Yahoo! JAPAN

サギソウにマイヅルソウにハンカチノキ…植物の名は体を表す?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

サギソウにマイヅルソウにハンカチノキ…植物の名は体を表す?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q. 植物の名は体を表す?

A. なにかに似て見えるのは人間の都合

サギソウ、マイヅルソウ、ハンカチノキ、ブラシノキ、ゾウノミミテンナンショウなど、動物の名や物の名がついている植物名があります。その植物の花がまるで動物や物の形にそっくりなことからつけられたケースも多いようです。

サギソウ(ラン科サギソウ属)は、ラン科の花の特徴である唇弁がシラサギの飛んでいる姿に似ています。マイヅルソウ(舞鶴草、ユリ科マイヅルソウ属)の名前は、ハート形の葉っぱが翼を広げた鶴に似ていたことからきています。

ハンカチノキ(ミズキ科ハンカチノキ属)の白いハンカチのように見えるのは、実は花びらではなく、葉が変化した苞ほうよう葉というものです。苞葉は2枚あり、それに覆われるように本来の小さな花の集まり (花序)があります。花の色素には、白色がありません。本当は、光が素通りして透明になるはずですが、光がハンカチの中で散乱して、ビールの泡のように白く見えます。太陽光には、有害な紫外線もあり、ハンカチは日除けの役割を果たしています。この部分には紫外線を吸収してしまう色素が多いので、紫外線除けにもなります。

ブラシノキは、オーストラリア原産のフトモモ科の植物です。赤い部分は花弁ではなく、花糸とよばれる長い糸状になったおしべです。本来の花は緑色をしていて目立ちません。花糸を含む花全体がブラシのように見えることから和名がつけられました。

ゾウノミミテンナンショウは、テンナンショウ(天南星の意味)属サトイモ科のなかまです。葉が変形した苞は仏ぶつえんほう炎苞とよばれ、ラッパ状となり、中にたくさんの小さな花があります。大きくなった2枚の苞を後ろから見ると、まるでゾウの耳のように見えます。

そっくり植物図鑑

サギソウとゾウノミミテンナンショウ

後ろから見たゾウノミミテンナンショウの仏炎苞

ハンカチノキ

ブラシノキ

なにかにそっくりな植物は特にランのなかまに多い。まるで猿の顔のような花のドラクラ・シミア、人形がたくさんぶら下がったような花のオルキス・イタリカなど。もちろんラン以外にも、ここで紹介したようなそっくり植物がある。

この見た目がすごい

なにかに似ているといっても人間から見た場合の話。それぞれの植物は、それなりの目的があって、そういう形をしているのであり、これも生き抜く知恵のひとつ。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 2025パリのブーランジェリー巡り⑧ 1932年創業の日本人にも人気のパン屋さん。サブレは今でも大人気!【Poilane(ポワラーヌ)パリ6区・サンジェルマンデプレ本店】(フランス・パリ6区)

    パンめぐ
  2. 【大山町】美食倶楽部Gibier人 櫻川│四季折々のお料理とジビエを味わえる名店

    tory
  3. いまが買いドキ!? ちょい旧ハーレー調査隊が、今月は「XL883Rスポーツスター883R」を調査!

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 清純派女優だと思う美女ランキング【2025年夏】

    ランキングー!
  5. 冷たいアイスが乗ったふわふわパンケーキが幸せを呼ぶ♪【旭川市】おすすめのパンケーキ屋さん3店

    asatan
  6. 旭川から【深川市】今すぐ食べておきたいグルメスイーツ三選♪

    asatan
  7. 旭川市内で食べられる本格アジア料理がうますぎた!

    asatan
  8. バケツや網を無料貸出!『大蔵海岸公園自然観察センター』は本も読めちゃうオアシス空間 明石市

    Kiss PRESS
  9. パパにべったりくっつく大型犬→でもママの前では…あまりにも露骨すぎる『態度の違い』が94万再生「彼女感すごい」「恋してる目」と反響

    わんちゃんホンポ
  10. 【ちくわ2本とオクラ4本でもう主役級】「なにこれハマる!」「秒でなくなった」クセになる絶品レシピ

    BuzzFeed Japan