Yahoo! JAPAN

《連載》もっと文楽!~文楽技芸員インタビュー~ Vol. 11 鶴澤清介(文楽三味線弾き)

SPICE

鶴澤清介(文楽三味線弾き)

情景や心情などを描写し、横にいる太夫の語りを彩る、豊かで華やかな三味線の音色。舞台でのその音からも舞台を降りてのトークからも文楽愛が溢れ出るのが、芸歴50年を超える三味線弾き、鶴澤清介(72)だ。近年はYou TubeチャンネルやX(旧ツイッター)のアカウントを開設するなど、発信にも力を入れる。その文楽愛を大いに語ってもらった。

図書館で出会った文楽

天職が人を呼ぶのか、人が天職を手繰り寄せるのか。文楽愛好家でもないサラリーマンの家庭に育った清介さんは、普通に生活していれば文楽とは無縁の人生を歩んでもおかしくなかった。しかしながら、全くの偶然によって天職と出会ったわけでもない。

「中学生の時、昼休みに図書館で色々な古典を片っ端から読んでいたんです。『源氏物語』『今昔物語』『宇治拾遺物語』、謡曲……。『源氏物語』は文章が難しかったけれど、昔の話って面白いなと思いながらあれこれ読むうち、文楽の浄瑠璃(※)が引っかかってきて。岩波書店が出した『日本古典文学大系』の中に入っている『浄瑠璃集』上下巻と『文楽浄瑠璃集』のうち、『浄瑠璃集』は丸本(詞章全般を収めた版本)を活字にして注釈を加えただけものでよくわからなかったけれど、『文楽浄瑠璃集』は、八代目竹本綱太夫師匠が舞台で使用した床本を活字にし、そこに書かれた黒朱(くろしゅ)という演奏の簡単な注意書きを全部写して細かい注釈を加えていて、さらに大道具や人形のかしらなども描いてあったんですよ。その後、本屋さんで近松門左衛門作『冥途の飛脚』『女殺油地獄』の、表紙がビニールの豆本も買いました。『どうもこれは音曲で、節がついているらしいな、いっぺんこの節を聴いてみたいもんやな』と思ったけれどなかなか機会がなくて。そうしたらラジオで、八代目の師匠(綱太夫)と十代目竹澤弥七師匠の両名人の演奏があったんですよ。最初に聴いた演目は忘れたけれど、『冥途の飛脚』の封印切も聴くことができました」

中学生の時に図書館で出会った『文楽浄瑠璃集』(岩波書店刊)。2月に出演する『妹背山婦女庭訓』山の段(妹山背山の段)の舞台美術。         提供:筆者

両親からは、言葉がわからず眠くて退屈で仕方がないものだと聞いていた文楽。しかし清介さんの印象はまるで違った。

「何を言っているのか、よくわかりました。しかも八代目の語りだから、同じ泣くのでも悔しくて泣いているのか、悲しくて泣いているのか、手に取るように伝わってくる。三味線は三味線で、あ、今涙が流れたんや、あ、風が吹いたんや、この人が歩いてきたんや……というのが全部音に表れているんです。僕は小学校3年の時から姉に連れられて宝塚歌劇を観に行っていたのですが、感情が昂じると歌い出すところは、文楽もミュージカルも同じだなと思いました。中学校から急いで帰れば間に合う時間に『日本音楽みちしるべ』『邦楽百番』といったラジオ番組や舞台中継などをやっていたので、『英語の勉強をするから』と買ってもらったテープレコーダーで必死に録音し、繰り返し聴いて。高校に受かったら習わせてくれると親に言われて受験勉強に励み、合格すると、母親が相談した三味線屋さんからの紹介で、女流義太夫の三味線弾きの豊澤住造先生のもとに通い始めました」

実はこの高校受験では、周囲から大丈夫だと言われていた学校には落ちてしまい、第二希望の学校に進んだのだが、その高校がなんと住造の稽古場から歩いて5分ほどの好立地。一方、第一希望の高校はかなり遠かったというから、運命の導きもあったのだろうか。

「4月から語りを習っていましたが、夏に盲腸の開腹手術をし、先生から『お腹に力を入れていけませんよ』と言われて。『三味線は?』と聴くと『それくらいなら良いかな』。先生は恐らくおっとりとした三味線をイメージしていて、義太夫三味線がどんなに激しいものかはご存知なかったのでしょうね(笑)。ともかく許可が出たので三味線を習ったら、顔をぐじゃぐじゃにして語る太夫よりもこのほうがいいな、と。この頃やっと文楽の公演も観に行くようになり、八代目の引退前の最後の1年に間に合ったんです。初めて観たのが『仮名手本忠臣蔵』。八代目が弥七師匠と判官切腹を語る時の姿、カッコいいなと思いました」

高校を卒業した清介さんは、関西大学商学部に進学。

「大学で色々な人を見ましたし、アルバイトもしました。アルバイトは、盆暮れの百貨店の配送作業。注文が入ると伝票に書かれたものを取ってきて包んで送り出すというのを十何人でやるんです。僕は包むのが上手かったので包む役で、朝の9時ぐらいから晩の5時ぐらいまで働きました。そうこうするうち、『毎日、満員電車に乗って働くのは自分の性に合わないなあ』『文楽なら大好きな人の演奏も聴けるし、自分もできるし、定年もなくずっと元気でやれるからいいんじゃないか』と思い始めて。住造先生に相談したところ『(二世鶴澤)道八師匠はぶっきらぼうのようだけど腹が温かいええ人やから』と、先生が親しくしていた道八師匠を紹介してくれました。大学3年生の6月に挨拶に行ったところ、翌年3月に国立劇場の研修生の一期生が入ってくるタイミングだったため、『この子は弾けるのだからそれより前に初舞台を』ということになり、急いで試験をやって、翌年、正月に朝日座で初舞台を踏みました」

道八への弟子入りが1973年、初舞台が翌年の正月。大学在学中の初舞台だった。

「文楽に入ってからは学校に行きませんでしたが、大学紛争で授業がなくなりレポート提出になったので、友達に写させてもらいました。ところが一つ、不可がついている。友達に聞くと『他の人にもレポートを見せた』と言うんです。僕と友達とその人の席次が並んでいて、つまり同じ内容が3つ並んでしまっていた(笑)。再試験が行われ、周囲のアドバイスに従って答案用紙に『この試験に通ったらば卒業できます』と書いてしばらくして単位を見に行ったところ、『ご卒業おめでとうございます』と言われました」

※浄瑠璃 太夫と三味線による語り物

初めて一人で盆に乗って演奏した、国立劇場第33回文楽公演『一谷嫩軍記』弥陀六内の段(1975年2月)。この時の失敗談については「技芸員への3つの質問」【その1】を参照。          提供:国立劇場

≫憧れの名人、弥七と、2人の師匠、道八と清治


憧れの名人、弥七と、2人の師匠、道八と清治

大好きな文楽の世界に足を踏み入れた清介さん。そこでは憧れの弥七がまだ現役で弾いていた。

「僕がちょうど初舞台踏んだ時、八代目綱太夫師匠の七回忌追善として、弥七師匠が咲さん兄さん(八代目の子息である豊竹咲太夫)を相手に『一谷嫩軍記』(※)の熊谷陣屋の段をなさったんです。当時、弥七師匠はノイローゼのようになっていて楽屋にじっとしていられず、『もう全然弾けまへん。あきまへんねん』とウロウロしていた。ところが舞台に出たら、言葉は悪いけれど、太夫の襟髪をつかんでひきずり回すような凄まじい三味線で。また、『義経千本桜』のすしやの段の奥を(豊竹)十九太夫さんとお弾きになった時は、奥ってそんなにすごいしどころはないはずなのに、弥七師匠が弾いたらなんだかすごくて、楽屋で皆でやんややんや言っていました。終わって盆が回ったら、体力も声もある十九太夫兄さんが髪を振り乱して息を切らしているのに、弥七師匠は意外と涼しい顔でさっと下りられて。ところが自分が同じところを弾くことになったら、どうしてもああは弾けません。『近江源氏先陣館』盛綱陣屋の和田兵衛上使のところを咲さん兄さんと弥七師匠がお勤めになった時も素晴らしくて、こんな良い曲はないなと思うくらいだったけれど、後で自分がやってみると『こんなんやなかったなあ』と。あの時代は(六世鶴澤)寛治師匠、(二世野澤)喜左衛門師匠、(四世鶴澤)重造師匠、(野澤)松之輔師匠、(九世野澤)吉兵衛師匠、(初代鶴澤)叶太郎師匠、(二世野澤)勝太郎師匠、そして、竹澤弥七師匠……と個性の塊みたいな明治生まれの名人が沢山いて、面白かったですよ。でも僕は弥七師匠が一押しやから、それだけは絶対に聴いとかなあかんと思って、毎日袖へ聴きに行っていました」

そんな清介さんに、道八はとても優しかったという。

「親分肌で心の温かい人で、色々なことを教えてもらいました。『源平布引滝』の瀬尾十郎詮議の段で、おばあさんが(葵の前が生んだ木曽義賢の子を助けるために)葵の前が腕(かいな)を産んだと言って抱きかかえて出てくる『俄(にわか)に騒ぐ一間の内、女房の声として』のところを、普通に弾いたら『違う』とおっしゃる。『分からへんなぁ。貸してみ』と言われて聴かせてくれたものがとても速くて。考えてみればおばあさんが『わー、えらいことやー』と騒ぐ場面ですからね。当時、道八師匠は(四世鶴澤)清六師匠から教わって知っていた弾き方を、トップにいた喜左衛門師匠と寛治師匠の手前もあってなかなかできなかった。それで、弟子の僕にあれこれ教えてくれたんです。よく『ここは誰それさんがこう言っててな』『今これ言われてもわからへんやろけど、覚えてたらばそのうちわかる時が来んねん。わしでもそんな時があんねんから』と言われました」

2015年、62歳の清介さんに取材をした時、「先輩に“何でもいいから勉強しておけ、ある日突然、ばらばらっとわかって来るから”と言われたのですが、本当でした」と話していた。

「その先輩とは、五代目の(豊竹)呂太夫さん。『芸というものはこう(右肩上がりに)上手になれへんねん。平らに進んで、ある時こない(いきなり上昇)なる。一つがわかったら今までわからへんかったことがバラバラバラっと全部わかるから、その間は努力せなあかん』と言われたんです。わかってきたのは、60歳を過ぎた辺りから。それまでもちゃんと成立するようには弾けていたけれど、その曲全体の雰囲気に合った表現の仕方というかドライヴ感というか、そういうものが足りなかったんです」

そのことは、道八亡きあと師事した鶴澤清治(現人間国宝。連載第Vol.5に登場)との稽古でも裏づけられた。

「教えられた間の取り方がどうしてもわからなくて『これがどうしてわからないかね』と言われていたのですが、ある時『ああ、そうか』。そうしたら、自分の録音を聴いて『なんでこうならへんのやろ』と首を傾げていたところも一気にわかってきて、『そうか、これを言われていたんやな』と思いましたね。6歳で文楽の世界に入った清治師匠とは、年は7つ差でも芸歴が20年違いますから、師匠として色々教えてもらいました。あの方は天才肌で何でもパッとわかるから、言っていることを理解するのにこっちは時間がかかりましたけれども」

こうした経験から、清介さんは今、弟子たちに色々な話を聞かせるという。

「弟子の稽古では、師匠が言うことは聞いときゃ、覚えときゃと、しょっちゅう言います。わからないにも色々あって、まずわからないというのもあれば、わかってもとれない、できないというのもある。自分はこういうことができないんだ、わからないんだとわかったら、そのうちに天の摂理でわかるようになる。演奏でも、行けるところまで行っておいたら、あかんと思った時に突き抜けて、突き抜けたらもう一つ向こうが開ける。もし、とうとう生涯わからなかったとしても、こういうことを教わったと次の世代へ渡すことができます」

※『一谷嫩軍記』の嫩の字の右側は正しくは「欠」となる。

1977年正月。鶴澤道八(中央)と。後列左から鶴澤清友、鶴澤清介、故鶴澤八介。道八に抱かれているのが孫の竹本織太夫。          提供:竹本織太夫



≫良い音を追い求めて


良い音を追い求めて

2023年に技芸員たちが出した『文楽名鑑』では、幸せな瞬間として「蝠聚会」を挙げていた清介さん。蝠聚会とは三味線弾きが研鑽のために、同僚の三味線を相手に太夫として語る素浄瑠璃の会で、かつて語りを習っていた清介さんはしばしば出演している。

「三味線弾きというのは常に太夫さんをケアして気を遣っているんです。でも自分が太夫をやってみると、太夫は三味線のことを一切気にしない。ああそうか、ここで息がいっぱいになるから、三味線はパンっと入ったほうがいい、こう持っていっておいたらば波に乗るようになるといった具合に、幾つか押さえるべきポイントがあって、あとはずっとベッタリせず好きなように弾くくらいがいいんだなとわかりましたね」

さて、同じ三味線でも、三味線弾きによってその音は千差万別。清介の三味線には丸みのある豊かな音色を感じることが多い。

「音のことは清治師匠にも『よく研究しいや』と散々言われて。いい音とはどんなものかと、自分なりに色々と考えました。先代の燕三師匠や九代目の吉兵衛師匠や弥七師匠の三味線は、本当に良い音がしていて、そういう方々の弾き方を、『ああ、こういう風にしたら音は違うな』と思いながら見ていたものです。昔、『本朝廿四孝』十種香の段で八重垣姫がおりんを鳴らす場面で、望月太意司郎さんという方が上手の裏で鳴らしているのがあんまり良い音だから聞いたら、家の自転車の鈴だった(笑)。それがまさに、御殿の音で。こういう音をよく聴いておいて、三味線でもそれに近い音が出るようになったらいいんだな、と」

張ってある糸を左手で押さえ、バチで弾く。シンプルなつくりだが、細かい工夫で音はどんどん変わっていく。

「一番簡単なのは、糸を引っ掛けて弾く『引っ掛け弾き』。これは糸が痛みます。糸と皮の間はだいぶ離れているので最初は難しいのですが、糸を皮の近くまで持って行って離しなさい、というのが最初の教え。それができずバチが逃げてしまったら『力を入れなさい』と怒られ、力を入れて弾いていると、やがて『いつまで力を入れているのか』と怒られる。1ミリくらい上のところで離す感覚がないと、正確な音で弾けません。それもさっと離すのでなく、バチの先で削るようにする。これを『跳ね出すバチ』と言います。糸を押さえる左手も大切で、弾く物によっては身(指)を使うこともありますが、基本的には爪で押さえます。すると糸によって爪が削れて『糸道』ができる。これは一番削れているところを頂点にして三角に削れるのですが、その頂点で糸を押さえると、糸が太いからどうしても力が均等に入りません。三角形の一辺、つまり点ではなく線を使うと糸をキュッと押さえることができて音が変わる。他の人がどうしているか知りませんが、僕はここぞという時にはそうやって弾いたりします。左手が変わると、右のバチの具合もまた変わってきます」

三味線の譜。三味線弾きはこのようにめいめいノートに書き記す。         提供:鶴澤清介

≫“弾き生か”す三味線を


“弾き生か”す三味線を

2月の東京公演『妹背山婦女庭訓』では第一部の妹山背山の段に出演。政権を強奪した蘇我入鹿は、自身への忠誠の印として、大判事清澄には嫡男・久我之助の出仕を、太宰家の後室定高には一人娘の雛鳥を后として差し出すよう求める。大判事家と太宰家は反目し合っていたが、久我之助と雛鳥は互いに恋心を抱いており、そのことを知る大判事と定高は、子どもたちの思いを尊重し、子どもの死を持って添い遂げさせる……という物語だ。この段では、舞台が川を隔てて向かい合う大判事家の背山の山荘と太宰家の妹山の山荘とに分かれ、通常は舞台上手の床(ゆか)にいる太夫と三味線も、上手の背山と下手の妹山のそれぞれに配される。16年の大阪公演、19年の東京公演では、段の前半にあたる「前」の妹山の三味線を勤めた清介さんは今回、2023年4月の大阪公演に続いて「後」の背山の三味線を担う。重厚な段のクライマックスにあたる場面だ。

「あれだけの道具立てであんな場面ですから、音も間もそれにそぐうものでなければならない。演者が持つ力、技術、理解力、経験……全部出さないと勤まらない役です。前回の宿題は随所にありますね。例えば段切り(※)。ほとんど背山のほうの三味線で処理するのですが、やはり前回以上に、できるだけグーッと持ちこたえた後、ガーッと強めに盛り上げていきたい。そのために大事なのは、間の取り方と腹の具合です」

相対する、大判事家の背山と太宰家の妹山。相手の三味線は意識するものなのだろうか?

「自分のところをかっちりやるのが一番ですが、それでも(旋律の)渡し合いなどがありますから、気を遣いますしある程度は意識します。基本的には、妹山は繊細で優しいけれど、背山は大きく豪快に演奏する。初演で背山を語った(初世)竹本染太夫は武張った語り方の人だったので、三味線もそれに合わせたものになっています」

その背山の太夫は十一代目豊竹若太夫。組むことが多い相手だ。

「長年やっているのでポイントポイントを押さえて、割と自由にやらせていただいてます。やりやすい以上に、縁があるのだと思います。僕が大事にしている教えの一つが、縁のある目の前の人を大事にしなさいというもの。その人が立っていくよう、ちゃんと行けるようにするのが一番なんです」

現在72歳だが、心はそれよりずっと若い。

「戸籍年齢72なんですが、極端に言っちゃうと、義太夫を聴き始めた15、6の時や文楽に入った21〜22の時と中身はあまり変わらない。時々、『あ、今、15〜6になっているな』という時があります(笑)。だから、まだまだこれから。さっき、わかってきたという話をしましたが、そのあとにやった曲は修正できたけれど、それまでにやっていて、わかってきてからやっていない曲も山ほどあります。若い頃に勉強会でやった曲などは、今やったらもうちょっとはできるなと思うわけです。過去に“弾き殺した”ものをちょっとは“弾き生か”すということを、やっていきたいですね」

後進の育成にも意欲を見せる。

「心の年齢は若くても一応色々なことを勉強してきましたから、それを自分なりに若い人に教えておきたいんです。弟子は勿論ですが、3月には若い竹本碩太夫くんと素浄瑠璃の会をします。彼は研修生の頃、教えたことがあって。たいがい太夫さんの研修は太夫さんが行くけれど、たまたまある太夫さんが忙しくて、三味線弾きの僕が稽古に行って、『どのくらいついてくるのかな』『こんなの、弾いてわかるかな』と思ったら、『あれ、この子、ついてくるねんな』。それで縁あってお稽古するようになって、『ほな、会しましょうか』って。そうやって若い人たちに対して自分ができることもしていきたいとも考えています」

※段切り 一段の終結部分。

2024年5月、国立劇場第228回文楽公演『和田合戦女舞鶴』市若初陣の段より。             提供:国立劇場

≫「技芸員への3つの質問」


「技芸員への3つの質問」

【その1】入門したての頃の忘れられないエピソード

初めて一人で盆に乗ったのが、『一谷嫩軍記』弥陀六内の段。長らく上演されていない段で、道八師匠が作曲してくれました。ところが、初日に盆が回って弾き出したら糸巻きがくるくると返ってしまって。普通は三味線を置いて糸をくくっている時、太夫さんが素語りするのですが、太夫も止まってしまったんです。しかたないから全部合わせて一からやり直しました。まだ舞台に人形さんが出ていなかったのが幸いしましたが、弥陀六を遣うために袖に控えていた先代の(吉田)玉男師匠からは終わった後に「お前はえらいやっちゃな」と言われました。若い時はほかにも糸を切ったり皮を破ったり、山のように失敗しましたね。

【その2】初代国立劇場の思い出と、二代目の劇場に期待・妄想すること

正月の朝日座での初舞台後、2月の東京公演は僕は休んだので、4月末〜5月の東京公演で「蝶の道行」(『契情倭荘子』)に出してもらったのが、初めての国立劇場。それ以来、あの劇場がずっとあるもんやと思っていました。国立劇場自体は勿論、麹町、隼町界隈に何十年も通っていてあの辺りにお馴染みがあるから、できるだけ早いこと、あそこで毎日勤めて、あそこら辺で過ごせるようになりたいんです。

【その3】オフの過ごし方

若い時はよく旅行に行っていました。名水巡りをしたり、先達というのにしてもらってお四国さんをしたり。ただ、戸籍年齢は正直で、ソフトは15歳でもハードのほうがそれなりだから、少し前まで本ばっかり読んでいたけれどこの頃はそれも大義になってきて。YouTubeにお能も文楽も義太夫もあるから、そういう動画をしょっちゅう見ています。

取材・文=高橋彩子(演劇・舞踊ライター)

【関連記事】

おすすめの記事