特にありませんでした。ただ、第1話のAパートを通しで録ったときに、佐賀崎先生が「もう少し若いほうがいいかも……」とおっしゃっていたのをよく覚えています(笑)。

佐賀崎:それ、僕が言ったんでしたっけ?(笑)

鹿住:はい(笑)。僕と音響監督のひらさわ(ひさよし)さんが「どうですかね?」と尋ねたときに、ボソッと。あれは、みんなが思ったことを先生が代弁してくれた感じでしたね。

佐賀崎:確かに、平田さんご本人もラジオで「最初にちょっと若くしてって言われた」と話されていました。ちょっと老練すぎたんですよね。

鹿住:そうですね。最初は平田さんのトーンが少し渋すぎて、ギャグ寄りのセリフがハマりにくかったんです。だから、「もう少し親しみやすい、若いトーンで」とお願いしました。

──元弟子たちのオーディションはいかがでしたか?

佐賀崎:他のキャラクターのキャスティングでは、オーディション用の音声テープを6~7キャラ分、計600本ぐらい聞かせていただいて、正直、「この中からひとりを選ぶの、無理じゃない!?」って本気で思いました(笑)。なので僕のほうで、キャラごとに3~5人ほど選ばせていただき、スタッフの皆さんの希望や役者さんのスケジュール感とすり合わせながら、候補を絞っていったんです。

その中でも特に印象的だったのは、「主演の平田さんを中心に、グラデーションのあるキャスティングをする」という方針でした。極端な話、大ベテランである平田さんのベリルに対して、アリューシア役が1年目の新人声優さんだった場合、演技が乖離してしまうおそれがあるんです。作品全体の雰囲気を馴染ませるためにも、座長である平田さんに寄り添うキャスティングが必要だとうかがって、「なるほどな」と思いました。

鹿住:僕とひらさわさんはキャストのバランスに関してまったく同じ考え方なので、どちらかが言ったのだと思います。極端な新人さんだけではなく、逆にベテランで固めすぎてもそれはそれでバランスが悪くなるんです。なので、うまく噛み合うニュアンスを探っていく必要がありました。

**佐賀崎:たとえば、アリューシアはベリルの元弟子であり、新進気鋭の騎士団長ですからね。ベテランすぎても違うんですよね。そこはやはり噛み合わせの妙が必要で、アニメ制作サイドの皆さんは相当に気を配ってくださったんだなと感じました。

 

 

──では、音楽についてもうかがえればと思います。OP主題歌は西川貴教さん、ED主題歌はFLOWと豪華な主題歌となりましたが、起用の背景を教えていただけますか?

日野:前編で申し上げたように、この作品のメインターゲットは30~40代の男性です。いわゆるM2層のおじさん層をつかみつつ、20代の若年層にも広げていきたいという展望がありました。その世代に訴求するアーティストをアサインしたいと考えたときに、ソニーミュージックさんから挙げていただいた候補のなかに、西川さんとFLOWさんのお名前があったんです。ベリルのようにキャリアも実績も積まれている西川さんとFLOWさんならと思い、ご提案させていただきました。

──楽曲のテーマについては何かお伝えしたのでしょうか?

日野:「ベリルが積み重ねてきた歴史と研鑽」という部分を楽曲に反映していただきたかったので、岡田さんがシリーズ構成時に作成されたベリルに関するコンセプトメモをもとに、リファレンス的な資料を作成してお渡ししました。

くわえて、ベリルには「理想の上司像」としてのイメージがあったので、30~40代には親近感や共感を、若年層からは憧れや理想として映ってほしいという思いから、西川さんには「20代と30~40代が肩を組んで歌えるような楽曲をお願いします」というニュアンスでお伝えした記憶があります。

FLOWさんについては、まず「流星」というエモーショナルな楽曲が参考として共有されました。とはいえ、20年前の楽曲なので、そこからFLOWさんが積み重ねてきたもの、成熟した魅力を活かしてほしいとお伝えしました。

佐賀崎:正直、最初に名前を聞いたときは「マジで?」と思いました(笑)。僕は楽曲やアーティストの選定にはまったく関わっていないので、最初はてっきりOP主題歌がアーティストさん、ED主題歌は女性声優さんによるユニット曲という、よくあるパターンになると考えていたんです。ところが、まずED主題歌にFLOWさんという報告が来て、「マジか。いいじゃん!」と思っていたら、続けてOP主題歌は西川貴教さんと来て、「おおおお!」と(笑)。驚きしかなかったです。

 

 

──OP映像では、アリューシアのお尻が映るタイミングでプロデューサー陣の名前が出ますよね? あれは何か意図があるんですか?(笑)

日野:そもそもの発端は僕でした。第1話のV編作業中に、プロデューサーのクレジットが抜けていたのがわかったんです。単純な編集ミスだったので、別府さんに問い合わせて改めて入れていただいたんですが、なぜかアリューシアのお尻が映るタイミングにクレジットを置いてきたんです。

『おっさん剣聖』は自分の子どもと一緒に見たいと思っていたのに、まさか自分の名前がキャラのお尻に重なるとは思いませんでした(笑)。「まぁ仕方ないか」と思っていたら、別府さんが「わざとです。一番目立つから」と言うんですよ(笑)。

一同:(笑)。

日野:でも、第1話の放送後にそのシーンがキャプチャーされて、SNSで拡散されていたんです。クレジットもばっちり載っていて、「別府さん、天才か……?」と思いましたね。

岡田:名前が売れるという(笑)。

日野:別府さん、ここまで予測されていたんですか?

別府:キャプチャーされるだろうなというのはわかっていました(笑)。弊社、そういう“抜かれるポイント”を理解した映像づくりが得意ですので。

日野:いやあ、本当に素晴らしいです。

──貴重なお話ありがとうございました。では最後に、今後の見どころについて、ひと言ずついただけますでしょうか?

別府:ベリルは責任がどんどん重くなっていくなか、これまで以上にさまざまな表情を見せてくれます。視聴者の皆さんにも楽しんでいただけるよう、“推せるおっさん”としての魅力をさらに高めていきたいと思います。アクションシーンも後半ますます盛り上がっていきますので、ぜひご期待ください。

岡田:後半はベリルがいろいろと決断を迫られる場面が増えていきます。片田舎で平穏に暮らしていたら絶対に起きなかったような出来事の中で、彼がどう心を決め、行動していくのか。そのあたりを楽しみにしていただければと思います。

鹿住:ベリルの活躍は今後も続いていきますが、たんに優しいだけでなく、彼なりの厳しさも前面に出てきます。 “かっこいいベリル”が見られるはずなので、ぜひ少し違った一面も楽しみにしていただけたら嬉しいです。

佐賀崎:やはり「片田舎から引っ張り出されたおっさんが、どのようにして剣聖になるのか」という物語そのものが見どころだと思っています。タイトルにもある通り、ベリルは最終的に剣聖になりますが、現時点ではそうではありません。懐が深くて優しいおじさんは一流の剣士ではあるかもしれないけれど、剣聖ではないんです。そのおっさんが“剣聖になる”とはどういうことか。そこを楽しみにしてください。

日野:本日放送される第7話の「ソーセージ」ですね。べリルの顔のすぐ近くに映るソーセージの作画、信じられないクオリティなんです。写真のように見えますが、ちゃんと描かれています。料理シーンの作画については、専門の料理クリエイターさんにも参加していただいているので、ぜひ注目してください。

 

 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【大阪】キャンプ飯・テント・マルシェ!家族で“ゆるっと”アウトドア体験

    PrettyOnline
  2. 家庭内別居から“復縁”できる? 妻たちの葛藤 #4「嘘でもいいから…これはおかしい?」

    ウレぴあ総研
  3. 高コスパ多数「タリーズのモーニング」全制覇してみた→“圧倒的No.1”を見つけちゃった…!!

    ウレぴあ総研
  4. 40代女性は今すぐ取り入れて!扱いやすいボブ5選〜2025年初夏〜

    4yuuu
  5. ジュビロ磐田、いわきFCに2-0で勝利。今季2度目の3連勝達成。試合後、ハッチンソン監督のコメント

    アットエス
  6. ノースフェイスの“めちゃ軽バッグ”が想像以上に使いやすい!デイリーにも旅行にもにちょうどいいよ♪

    ウレぴあ総研
  7. <毒親>実の両親が嫌いになった人、きっかけは何だった?大人になった女性たちが語る壮絶なエピソード

    ママスタセレクト
  8. 【ユニクロ×ディズニー】このクオリティで1500円は即買い!お洒落すぎる新作アパレルを紹介♪

    ウレぴあ総研
  9. 完璧じゃなくていい。「キッチンがキレイな人」の“週1”掃除ルーティン「続けられる頻度でOK!」

    saita
  10. 32歳、会社員の《リアル貯金額》今のままでは生活がギリギリ……。将来を思うと不安です【FPが解説】

    4yuuu