『銀魂』が好きという気持ちが次につながる。銀八先生が生徒に伝えたいこととは?|秋アニメ『3年Z組銀八先生』坂田銀八役・杉田智和さん インタビュー
TVアニメ『3年Z組銀八先生』が2025年10月6日(月)より、毎週月曜24時〜テレ東系列ほかにて放送開始!
本作は、人気漫画『銀魂』に番外編として登場した『3年Z組銀八先生』のスピンオフ小説『銀魂 3年Z組銀八先生』(原作:空知英秋/著者:大崎知仁(集英社JUMP j BOOKS刊))が原作。『銀魂』世界のキャラクターたちが舞台を江戸から学園に移し、ちょっと変わった青春を謳歌する、何でもありのまるちばーすアニメです。
このたび、アニメイトタイムズでは、坂田銀八役の杉田智和さんにインタビューを実施。『3年Z組銀八先生』の見どころや収録現場で感じたことなどを語っていただきました。
【写真】杉田智和が語る銀八先生として生徒に伝えたいこと|秋アニメ『3年Z組銀八先生』インタビュー
杉田さんが捉えた坂田銀時と坂田銀八の違いとは?
──アニメ化が発表される以前、小説『銀魂 3年Z組銀八先生』はご存知でしたか?
坂田銀八役・杉田智和さん(以下、杉田):『銀魂』のアニメを収録していた当時に、小説『銀魂 3年Z組銀八先生』が出ることを知り、収録現場でも話題に上がりました。
このようにスピンオフ小説が出るのは作品がヒットしている証だと思いますし、銀八先生はアニメのおまけコーナーとしてよく収録していたので、こういった形で作品が発展していくのはありがたいです。
──小説『銀魂 3年Z組銀八先生』のアニメ化のお話を聞いたときの心境はいかがでしたか? また、台本を読んだときの感想もお聞かせください。
杉田:これでもかというぐらい、“作品が終わる”とコメントしたり、宣伝したりしてきた身としては今はもう語る言葉が残っていませんが、もしかしたら嘘かもしれないし、キャストが変わるかもしれないと思っていたので、台本を読んだときは本当にやれるんだとちょっと安心しました。
──ファンのみなさんは、また会える!と楽しみにしていると思います。新ティザーPVが公開されたジャンプフェスタ2025『銀魂』ステージは大盛況でした。
杉田:『銀魂』って、他作品に侵略してくるんです。これは“SAKATA DAYS(サカタデイズ)だ”と。(※ジャンプフェスタ2025『銀魂』ステージにて、原作者・空知英秋氏が描き下ろした『SAKAMOTO DAYS』パロディイラストが公開されました)
あのときは本当にスベったらどうしようと思っていたので、安心しました。良い使い方なら面白いのに、“これはネタだから”と攻撃したり、問い詰めたりと悪い使い方をしてしまうと、とてつもなく恐ろしいものになるので気をつけなければなりません。
──『3年Z組銀八先生』は銀魂まるちばーすアニメということで、『銀魂』とはまた違う世界として楽しめる作品です。
杉田:アニメにするために、いろいろと付け加えなきゃいけないこと、新たに考えなければならないことがたくさんあったようです。
たとえば、席順をちゃんと決めるなど、アニメでは細かいところがしっかりと組み立てられているので、それに自分も応えられるようにしていかなくてはと思いました。
──坂田銀時とは別人の坂田銀八を演じられていますが、この2人の違いをどのように捉えているのでしょうか。
杉田:彼らの置かれている軸やルールというのが若干異なるのかな、と捉えています。なので、喋り方やアプローチもちゃんと変えています。
坂田銀時が身を置いている社会は“命の危機”が割と近くにありますが、坂田銀八の場合は何かあったら、“はぁ、死ぬかと思った”とギャグ軸のルールによって戻ってくることができるので、若干安心しているんです。
レロレロキャンディから煙を出すなど、安心している中で娯楽を求めています。
──銀八先生はいつもレロレロキャンディをなめていますよね。
杉田:アニメではレロレロキャンディと言っていますが、確か台本では、ペロペロキャンディだったような気がします。
──そうだったのですね!
杉田:「レロレロキャンディから煙が出ません」と、本番で(土方十四郎役の)中井和哉さんが合わせてくれて。中井さん、本当にありがとうございます。
モチベーションにつながったのは“好き”という気持ち
──収録についてもお伺いしたいと思います。『3年Z組銀八先生』の収録で印象に残っていることはありますか?
杉田:モブの生徒たちが騒いだり、リアクションしたりするガヤ収録ですね。ガヤを演じた声優さんたちは、割と『銀魂』を見ていた世代の人が多くて、時の流れを感じました。
──みなさん『銀魂』を見て育った方たちだったのですね。
杉田:憧れの現場に来れた!とすごく喜んでくれて。『銀魂』を好きで現場に入ってくれる人たちだ、と嬉しくなりましたし、みんな生き生きしていていました。
坂田銀時が大好きだという、TVアニメ『ウィッチウォッチ』で主役をやられている川口莉奈さんと文化祭を楽しんでいるガヤを一緒に演じたんですけど、すごく生き生きと喋るんです。
やっぱり作品が好きだからこそ、言葉が次々と出てくるんでしょうね。本人が優秀というのももちろんあるとは思いますが、その好きがプラスの方向に働いてくれて良かったなと。
“好き”という気持ちが限りなくプラスになるよう導くようにして、同時に、自分のモチベーションにもなるのですごくありがたかったです。
──“好き”であふれている素敵な現場だったのですね。作品を好きな方だと、理解度や解像度もかなり違ってくるのではないでしょうか。
杉田:作品を理解してくれているのは、とても大きいことです。なぜ騒動が起きているのか、なぜ声が大きくなるのかなど、どのような事柄でも“そういうものだから”と説明をつけちゃうのは、考えることを放棄しているように思います。
昨日他作品の収録でディレクターから、“意味がこもっていないセリフは聞いていてストレスになる。昔の杉田くんはすべての言葉にちゃんと意味を考えてくる子だったから思い出して”と言われて、そんなに自分はペラッペラな収録をしていたんだなと目が覚めました。
自分の中で迷いが生まれていたこと、どうしてこのセリフを言うのか、“たぶんこうだろう”ぐらいで収録に臨んだことは、やっぱり伝わるものなんだなと。
演者が持ってくるものを尊重する現場、明確なビジョンを持ってディレクションをする現場など、もちろんいろいろな現場がありますし、人によってモチベーションは違いますが、『銀魂』では真ん中に立っている身として、“それは違う”と頭ごなしにへし折るようなことはしたくない気持ちがあります。
『銀魂』ってこうだろう、と定義づけてしまうとそれに縛られる形になりますし、逆に、何も定義せず何もルールを設けなくなると、自由なだけでは何もまとまらなくなってしまう。本当に、ニュートラルが1番難しいです。
これは以前にも言った言葉ですが、“個性豊かな人たちが巨大なお皿の上で楽しく自分の踊りができる、自分が下でそれを支えているけど特等席でそれを見られる”、この言葉を今回も活かせたら良いなと思っています。
銀八先生として生徒に伝えたいこと
──『銀魂』とは一味違うハチャメチャな学園コメディである本作は、さまざまなコメディ要素が入り混じっているので、演じる側も難しかったのではないかなと思います。銀八先生を演じる際に、何か気をつけたこと、意識したことはありますか?
杉田:どのセリフに対してもそうですが、その都度で向き合い方や姿勢が変わっていくので、いつも同じ引き出しから、同じテンプレートをなぞるということはありません。
誰が発していてどこに向けている言葉か、どこから始まって到達点はどこにあるのか、そういう組み立ては『3年Z組銀八先生』に限らず、どのセリフに対しても常に意識しています。
たとえば、『銀魂』でいう将軍のさまざまな不幸エピソードが重なった結果、あのシリアスな最後になるように、それまで積み重ねてきたものが生きてくるのではないでしょうか。
もちろん、積み重ねてきたものに頼らない、というやり方もあります。そこは、すべてのセリフに対して臨機応変に対応できないといけない。だからこそ、別録りがキツいんです。
あと、『銀魂』に関しては、家でチェックしないんですよ。
──チェックしないとは?
杉田:掛け合いをする相手から何が来るのかわかりませんし、本当に台本通りに来るわけではないので、流れや秒数をあまり決めないようにしているんです。あらかじめ決められた面白さに頼る“奇跡待ち”と、実際に起きた“奇跡”とは種類が違うと思っています。
──また、本作には、坂田銀八の教え子として、『銀魂』でも活躍していたさまざまなキャラクターが高校生設定で登場します。こちらも、どのような姿を見せてくれるのか楽しみです。
杉田:長谷川泰三さんも生徒なんですよね。立場や役割の変化をどう捉えるか、どこまで許容できるのかにあると思いますが、銀八先生に関してはそれも含めて笑いながら見られるんじゃないかな。
みんなと同じじゃないと安心できないのに個性を持ちなさい、と鞭を入れられて教育されてきた立場からすると、何か希望を感じられるんじゃないかなと思います。
人と考え方が違うことが、子どもにとっては強いストレスになり苦しんでしまう。『銀魂』を見て育ってきた人たちが親になっていると思いますし、子どもがこっそり見られるようになっていれば、“こういうのでも大丈夫なんだ”という安心にちょっとでもつながれれば良いな、と。
──このアニメをきっかけに、『銀魂』の世界に新しく踏み入れる子どもたちもいるかもしれません。
杉田:子どもに見せるかどうかは家庭で判断することだと思いますが、これ見よがしに「絶対ダメだ」と、逆に「どうぞどうぞ」と見せるのではなく、なんとなく見え隠れするところに置いておくと、自然と子どもが手に取るかもしれません。
隠しているの?隠していないの?というぐらいのところに『銀魂』があると嬉しいですね。
──「陽キャも隠キャも関係ない、銀魂流の青春がここにある!」というキャッチコピーが本作には付いています。無茶振りで大変申し訳ないのですが、長きにわたり『銀魂』と歩んできた杉田さんが思う、「銀魂流の青春」とは何だと思いますか?
杉田:ダメなやつを諦めない、少数派を切り捨てない、出した答えを否定しないことですかね。
出した答えに対して、個人を詰める方向に使ってしまうときがあると思うんです。相手が出した答えに対して、強い言葉で問い詰めては心を壊していく。そして、自分のやり方を擦り込むというように。
この作品は、そういったものを自然とシャットアウトしていています。多様性を振りかざしてしまう人がいますが、それをしない、持ち込ませないという空気が自然と生まれているのが『3年Z組銀八先生』です。これはすごく素晴らしいことだと思います。
──ありがとうございます。最後に、『3年Z組銀八先生』を楽しみにしている方へメッセージをお願いいたします。
杉田:自分の“好き”を尊敬するのであれば、他者を攻撃する手段には使ってほしくない思いがあります。こうして、大好きな『銀魂』の新作が2025年に再び現れたわけですから、自分としては幸せな時代です。
銀八先生として生徒に伝えたいことがあるとすれば、個性を尊重することは優しさにつながるということ。それを一人ひとりが持てば、自分自身にもプラスになるはずです。
まったく終わらなかった『銀魂』というコンテンツが、スピンオフ小説まで引きずり出して延命を続けています。みなさまどうか、作品に対して諦めることなく、楽しむことだけを考えてください。よろしくお願いいたします。