Yahoo! JAPAN

猫にも人にも危険な『人獣共通感染症』代表的な3つの病気と守るべき“距離”

ねこちゃんホンポ

猫にも人にも危険な人獣共通感染症

1.パスツレラ症

パスツレラ菌が原因の感染症です。ほとんどの猫の口の中や爪に常在菌として存在しています。猫が感染するのは、猫同士のけんかなどでできた傷からです。猫が感染しても症状があらわれないことがおおいですが、咳、くしゃみ、外耳炎、膿胸、皮下膿瘍などがみられる場合があります。

人への感染は、猫に咬まれたり、引っかかれたりして傷から感染する場合や、猫と添い寝したりごはんの口移しで感染するケースがあるとされています。風邪のような症状や、傷口が腫れたり赤くなり、炎症が広がり膿がたまるなどの問題が見られることがあります。抵抗力が低下している人が感染すると重症化する可能性がある病気です。

2.回虫症

猫回虫という寄生虫が原因の病気です。白い糸状で長さが10cmくらいの虫が、胃、肝臓、肺、小腸を移行します。猫はほとんど症状があらわれませんが、食欲不振、下痢、便秘、嘔吐などが起こることがあります。子猫の場合、発育が悪くなったり、けいれんを起こしたりすることもあります。

感染した猫のうんちに猫回虫の卵が含まれていて、その卵が人の口に入ると人も感染します。幼虫が体内を移行しさまざまな症状を引き起こします。特に免疫力の低い幼児や高齢者などは注意が必要とされています。

3.SFTS(重症熱性血小板減少症候群)

SFTSウイルスが原因の病気です。マダニが媒介し、感染すると猫も人も食欲がなくなる、黄疸、発熱、下痢、嘔吐、白血球や血小板の減少などの症状がみられます。重症化すると命を落とすこともあり、猫の致死率は約60%、人の致死率は約30%とされています。

SFTSウイルスに感染した猫に咬まれたり、血液などの体液に直接触れたりすることで猫から人に感染することがあります。SFTSの予防のために猫自身もマダニに感染しないよう予防を行うこともとても大切です。

感染しないために守るべき距離

✔キスや口移し、食器の共有をしない
✔過度なスキンシップは控える
✔体調が優れない人と猫のふれあいは避ける

猫が可愛くても距離が近すぎると感染リスクは高くなります。特に、病気や妊娠などで抵抗力が低下しているときは、猫とのふれあい、猫トイレなどの掃除は控えるか、マスクや手袋をつけるなど感染対策をしましょう。

猫を触ったら手を洗う、寄生虫予防の薬剤を動物病院で処方してもらう、咬まれたり引っかかれたりしたら傷口をよく洗う、猫は室内で飼育するなど基本的なことにも注意しましょう。

まとめ

猫に感染し、猫から人に感染する病気を3つご紹介しました。猫が感染しても目立った症状がない感染症もあります。普段から猫との距離を意識して、感染を防ぎましょう。また、疑わしいと感じたらすぐに飼い主さんも受診をするよう心がけましょう。


(獣医師監修:葛野莉奈)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【第7回】知っておきたい!安心・安全な釣り場の見分け方

    WEBマガジン HEAT
  2. 冷凍庫パンパン問題を解決!パナソニックからスッキリ省スペースなのにたっぷり大容量『コンパクトBIGシリーズ』登場

    舌肥
  3. 家族でのお出かけに!北陸4県の水族館を大解剖!スタッフさんが選ぶキュートな人気者もご紹介♪

    週末、金沢。
  4. ケニアのスーパーやショッピングモールでブチギレたり泣きそうになる人が多い理由【カンバ通信:第396回】

    ロケットニュース24
  5. クルーザー・モデルがさらに充実したハーレーダビッドソン2025年モデルに乗る

    PARCFERME
  6. 「週6でターリー屋に行く」という熱狂的ファンに通う理由を聞いたら目からウロコな答えが返ってきた

    ロケットニュース24
  7. 空手道の東アジア選手権で銀 高野の安田笑子さん

    赤穂民報
  8. つばきファクトリー[ライブレポート]揺るぎない想いを込めたパフォーマンスを届け切った結成10周年&八木栞卒業公演

    Pop’n’Roll
  9. 【2025年初夏】指が細く見える裏ワザ教えます。大人可愛い最旬ネイル

    4yuuu
  10. 広瀬香美が完全プロデュース!! 真夏の祭典「Kohmi EXPO 2025」出演アーティスト第1弾発表!!

    WWSチャンネル