Yahoo! JAPAN

鼻をほじるのは癖じゃなくて病気かも! 子どもの耳・鼻・のどの病気を耳鼻咽喉科専門医が解説

コクリコ

先生の話を聞いていなかったり、鼻をよくほじっていたり、子どもなのに大人並みのいびきをかいたり……。子どもの困った癖だと思っていると、耳・鼻・のどの病気にかかっていることがあります。耳鼻咽喉科専門医の工藤典代先生が、日常の仕草から読み解く病気を解説します。

【耳鼻咽喉科専門医が解説】➡耳の構造を画像で見る

聞き返してくることが多かったり、鼻をよくほじっていたり、子どもなのに大人並みのいびきをかいたり……。日常に埋もれてしまっている子どもの仕草や様子の中には、病気が隠れていることがあります。

耳鼻咽喉科専門医の工藤典代(くどう ふみよ)先生が、癖から考えられる子どもの耳・鼻・のどの病気と、日常生活の注意点について解説します(全3回の1回目)。

子どもは耳・鼻・のどの病気にかかりやすく、治りも悪い

中耳炎を繰り返したり、副鼻腔炎がなかなか治らないというお子さんもいるのではないでしょうか。

耳鼻咽喉科専門医の工藤先生は、子どもは大人よりも耳・鼻・のどの病気にかかりやすく、同じ病気を繰り返す、あるいは治りが悪いことが多いと話します。

「子どもが耳・鼻・のどの病気にかかりやすい理由のひとつには、耳鼻喉頭の構造上の問題があります。

聞こえが悪くなったり、耳痛があったりする中耳炎は、特に子どもがかかりやすい病気のひとつです。これを例に、なぜかかりやすいかを説明をすると……。

中耳炎は、鼻から耳管という管を通って、中耳にある鼓室(こしつ)に細菌などの病原体が侵入して感染を起こすと発症しますが、極端にいうと大人の耳管は縦、子どもは横につながっているイメージです。

子どもは大人よりも鼻から耳にバイ菌が入りやすい構造(角度)になっているため、中耳炎にかかりやすいといえるでしょう」(工藤先生)

子どもの免疫機能の未熟さも病気を繰り返す理由

病気を繰り返したり、なかなか治らないのは、子どもの免疫機能が未熟なことも関係していると工藤先生は続けます。

「免疫機能は成長の過程で徐々に高まっていくものなので、もとより子どもは感染を繰り返す傾向にあります。

また、ネバネバの鼻水が出るなどの症状が見られる副鼻腔炎を例にすると、鼻にバイ菌が入っても、子どもは鼻腔が狭く、うまく鼻かみもできないので、鼻の中のバイ菌量をなかなか減らせません。

これが病気を繰り返す、あるいはなかなか治らない原因です」(工藤先生)

中耳炎や副鼻腔炎は自然治癒は期待できない! だから大人になっても再発する!

病気によっては、日にちが経つとすっかり治ったり、大人になると症状が軽くなったりするものもありますが、耳・鼻・のどの病気は自然に治ることは少ないそう。

「特に、中耳炎や副鼻腔炎は、自然治癒は期待しないほうがいいでしょう。

治るとしたら治療をした結果になりますし、治療が中途半端であれば成長してからも再発します。実は今日の外来診療でも、風邪から中耳炎や副鼻腔炎に再びかかったという大人を診ました。

これらの病気にはワクチンがありませんので、もしお子さんが発症した場合は耳鼻咽喉科で診療を受けて、治療を行うことが大切です。

また、治療を中途半端にしないことも重要です」(工藤先生)

治療をしなかったり、治療をしても中途半端だったりすると、学習態度や学習自体にも影響が出てきます。子どもが小学生であれば、学校生活への影響はもっとも避けたい事態です。

学校の先生から忘れ物が多い、授業中にボーッとしていると何度も連絡を受けた場合は、耳の聞こえが悪いケースがあります。  写真:beauty_box/イメージマート

勉強が遅れるのは耳の病気が原因のことも

小学生の場合、耳・鼻・のどの病気にかかっていることを親御さんが気づかない、あるいは学校健診の結果を無視していると、我が子の学校生活は過ごしづらいものになります。

「たとえば、学校の先生から忘れ物が多いとか、授業中にボーッとしているとか、隣の子の行動を見てようやく動き始めるといったことを何度か連絡を受けているのであれば、耳の聞こえに問題がある場合があります。

我が子が幼稚園や保育園、あるいは小学校に入ったばかりなら、行動がワンテンポ遅れても、忘れ物が多くても、個性や不慣れで片づけられることもありますが、学年が上がるにつれて状況は深刻化するでしょう。

耳の聞こえが悪い子は、先生の声は言葉ではなく、音でしかないため、授業の内容がわからない、指示がわからないという状況になります。

生活態度に影響が出るだけでなく、勉強も遅れていくので、いろいろな意味で学校生活の中で目立ってきます」(工藤先生)

子どもの日常が教える「耳の聞こえ」

工藤先生は子どもが不自由な生活を送らないためにも、学校健診の結果は真摯に受け止めて、必要であればできるだけ早く病院を受診するほかに、子どもの日常にも注意を向けてほしいと語ります。

「耳の聞こえが悪いケースでいうと、そういった子どもは、テレビの音が大きいというわかりやすい傾向があります。また、親に注意されて音量を小さくすると、聞こえないので、今度はテレビの近くに寄って画面を見るという行動が見られます。

親御さんはそれを、我が子の悪い癖やいつもの様子だと思わずに、どうか、このような子どもからのサインを見逃さないでください」(工藤先生)

耳だけでなく、鼻をほじる、鼻をすする、いびきが大きいといった耳・鼻・のどに関することは、子どもの癖や日常としてとらえている親御さんも多く、病気と認識する方が少ないのが現状です。

しかし、子どもは何かしらの症状の影響で、その行動をとっている場合があります。次回からは、日常に埋もれている子どもの仕草や様子の中から、耳・鼻・のどの病気を見抜くポイントと、日常生活の注意点を紹介します。

─◆─◆─◆─◆─◆─◆

◆工藤 典代(くどう ふみよ)
耳鼻咽喉科専門医、気管食道科専門医、医学博士
大阪大学医学部卒業後、千葉大学医学部耳鼻咽喉科に入局。千葉労災病院、国立千葉病院、千葉県がんセンターなどで研修する。その後、国保成東病院耳鼻咽喉科初代医長や千葉県こども病院初代部長、千葉県立衛生短期大学(教授)、千葉県立保健医療大学健康科学部(教授)を経て、現在はアリス耳鼻咽喉科の院長。千葉市立中学校や小学校の学校医も務めている。著書に『子どもがかかる耳・鼻・のどの病気百科』(少年写真新聞社)など。

取材・文/梶原知恵

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 東京から石垣島に移住し現在は竹富島で暮す八重山移住の夫婦『教えて島暮らし 〜沖縄移住者の声〜』

    OKITIVE
  2. 【きゅうりって炒めるの!?】「想像の3倍ウマい」「箸が止まらないってこういうこと」バター香る極ウマ10分レシピ

    BuzzFeed Japan
  3. 伏見|誰もが懐かしさを味わえる!コスパ抜群の大衆居酒屋

    ナゴレコ
  4. 6年ぶりに夜に開催! 大和郡山市で夏祭りと花火を楽しもう!【やまとの夏まつり】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  5. 日本一の「おんせん県」大分屈指の観光地に行こう! 別府駅・別府北浜の高速バス乗り場と周辺情報を解説

    バスとりっぷ
  6. 不安げな顔の元繁殖犬→帰宅のたびに様子を撮り続けた結果…思わず涙する『6ヶ月後の光景』が16万再生「全然表情が違う」「応援してる」と感動

    わんちゃんホンポ
  7. 「キッチン排水口」の流れが悪いときに行うべき”5つの対処法”「自分で直せる可能性も!」

    saita
  8. 花束に色を塗るなら何色?「プライドの高さ」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  9. 「洗濯槽の見えづらい汚れ」見逃してない?プロが教える“5つの目安”「すごい汚れ…」「掃除しなきゃ!」

    saita
  10. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』皆で楽しい森林浴に出かけたけど…

    ふたまん++