Yahoo! JAPAN

不動明王の仏像はなぜあんなに怒った顔をしているの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

不動明王の仏像はなぜあんなに怒った顔をしているの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

仏の世界は分業制だから

仏教は物欲などの煩悩を絶つことが必要だと説いています。また、むさぼりの心や愚かさとともに怒りの心を取り去ることも必要だとしています。それなのに仏像には華美なアクセサリーをつけているものや、恐ろしい怒りの表情をしているものがあります。これは教えと反しているのではないでしょうか。実はそれらの仏像は、必要があってそのようなアクセサリーをつけたり怒りを現したりしているのです。言うなれば仏の世界は分業制で、彼らはおしゃれ役と叱り役なのです。仏像は如来(仏)・菩薩・明王・天の4種類に大きく分けることができますが、このうち煩悩を断ちきって悟りの境地に至るという仏教の理想を体現しているのが如来です。

そのため如来は飾り気のない衲衣という衣を着て、アクセサリー類は一切身につけていません。表情も穏やかで、拝する者の心も静めてくれるようです。しかし、人によっては如来は近づきがたい感じがして親しみをもてないこともあるでしょう。欲の赴くままに生きているような人や罪の意識が薄れてしまったような人は、如来の教えを聴こうとはしないでしょう。

菩薩はあえて煩悩の世界に身を置いて人々を救う「仏」で、相手に合わせてさまざまな姿をみせるとされます。時には華麗な姿〈*〉で惹きつけることもあるのです。また、悪事に染まって生きる者には、時には力でねじ伏せたり、恐ろしい姿で畏怖させたりすることも必要でしょう。明王はそんな者たちのために如来が現した忿怒の姿なのです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 新聞に寝転がり続けてついに1000日 猫のマロンちゃんが偉業達成

    おたくま経済新聞
  2. 細密かつ大胆な昆虫画の魅力を中野京子が紐解く『虫を描く女 「昆虫学の先駆」マリア・メーリアンの生涯』

    NHK出版デジタルマガジン
  3. 見える「気がする」ものを詠むのも俳句──鴇田智哉さんの俳句コラム【NHK俳句】

    NHK出版デジタルマガジン
  4. 【新店・FENNEL-All day breakfast-】一日の元気をチャージ!「朝を楽しむ」カフェ|新潟市中央区古町・フェンネル オールデイ・ブレックファスト

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. Amazonで☆4つの高評価!「激落ちくん」お手軽価格&耐久性バツグンの神モップ“唯一”の弱点は?

    コクハク
  6. 瀬戸内国際芸術祭2025の日程・会場について解説! ツアー情報も紹介

    バスとりっぷ
  7. 嘘みたい……!しなしなになったサニーレタスが簡単に復活する【裏ワザ】

    4yuuu
  8. 2025年4月1日オープン あいよっ!四条烏丸西店

    京都速報
  9. 「カップ麺の液体スープ」を手を汚さずにキレイに出し切る驚きのワザ「便利!」「もっと早く教えて…」

    saita
  10. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』ねてばかりの犬に嫉妬した結果…

    ふたまん++