Yahoo! JAPAN

潮干狩り場で採れる貝はほとんど養殖モノ 天然貝を採りたい時はどうすればいい?

TSURINEWS

アサリ(提供:PhotoAC)

潮干狩りの人気ターゲットであるアサリ。実はいまや天然物を獲るのはなかなかの難易度です。

潮干狩り場の貝は「養殖貝」?

春の陽気に水もぬるみ、いよいよ潮干狩りのハイシーズンになりました。各地の潮干狩り場も開場し、週末には「何キロ獲れた!」というニュースが聞こえてきます。

全国各地でアサリの不漁が伝えられる中、潮干狩り場の取れ高のニュースはとても景気が良く見えますが、これには理由があります。というのも多くの潮干狩り場では、アサリの養殖個体を散布しているからです。

有料の潮干狩り場(提供:PhotoAC)

多くの地域で、アサリは漁業権が指定された水産物です。そのためその地域を管轄する漁協は排他的に潮干狩り場の運営ができる一方で、漁業権水産物の増殖義務が課せられています。そのため養殖された稚貝もしくは成貝の散布が行われており、客は入漁料を支払う代わりにある程度の採れ高をゲットできるのです。

養殖と天然で採り方に違いは?

アサリに関して言えば、散布された養殖ものと天然ものでは生態に違いはありません。そのため採り方に違いが出ることもありません。

アサリ(提供:PhotoAC)

ただ、外見はちょっと異なることがあります。というのは散布された稚貝が成長したものについては、殻に段差ができていることが多いのです。

ただし、これによって味が変わるということはありません。

天然貝が欲しいときはどうしたら?

アサリに関してはこのように、養殖ものと天然もので実用上の優劣はなく、採り分けする必要は基本的にありません。それでもどうしても天然ものが食べたい、ということであればやり方はあります。

一つ目は、アサリの漁業権が指定されていない場所で採取することです。そのような場所ではアサリの増殖義務がないため散布も行われず、必然的に天然ものだけになります。ただし全国的にアサリの資源量は激減しており、そのような場所で満足いく量が採れるかどうかは未知数です。

シオフキガイ(提供:PhotoAC)

二つ目は、アサリ以外のターゲットを狙うことです。シオフキガイやカガミガイ、マテガイなどは漁業権があるところもありますが、アサリやハマグリなどと比べると少なく、基本的には純天然ものです。ただしこれらの貝は採り方や砂抜きの方法がアサリと比べると複雑で難易度が高いです。

気をつけて欲しいのは、これらの方法はいずれも「漁業権」に関する正しい知識が必要となるということです。都道府県庁に確認すれば仔細に教えてもらうことができますが、手間に感じるのであれば入漁料を支払って潮干狩り場で採取するのがベストでしょう。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【小倉記念】複勝率39%を誇る勝馬とは!? 知っておきたい攻略ポイント!

    ラブすぽ
  2. 映画『侍タイムスリッパー』で、2024年の日本映画界をわかせた山口馬木也が 舞台『WAR BRIDE ―アメリカと日本の架け橋 桂子・ハーン—』への思いを語る

    コモレバWEB
  3. ゼンリン、日本の「有人離島トレカ」を発売 レア度は“人口”で決まる

    おたくま経済新聞
  4. 足利将軍家も愛した国宝も展示 ― 根津美術館「唐絵」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  5. そばの真髄を見極める名店「時香忘(じこぼう)」木曽谷や八ヶ岳などの玄蕎麦を粗挽き粉にして打つ至極の味わい【信州そば-木曽エリア】@長野県・木曽町

    Web-Komachi
  6. 【7月18日プロ野球公示】西武が牧野翔矢、セデーニョら3名登録抹消 中日は川越誠司を抹消

    SPAIA
  7. 軽トラと自転車が衝突 自転車の男性重体 名張市東町の交差点

    伊賀タウン情報YOU
  8. 松本駅前に6月オープン「雪国発酵酒場 ko-bo(コウボ)」自家醸造ビールや地酒と発酵料理を満喫!曜日限定でランチも楽しめます@長野県松本市

    Web-Komachi
  9. 誰でも気軽に楽しめる新施設[SPORTS BASE NISHIKYOGOKU(スポーツ ベース ニシキョウゴク)]が[西京極総合運動公園]内にオープン!

    Leaf KYOTO
  10. 瓶以外すべて手作り!? 大阪・谷六のティラミス専門店「Tiramisu No.6」

    anna(アンナ)