Yahoo! JAPAN

生食で美味な巻き貝「ツブ」「ボラ」「バイ」「ニナ」 一体なにが違うの?

TSURINEWS

巻き貝(提供:PhotoAC)

我が国には実に様々な「巻貝の呼び名」があります。いったいどのように使い分けられているのでしょう。

高級貝「ツブ」と「バイ」

皆さんは「高級な貝」と聞いたらどのようなものを思い浮かべますか?地域によって差はあるものの、アワビやサザエ、ホタテといった答えが上がってくるでしょう。

しかし、最近ではそこに2つの貝が名を連ねるようになりました。それは「つぶ貝」と「白バイ」。これらはいずれもやや深い海で獲れる巻貝です。

つぶ貝の刺身(提供:PhotoAC)

これらの貝が高級になったのは「刺身で美味しい」からだと言われます。コリコリとして甘みがあるその味わいは唯一無二で、大きくなる貝ではあるもののひとつ数千円するのが当たり前になっています。

生物学上は同じもの?

そんなつぶ貝と白バイですが、いずれも標準和名は異なり、前者はおもに「エゾボラ」、後者は「エッチュウバイ」です。

白バイ(提供:PhotoAC)

実は標準和名の上でツブという名のものはなく、分類学上はエゾバイ科というグループに属しています。そして白バイや同じように高級な赤バイもまたこのエゾバイ科です。

ツブとバイはわざわざ呼び分けられているために違う貝のように思われがちですが、分類学上は互いに近い存在なのです。加えて流通上も、ある地域ではバイと呼ばれているものが別の地域でツブと呼ばれることがあり、混乱させられます。

「ツブ」「ボラ」「バイ」「ニナ」いったい何が違うの?

ツブやバイと同じように、色々な巻貝の名前に用いられている言葉があります。それは「ボラ」と「ニナ」。

ボラの代表は、笛に加工されることで有名な、南の海に棲む大きな巻貝「ホラガイ」です。仏具である法螺の材料になるためにホラガイと呼ばれるのですが、このホラガイの仲間や、同じように大きな貝類に〇〇ボラという名前がつけられることが多いようです。

ボウシュウボラ(提供:PhotoAC)

一方でニナはカワニナに代表されるように、主に小型の巻貝に付けられることが多いようです。ただしニナは巻貝の古語のひとつであり、見た目や大きさが全く異なるものでも地域によってはニナと呼ばれるものがあって、やはり混乱させられます。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【クルマ専門店ガイド】アメリカ車を幅広く取り扱う「マリンコーポレーション」|千葉県柏市

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. ハワイアンなフルーツ料理を食べ放題 パーク フロント ホテルUSJ 3度目の「ハワイアンブッフェ」

    あとなびマガジン
  3. 『ハイキュー!!』人気学校ランキング!第3位は稲荷崎、第2位は烏野、第1位は?

    にじめん
  4. 【奈良】夏越の祓や茅の輪くぐりを体験できる神社5選!無病息災を祈願しよう

    PrettyOnline
  5. ペイトン尚未の「並行多元ヒロインズ」第12回 俺のお気に入りの和カフェでギャル店員が働き始めた(後編)

    Febri
  6. 「カブトガニ産卵観察ツアー」開催 曽根干潟の生きものについて知ることができる?【北九州市小倉南区】

    北九州ノコト
  7. 【大阪・福島】ふんわり&しっとりな“スロードーナツ”専門店「STANDARD DONUTS」が誕生

    anna(アンナ)
  8. 【女性が選ぶ】『名探偵コナン』黒ずくめの組織人気キャラランキング!第3位はベルモット、第2位はバーボン、第1位は?

    にじめん
  9. 【コラム】mayuko(ex.Aqua Timez)のソロプロジェクト・88flavors、約3年ぶりの歌ものアルバムが完成

    SPICE
  10. バンドネオン・三浦一馬、クラシックの”黒船”的存在として裾野を広げる一翼を~合同会社Moonとイープラスが業務提携を発表

    SPICE