Yahoo! JAPAN

「カップ麺の液体スープ」を手を汚さずにキレイに出し切る驚きのワザ「便利!」「もっと早く教えて…」

saita

「カップ麺の液体スープ」を手を汚さずにキレイに出し切る驚きのワザ「便利!」「もっと早く教えて…」

お湯を注ぐだけで手軽に食べられる「カップラーメン」。食べる直前に液体スープを入れるタイプもよくありますが、入れるときに手がソースで汚れてしまうことはありませんか? 今回はSNSで見つけた“手を汚さずにカップラーメンの液体スープを出し切る裏ワザ”をご紹介します。

手が毎回汚れてしまいませんか?

stock.adobe.com

さまざまな味のラーメンを気軽に手早く楽しめる「カップラーメン」。食べてみたい味を見かけたり、忙しい時期にサッと食べられる用に筆者もよく買っています。
カップラーメンには液体スープや粉末スープの小袋が入っているものもよくありますが、液体スープを出すときに手が汚れてしまうことはありませんか?
筆者が今回SNSで見つけたのは、カップラーメンの液体スープを、手を汚さずに出し切る裏ワザ。道具などは必要なく、その場で簡単にできる方法でした。実際に試してみたいと思います。

「カップラーメン」の液体スープを上手に出し切る方法とは?

カップラーメンにお湯を注ぎ、記載どおりの時間が経ったらフタを開けます。
このとき、フタは剝ぎ取らず、カップに半分ぐらいくっついたままにしておきます。

液体スープの端をカットして、中身が出るようにしたら……

袋を逆さまにして、カップのなかに液体スープを入れます。

袋の開け口の反対側から真ん中ぐらいまで指で押し出したあと、開け口があるほうをカップのなかに入れてフタで挟みます。

指で軽くフタを押さえながら、反対の手で持った液体スープを引き出します。

フタとカップのフチで挟んで押し出すことで、液体スープの中身をしっかりと出し切ることができました。
液体スープの袋の開け口付近に触れなかったことで、手が汚れることはありませんでした!

外出先で食べるときに便利

簡単な方法ですが、「液体スープの中身をしっかり使い切りたい」という気持ちと、「絶対に手を汚したくない」という2つの気持ちを同時に叶えてくれる裏ワザでした!
すぐに手を洗うことができない外出先で食べるときは、特に便利に使える方法だと思います。
ただし、液体スープの袋を引き抜く際、フタを押さえている指の位置によっては、汚れてしまうことがあるかもしれません。引き出しているときに開け口の近くまできたら、押さえる指の位置を調節する必要がありそうです。
カップの形状と力加減によってはカップがぐらつく可能性もあるため、火傷に注意しながら慎重に行ってくださいね。

鈴木杏/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【もうカットパイン買わなくなるかも!?】写真付きでわかる!手が汚れず食べやすいスティック状カット術

    BuzzFeed Japan
  2. 新生児に紙おむつ、歯ブラシセットなど贈呈 赤穂市が子育て支援で

    赤穂民報
  3. クセ強なビッチ天使たちがクセになる! 新作の放送前に『Panty & Stocking with Garterbelt』の魅力をチェック!

    アニメイトタイムズ
  4. 柿喰う客、音楽をテーマにした新作本公演2025『超音波』を東京・神奈川にて上演

    SPICE
  5. <過干渉?>中学生の部活動、親も熱心に参加すべきなの?保護者会があって面倒になってきた…

    ママスタセレクト
  6. 雨の日でも楽しめる!岡山県の屋内おでかけスポット26選

    岡山観光WEB
  7. UVERworld、ニューアルバム『EPIPHANY』を7月にリリース決定

    SPICE
  8. 「水鏡に映る逆さ涅槃」楽しめるのは今。自然と人々の営みが織りなす、美しい共生の象徴【熊本県阿蘇市】

    ローカリティ!
  9. 名古屋発イスタンブール行き、Google先生のドライブコースがすごかった

    おたくま経済新聞
  10. ​【モリイクエさん、巻上公一さん(熱海市)のトークイベント】 小泉八雲にインスパイアされた新作を、八雲ゆかりの焼津市で語った

    アットエス