Yahoo! JAPAN

黒だったらヒモにしてもいい!? 百合子との“ラブいシーン”はご褒美タイム! 『忍者と殺し屋のふたりぐらし』イヅツミマリン役・芹澤優さん インタビュー

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

原作はコミック電撃だいおうじにて連載中、世間知らずのくノ一と殺し屋女子高生が織り成すダークコメディが人気のTVアニメ『忍者と殺し屋のふたりぐらし』が、2025年4月10日(木)より好評放送中です。

アニメイトタイムズでは、イヅツミマリン役・芹澤優さんにインタビューを実施。マリンの今後の変化についてのほかに、芹澤さんの好きなシーンや好きなキャラ、アフレコ後にキャスト陣で行ったおにぎり屋でのエピソード、原作・ハンバーガー先生とのエピソードなど、第5話までのエピソードを中心に、たくさんお話ししてくださいました。

【写真】『にんころ』イヅツミマリン役・芹澤優インタビュー

プンプンしながらも付き合ってくれるマリンの良さは「懐の広さ」

――原作や台本をご覧になった際、作品にどんな印象を持ちましたか?

イヅツミマリン役・芹澤優さん(以下、芹澤):とにかく「面白い!」の感情が最初に来ました! 自分のラジオやインタビューでも常々言っているんですけど、『にんころ』は原作が面白いという印象が最初から強いです。

オーディションの段階から、このはとさとこが誰にキャスティングされるのかめちゃめちゃ気になってました(笑)。2人に声がついたらと思うと、「これ、アニメ化していいのかな? でも、絶対にアニメで見たい!」という気持ちになりました。

確かに内容はダークですごく命が軽々しく扱われているのですが、「モラルを守らなきゃいけない」という意識が高い昨今、あえてこのダークで明るい世界観をアニメにしたら絶対に面白いものになるなと思いました。さとことこのはの掛け合いの食い違い方と、さとこの流されやすさがとにかく面白いんですよ。「この2人の掛け合いだけで飯が食える!」って思うくらい、魅力的なコンビです。

――そんな魅力的なコンビのさとことこのはのキャストが、三川華月さんと花澤香菜さんだと知った際はどう思われましたか?

芹澤:花澤さんはご一緒したことがありますが、三川さんとは初めましてでした。(イヅツミマリンが)初登場する第4話から現場に入り、「(2人の掛け合いを聞いて)これですわ!」ってなりました。

この前、ハンバーガー先生とお話ししたときに、三川さんがマリン役でオーディションを受けに来ていたところ、やっぱりさとこ役の方がいいんじゃないかと先生がおっしゃった、と聞いたんです。やっぱり先生の中にあるさとこのイメージにハマっていたんだなと思いました。

おそらく『にんころ』の原作を読んでいた方たちは、一人残らず納得するんじゃないかなって。私自身もそう感じるくらいハマり方がすごかったです。何を考えてるんだか分からない抜けてる感の中にある可愛さと、放っておけなさが完璧なんですよね。完璧というか三川ちゃんと似ているんじゃないかな?と思うんですけど……。本人もだいぶ個性的なので、彼女がさとこを演じているのがあまりにも自然すぎて、ナチュラルに観れました。

――ハンバーガー先生の世界観に触れたときはどのように感じられましたか?

芹澤:毎回毎回、簡単に返り討ちに合う忍者たちを見て「もったいねえ!」って思いました(笑)。

どのキャラもすごくキャラ立ちしているし、忍者の服装も可愛いんですよ。同じ忍者服ではあるんですけど、それぞれ個性があって、はだけている忍者もいれば逆に装甲が激しめな忍者がいたり。武器もさまざまで、「こんなに可愛くて面白いキャラクターが……ああ〜数ページでいなくなった!」みたいな、そんな儚さ(笑)。キャラクターを無駄遣いしているなって感じています(笑)。

――(笑)。それでは芹澤さんが演じる殺し屋の女の子・イヅツミマリンの印象や魅力的な部分をお聞かせください。

芹澤:(イヅツミマリンについて)最初は「お、ライバル来た!」みたいな気持ちだったんですけど、全然ライバルじゃなくて、むしろ被害者でした(笑)。マリンちゃんはずっと可哀想というか、すごく迷惑かけられているのに、ずっとこの2人のことが好きなんです。

だんだん読み進めていくうちに、マリンの良さはやっぱりその受け入れる力というか「懐の広さ」だなと思いました。ただ、「なんでもいいよ」っていう受け入れ方じゃなくて、ちゃんと文句を言いながら、プンプンしながら受け入れてくれる。そこがすごく可愛いなと。

――マリンの個性を声にして表現されていく中で、意識された部分や演じる前に考えていたことがあれば教えてください。

芹澤:マリンちゃんって歯がギザギザなんですよ! オーディションのときは、「歯がギザギザな子の口の動きってどうなんだろう?」「この子の口ってどう動くんだろう?」って考えました。

人間でギザギザな歯の人ってあまりいませんからね。口が大きく開いて、ガシガシしゃべるような、歯がギザギザで上下の部分が噛み合ってる絶妙な形を意識しながらしゃべりました。

あと、この作品に関してはあまり尺を意識しなくてもいいとずっと言っていただいていたので、あまり多くは気にせず、花澤さんと三川さんと一緒に掛け合いをしました。できるだけ力まず、自分がその場にいて、自然に掛け合って、あまり考え込まずに演じるようにしています。

――ロボ子も登場したりと盛りだくさんな第5話を振り返って、印象的だったシーンやお気に入りのシーンがあれば教えてください。

芹澤:アフレコの際はまだ第5話の映像は完成していなかったんですけど、音と仮の映像がついたものは見ていました。せっかくのマリン登場回なのに、ロボ子にデレ始めているこのはが可愛すぎて(笑)。ちょっと悔しいくらい可愛いんですよ!(笑)

マリンとしては、第5話がある意味、唯一のライバルというか、マリンが思い描いている通りにマリンが輝いていると思います。それ以降もマリンは輝いているんですけど、全部がマリンが思ったのとは違う方向に行っていて……。そこで「えー!」ってなるのが可愛いという輝き方なんです。

なので、第5話は唯一、マリンがマリンらしく「私はこういうキャラクターだ! ライバルなんだ!」という立ち回れた回だったし、大好きなこのはから認知をもらえるという喜びの回でもあるので、すごくお気に入りです(笑)。

だけど、第5話を見たときに、やっぱりロボ子にデレるこのはがね……「おいおい! こんな表情すんのかよ!」みたいな魅力をたくさん感じますね。お布団のシーンもこのはとロボ子が一緒に入って、トゥンク♡……みたいな、2人して恋愛シーンみたいなのが始まって。え? さとこよりも先にロボ子が圧倒的にこのはとの距離を縮めて、かと思いきや最後は葉っぱになっちゃうというオチで……。

ハンバーガー先生の描く『にんころ』は私たちの期待をすごく無情に裏切ってきますよね(笑)。「ここから何が起きるの!?」っていうところで、パッと葉っぱになっちゃって、ズーンと落とされる。でもこれが、ハンバーガー先生の作品の良さというか、「裏切ってくるな〜」って感じました。

――第5話ではマリンがこのはに憧れを抱いている描写もありましたね。

芹澤:そうなんです。このはのことがすごく好きなんですよ。部屋中にこのはの写真が貼ってあったりして、だいぶヤバいんですけど。ただ、このはの話題が出た時は、ちょっと乙女っぽい部分が出るように意識してお芝居していました。

多分、マリンは1人でいる時は「このは好き好き!」って感じで、このはを前にすると対等なライバルでいたい気持ちが先にくるんじゃないかな? でも、無意識に口角が上がっちゃってるみたいな(笑)。本人はそういう気持ちを出すつもりもないし、出したくないのに、ニヤニヤしちゃう。

本当はライバルとして近づいていきたかったんだと思うんですけど、さとこのせいでめちゃくちゃにされて、そこからはずっと想定外の展開ばかりなので、マリン自身がどうこうしたいというよりは、されちゃっている。いつもマリンは振り回されていますね(笑)。

――第5話に限らず、これまでのエピソードの中で印象に残っているシーンがあれば教えてください。

芹澤:第2話でさとこが黒と再会して「目標はないのか?」という言葉をかけられてから、殺しでお金を稼ぐのはダメだ!といった会話の流れの後に、結局このはに丸め込まれて「遊んで暮らしたい」っていう答えにたどり着くところです。

さとこに対して黒が「そんなんじゃダメだよ」って言った時に、このはが急に現れて「それってあなたの価値観ですよね?」みたいに言う場面が、すごく「たしかにな」と思いました。

もちろん、殺し屋を読者のみなさんに推奨する気はまるでないんですけど……。たしかにみんなからしたらダメっていう価値観があっても、「遊んで暮らしたいと思うことの何がいけないの?」というスタンスには賛成だなと思って。そこですごくスッキリしたというか、そうだよなと思わされました。

あと、その後に中華料理を食べるこのはです。自分がニコニコでご飯を食べていることを知らなかったという、あのシーンのこのはは可愛いです。

「セクシーじゃないですか!」、芹澤さんの推しは喜多村英梨さん演じる黒

――たくさんのキャラクターが登場していますが、ご自身が一番気になるキャラクターは誰ですか?

芹澤:私は黒ちゃんがすごく好きですね。セクシーじゃないですか! 黒はやけに色っぽいというか、黒とゆりちゃん(百合子)は女性同士の恋愛なんですけど、「黒は私もいけるかも」って思うくらい、キタエリさん(黒役・喜多村英梨さん)の声が本当に素敵なんですよ。

原作を読んでいたときも普通に「魅力的だな」と思っていたんですが、初めて現場でキタエリさんのお声がついた状態を聞いたとき、「エロ!!!!」ってなりました(笑)。

なんとも言えないセクシーな魅力と、女性とか男性とか関係なく一緒にいたくなるイケメン感とヒモ属性。結構ダメかもしれないです。私も黒に会ったら、普通に人生初のヒモを手にしてしまうかもしれない……。

――たしかに、「メロい」という言葉が合いそうなキャラクターです。

芹澤:メロいですよね! 中性的な魅力をふんだんに発揮していて、かなりドキッとします。今後もゆりちゃんと黒ちゃんのラブいシーンは、ちょこちょこ出てくるので、アフレコ中も大久保さんとキタエリさんの絡みを後ろから見ながら、「ちょっとヤバいな」「これはよろしいな。あかん、これはご褒美タイム」って思っていました(笑)。

第4話・第5話あたりはみなさんと一緒にお芝居ができたので、本当に素敵な時間でした。アフレコ後には、みんなでおにぎりを食べに行ったんですけど、おにぎり食べているキタエリさんも良かった……。私、キタエリさんがもう好きなのかな?

――喜多村さんとは初めましてではなかったんですよね?

芹澤:すごく若手の頃に一度ご一緒した以来、5〜6年は共演してなかったんです。『にんころ』で共演する直前に海外のアニメーション映画の吹き替えでまたご一緒して、「お久しぶりです、芹澤です」って挨拶したら、「知ってるよ〜」って言われてキューン!ってなりました(笑)。「覚えていてくださったんだ……!」って。そこからまたすぐに、(『にんころ』で)再会できたので嬉しかったです。

ご本人も黒ちゃんに似ているのかもしれません。いつも黒いお洋服を着ていらっしゃいますし、一見ミステリアスなんですけど、お話しするとすごくフレンドリーで。何かを伺ったらとても優しく丁寧に話を返してくれるんです。

――喜多村さんをはじめとするキャストのみなさんとは、おにぎり屋でどんなお話をされたのでしょうか?

芹澤:「現場での失敗談」ですね(笑)。先輩のことをうっかり名前で呼んでしまったエピソードとか、現場でちょっとやらかした話をみんなで共有して盛り上がりました。

――三川さんとは初対面だったとおっしゃっていましたが、どんな会話をされましたか?

芹澤:私が昔演じたちょっとグロテスクでダークホラー系の『魔法少女サイト』というアニメのキャラクターがすごく好きだったという話を最初にしてくれました。

あと、「イベントで曲を歌うんですよ!」って言われて、「えー! 歌ったら見せてよ!」とお願いしたら本当に歌ってくれて。「AnimeJapan」で「...私だけ見てて♡」というキャラクターソングを振りも再現して踊ってくれて、「ありがとう」ってお礼をしたりもしました。

でも、最近はずっと「花澤さんとばかり遊ぶからな〜」ってイジってます(笑)。あの2人は第1話から一緒だったから、2人で忍者カフェに行ったり、遊びに行ったりしてるんですよ。

私は途中参戦だったこともあり、現場終わりのご飯はあるんですけど、遊んだことはなくて。「悲しいな〜」っていつも言うんですけど、そうすると「(三川さんの真似をしながら)芹澤さんも行きましょ!」って焦るのが面白いんです(笑)。

2、3回はみんなでご飯に行けたかな。この後に出てくるマリンのお姉ちゃんも同じ事務所の先輩なので、一緒にご飯を食べにいきました。本当に収録が終わるのがめっちゃ早い現場で、今まで行った現場の中でも一番早かったです。ほとんど修正のディレクションがなかったので、サクッと終わってみんなでご飯に行くみたいな。

――先ほどハンバーガー先生とお話したとおっしゃっていましたが、ほかにも先生となにかお話を?

芹澤:私が原作が好きすぎてラジオで「ファンのお前たちはとりあえず原作を読め! 原作を読め!」って言ってたんですよ。そうしたら、ハンバーガー先生が私のラジオを聴いてくださったのか、SNSで「芹澤さんもそう言ってるぞ」のようなポストをしてくださって。

「え!? もしかしてラジオを聴いてくれたのかな?」って。そういうところも見てくださっているみたいで嬉しいです。先生も毎回アフレコに来てくれてたので、それも珍しくて、結構お話しする機会がありました。

 

――アニメーションについても、シャフトならではの演出が盛り込まれていたりとこだわって制作されています。映像面において魅力的に感じた点を教えてください。

芹澤:「えっ」とか「はっ」とかがひらがなでポンっと出てくるカットが結構入っているところです。この作品はギャグ作品なのでボケとツッコミの部分で、ボケに対してどんな反応のツッコミが出せるのかが、演じる側もすごく意識した部分だったと思います。

たった「えっ」というたった一言だけれども、やっぱり視聴者的にも気持ちいい「えっ」とか共感できる「は?」を出したいと思っていて。演じていた部分が画面でひらがなで出てくると、やっぱり大切な一言だったんだなと感じます。

黒ちゃんの「は?」という一言も出てくるので、これはもう他にはない面白い演出だなと思いましたし、『にんころ』で描かれるギャグのスピード感の良さが現れているなと思いました。

――作品のテーマでもある“忍者”にちなみ、もし忍者になったならどのような忍務をしてみたいですか?

芹澤:さとこはできてなさそうですけど、忍者は変装ができるって言うじゃないですか。顔をペリペリって剥がすと全然違う人になるみたいな、あれやってみたいですね!

それこそ、同業の……うわぁ花澤さんになりきって生きたら楽しそうですけど、花澤さんが2人いることになっちゃいますもんね。違う誰かになりきって任務をこなしてみたいです。

――喜多村さんではないんですね。

芹澤:キタエリさんにはならなくていいです。キタエリさんは見ていたいと思う方なので(笑)。でも、なりきって生きてみたいのは……意外と三川ちゃんかも。ほんとに肝が座ってるというか、彼女、現場に剣が刺さったリュックを背負って来たことがあるんですよ。

その剣は忍者カフェで手に入れたらしいですが。現場では三川ちゃんのスペースに手裏剣やクナイとかが飾ってあるんです。「それ飾ってあるの?」って聞くと、嬉しそうに見せてくれるんです(笑)。

私はどちらかというと「みんなに可愛いって思われたい!」っていう感じで生きてるタイプなんですけど、三川ちゃんは完全に逆で、「面白さ」とか「みんなを笑顔にすること」をすごく大事にしてるエンターテイナーなんです。だから、そういう意味でも真逆な彼女として一日を生きてみたいなって思います。想像がつかないからこそ、面白そうです!

――今後の見どころや、注目してほしいポイントを最後にお聞かせください。

芹澤:今後、マリンのお姉ちゃんが登場するんですけど、そこからマリンが結構変わっちゃうんです。見た目的にも、サイズ的にも、いろいろと変化があって……。そういう意味でマリンは二度おいしいキャラクターなので、前半のマリンと、お姉ちゃんの登場によって変化する後半のマリン、その両方をぜひみなさんに楽しんでいただきたいです。

あと、第5話以降でようやくマリンが、忍者と殺し屋のこのはとさとこの間に入って行けるようになるし、ハンバーガー先生もnoteで「マリンもメインヒロインだと思ってます」と書いてくれているので、メインヒロインとしてのイヅツミマリンちゃん、そして3人の絡みを、ぜひぜひ楽しみにしていただけたら嬉しいです!

[取材・文/笹本千尋]

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. my fav、9th SG「青い夏」リリース!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  2. 石川祐希や髙橋藍の勇姿をぜひ手元に! 「バレーボール男子日本代表2025」グッズ発売~5/15から特典付き予約販売

    SPICE
  3. 【動画】長居植物園のバラ見頃 240種3500株

    OSAKA STYLE
  4. 【2025年初夏】反則級の垢抜けが叶うってよ。最新ピンクブラウンネイル

    4MEEE
  5. 韓国で苦戦するルックHD 「スマイソン」の取り扱いを開始するも第1四半期は前期比46%減と大幅な減益

    セブツー
  6. 手元がとびきり垢抜ける。不器用さん向け「ニュアンスネイル」のやり方

    4MEEE
  7. 京都でおすすめの"から揚げ"ランチ「厳選6軒」食べ放題店から行列店、穴場まで【まとめ】

    キョウトピ
  8. ウインクにジョークも(笑) グレッグ・ターザン・デイヴィスが“神対応” ジョークも(笑) 映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』ジャパンプレミア

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  9. <努力不足?>「お金があって羨ましい」ってママ友に言ってはいけない言葉なの?説教されてしまって…

    ママスタセレクト
  10. 「ハトシサンド」ってなに!? 名前を全く知らない謎の料理を食べてみたら…「なんで?」ってなった

    ロケットニュース24