Yahoo! JAPAN

八王子市 悩み相談に生成AI 試行開設 都内自治体で初

タウンニュース

「はちココ」の画面

市は1月17日、生成AIを活用して24時間・365日にわたり生活の悩み相談を受け付けるオンライン窓口「はちココ」を、2月から4月にかけて試行的に開設すると発表した。さまざまな理由で直接相談窓口に来ることができない人の孤独・孤立対策の一環で、AI相談員がチャット形式で話を聞き、必要に応じて最適な相談窓口を紹介する。福祉分野の相談窓口で生成AIを導入するのは都内自治体で初という。

福祉の総合相談窓口としては市内13カ所に「はちまるサポート」が設置されているが、窓口に来ることができず潜在的に悩みを抱える孤独・孤立状態の人に支援の手が届きづらいという課題があった。また開設当初は高齢者からの相談が中心だったが、近年は現役世代の40〜50代からの相談が増えているという背景もあり、新規相談件数は2023年に1048件(前年は691件)と増加傾向にあり、対応するコミュニティソーシャルワーカーの人員不足も懸念されていた。

生成AIの試行導入は、相談の選択肢を増やすことで課題を抱える人への早期対応や福祉窓口の認知度向上、DX(デジタルトランスフォーメーション)による効果・効率的な相談窓口の運用などについて検証し、誰ひとり取りこぼさない支援体制の充実を目指し行われる。

解決の一歩に

はちココは、生成AI技術を活用し傾聴・共感に特化したオンライン相談窓口。パソコンやスマートホンなどからアクセスできるウェブサイトで、匿名で利用できる。実証実験の期間は2月3日(月)から4月30日(水)まで。利用者の悩みを聞いて思いに寄り添うが問題解決はせず、希望に応じて問題の解決に向けた支援窓口を紹介する。市担当課は「悩みを吐き出すだけでも気持ちが楽になることもある。抱えている問題を誰にも相談できず孤立している人が、解決にむけて一歩を踏み出すきっかけになれば」と期待する。

名称の由来は、八王子の「はち」、あなたの話を聞きます(コミュニケーション)の「コ」、あなたとつながります(コネクション)の「コ」。

運用はヘルスケアAIを手がける株式会社ZIAI(本社=渋谷区)と連携して行う。同社は千葉県柏市で同様の相談窓口の実証実験を行い、後に本格導入された実績を持つ会社。スタートアップ企業と地方自治体をつなげる都の支援事業「NEXsTokyo」を通じて紹介を受けた。

生成AIの成長につながることから3カ月の実証実験期間中は、市の費用負担はない。初宿和夫市長は「本格導入については試行期間終了後に専門家も交えた検証を経て検討することになるが、孤立していた人が一人でも救われたのであれば効果があったと評価したい」と語った。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大分市で『コンパルこどもフェスタ2025』が開催されます

    LOG OITA
  2. 玖珠町で『第76回日本童話祭』が開催されます

    LOG OITA
  3. 【鎌倉 オープンレポ】Kimy KOMBUCHA - 絶大な人気を誇るKOMBUCHAマイスターKimyさんによる、クラフトKOMBUCHA専門店

    湘南人
  4. 釣り大会『五ケ所湾マダイチャレンジ』が開催【三重・南伊勢】本命渋めもゲスト豊富で盛況

    TSURINEWS
  5. 2試合連続安打となる2点適時二塁打で打率.342と打撃好調!阪神遊撃スタメンを争う木浪聖也/小幡竜平に割って入る存在へと成長期待の好打者とは!?

    ラブすぽ
  6. 【ドロドロ泥沼】目が離せない!不倫・浮気ドラマランキング!「金曜日の妻たちへ」「失楽園」「昼顔」、1位に選ばれたのは…

    gooランキング
  7. 【新潟県初全国大会出場】マスヤ味方店の栗林礼奈さん、新潟市の中原八一市長を表敬訪問

    にいがた経済新聞
  8. 開志専門職大学教授・早川千絵監督作「ルノワール」、カンヌ国際映画祭コンペティション部門へ出品

    にいがた経済新聞
  9. 4月30日、三室戸寺の「平戸つつじ園」に行ってきました!【京都府宇治市】

    ALCO宇治・城陽
  10. 【住宅地付近に出没】新潟県長岡市でクマの目撃情報

    にいがた経済新聞