Yahoo! JAPAN

サギソウにマイヅルソウにハンカチノキ…植物の名は体を表す?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

サギソウにマイヅルソウにハンカチノキ…植物の名は体を表す?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q. 植物の名は体を表す?

A. なにかに似て見えるのは人間の都合

サギソウ、マイヅルソウ、ハンカチノキ、ブラシノキ、ゾウノミミテンナンショウなど、動物の名や物の名がついている植物名があります。その植物の花がまるで動物や物の形にそっくりなことからつけられたケースも多いようです。

サギソウ(ラン科サギソウ属)は、ラン科の花の特徴である唇弁がシラサギの飛んでいる姿に似ています。マイヅルソウ(舞鶴草、ユリ科マイヅルソウ属)の名前は、ハート形の葉っぱが翼を広げた鶴に似ていたことからきています。

ハンカチノキ(ミズキ科ハンカチノキ属)の白いハンカチのように見えるのは、実は花びらではなく、葉が変化した苞ほうよう葉というものです。苞葉は2枚あり、それに覆われるように本来の小さな花の集まり (花序)があります。花の色素には、白色がありません。本当は、光が素通りして透明になるはずですが、光がハンカチの中で散乱して、ビールの泡のように白く見えます。太陽光には、有害な紫外線もあり、ハンカチは日除けの役割を果たしています。この部分には紫外線を吸収してしまう色素が多いので、紫外線除けにもなります。

ブラシノキは、オーストラリア原産のフトモモ科の植物です。赤い部分は花弁ではなく、花糸とよばれる長い糸状になったおしべです。本来の花は緑色をしていて目立ちません。花糸を含む花全体がブラシのように見えることから和名がつけられました。

ゾウノミミテンナンショウは、テンナンショウ(天南星の意味)属サトイモ科のなかまです。葉が変形した苞は仏ぶつえんほう炎苞とよばれ、ラッパ状となり、中にたくさんの小さな花があります。大きくなった2枚の苞を後ろから見ると、まるでゾウの耳のように見えます。

そっくり植物図鑑

サギソウとゾウノミミテンナンショウ

後ろから見たゾウノミミテンナンショウの仏炎苞

ハンカチノキ

ブラシノキ

なにかにそっくりな植物は特にランのなかまに多い。まるで猿の顔のような花のドラクラ・シミア、人形がたくさんぶら下がったような花のオルキス・イタリカなど。もちろんラン以外にも、ここで紹介したようなそっくり植物がある。

この見た目がすごい

なにかに似ているといっても人間から見た場合の話。それぞれの植物は、それなりの目的があって、そういう形をしているのであり、これも生き抜く知恵のひとつ。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. たらい回しにされ『売れ残っていた犬』を飼った結果…4歳になった『現在の姿』が泣けてくると話題に「来るべくして来た」「本当よかった」と感動

    わんちゃんホンポ
  2. いつまで続く?出勤前の登校付き添いに葛藤…小5娘が一人で登校できた意外なきっかけ

    LITALICO発達ナビ
  3. USEN 推し活リクエスト 「2025年1月マンスリーランキング」Number_i「HIRAKEGOMA」が2か月連続1位の快挙!

    encore
  4. 【ワイドパンツ】センスいい人はこう着てる!おすすめの真冬コーデ5選

    4yuuu
  5. 冬の風物詩<氷上ワカサギ釣り>の危機 水面の結氷が不十分で中止する湖が多数?

    サカナト
  6. 【動画】村上佳蓮さん、美脚あらわなミニ丈コーデで語る!<2025ベストオブミス東京大会>

    WWSチャンネル
  7. 八幡西消防団が「発足50周年記念式典」開催 演奏披露や消防車展示【北九州市八幡西区】

    北九州ノコト
  8. 揚げパンとミルクソフトどっち食べる?【みどり工場直売所】

    LOG OITA
  9. 焼肉ライクに、高級ブランド牛『仙台牛』が登場するみたい。霜降り最高位「A-5・B-5」ランクのみ

    神戸ジャーナル
  10. 新千歳空港でしか買えない!? 函館の人気店が作る「レアチーズシュー」

    北海道Likers